京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:78
総数:423420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

金属をあたためると・・・

4年生
理科室での学習です。
理科室では,実験をすることができるとあって,
目がキラキラしているように感じます。

今まで,空気,水を温めたり,冷やしたりすると体積がどのように
変わるのかを調べてきました。

今日は,金属について調べました。

金属の体積は,温度によってどうなるのか・・・・。
画像1
画像2
画像3

割合

5年生

算数の学習で「割合」に取り組んでいます。

割合は,2つの数が何倍になっているかでかで数量の関係を比べます。

もとにする量,割合,比べる量の3つの関係を整理するのが難しいです。

今日は,もとにする量を求めることを考えました。

線分図や関係図を使って,数量関係を整理して考えていました。
画像1
画像2

電気の通り道

3年生
理科の学習で電気の通り道について調べています。

身の回りのものには,電気を通すものと通さないものがあることを

実験道具を使って調べました。

調べた後,電気を使った道具作りに挑戦しました。

とても楽しそうでした。
画像1
画像2

琵琶湖第一疎水ができてから・・・・

社会の学習で琵琶湖疎水について学習を進めてきました。

今日は,第一疎水ができて,京都の町がどのように変わっていったのかについて

みんなで調べました。

・電車が走る。
・街灯ついた
・船で京都に物資が運ばれるようになった

など,京都の町,生活の様子が大きく変わっていったことを知りました。
画像1
画像2
画像3

音楽

画像1画像2
教室からリコーダーのきれいな音色が聞こえてきました。

4年生,音楽の学習でリコーダーの練習をしていました。

スクールサポーターの先生が授業をしてくださっています。

今日は,「シ♭」の吹き方を練習しました。

きれいな音を響かせていました。

かけ算のひっ算

画像1画像2
3年生

今日は,算数で,三桁×一桁のかけ算のひっ算に挑戦しました。


今まで学習したことを生かして,順序よく計算をしていました。

計算の説明もしっかりとすることができていました。

版画

画像1画像2
版が完成しました。

材料の特徴を生かして,海の中や生き物の様子を

うまく表現していました。

いよいよインクで刷ります。

出来栄えもよかったです。

これから,色をつけて仕上げていきます。

できあがりが楽しみです。

琵琶湖疎水

画像1
4年生

社会科の学習で,琵琶湖疏水について学習を進めています。

子どもたちは,琵琶湖疎水の長いトンネルにも驚いていましたが,

たてこうがどのように作られたかに特に興味を持っていました。

先人の様々な苦労や努力によって,生活が向上したことに

関連付けて考えていました。

くりあがりのあるひっ算

画像1画像2
3年生

かけ算のひっ算に挑戦しています。

今日は,2桁×1桁のひっ算をしました。

前に学習したことを生かして,答えが百の位になる場合でも

すらすらと解いていました。

手順や書き忘れに注意しながら問題を解いていました。

朝のスピーチ

画像1画像2
日直さんの司会進行で朝の会が始まります。

あいさつ,連絡事項のあと,担当児童による

スピーチもあります。

緊張した表情で前に出てきていました。

みんなの前でもしっかりと,表現豊かに話すことができるように

取組を進めています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

その他

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学習に関するお知らせ

小中一貫教育構想図等

体調不良時の対応について

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp