京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:68
総数:421026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

3年生 植物の育ち方〔1〕

 こちらも,5月14日(木)のようすです。

左がホウセンカ,右がオクラです。

ダイズとヒマワリと同じように,「子葉・しよう」が出たあと,
子葉とはちがう形の葉がふえてきています。
画像1画像2

3年生 植物の育ち方〔1〕

 5月14日(木)のようすです。
左はダイズ,右はヒマワリです。

はじめに出た,「め」のことを「子葉・しよう」と言います。
次に,子葉とはちがう形の葉が,ふえてきました。
写真をよく見てみると,形がちがうのが,わかりますね!



画像1画像2

4年生のみなさんへ

4年生のみなさん。こんにちは!

今日も都道府県クイズの時間です!

さて,どこでしょう。地図帳を見て調べてくださいね。

前回の都道府県の答え→兵庫県
画像1

4年生のみなさん

みなさん,こんにちは。お元気ですか?

今日は道徳の紹介をします。

今回のテーマは「節度ある生活」です。皆さんは,規則正しい生活はできていますか。

先生はついつい,しなければならないことを後回しにして,したいことを先にしてしまいます。

そして,するべきことが終わらないという悲しい生活をしていました。

そこで,今日は「時間の使い方カード」を使って,生活を改善していきたいと思います。

初めに,(しなければならないこと)(したいこと)をふせん紙に書きだします。

次に,(急ぎ度)・(だいじ度)に分けて,「時間の使い方カード」に分けてはっていきます。

先生はこれを使って一目で,何をするべきかわかるようになりました。ぜひ皆さんもやってみてくださいね。



画像1

3年生 こん虫の育ち方

 5月11日(月)の様子です。
むしかごの中で,キャベツを食べて元気に育っています。
むしかごの中には,たくさんのよう虫がいます。
さなぎになっているのもいますよ。

画像1

3年生 植物の育ち方〔1〕

 同じく5月11日の様子です。
左は,ホウセンカ,右はオクラです。
画像1画像2

3年生 植物の育ち方〔1〕

 5月11日(月)の様子です。
左はダイズ,右はヒマワリです。

画像1画像2

4年生のみなさんへ

4年生のみなさん,こんにちは。

以前,植えた(ツルレイシ)の芽が出ました!子葉はどのような形をしているのでしょうか。教科書の26ページを見て確認してみましょう。



さて,今回も都道府県クイズです。どこでしょう。

地図帳を見て,探してみましょう。

前回の都道府県の答え→三重県
画像1
画像2

3年生のみなさんへ

虫かごに引っ越しをしたあおむしがサナギになりました。
まだ緑色なのでわかりにくいかな?
みなさんも家の近くにサナギを見つけたら,ぜひ観察してみてくださいね。
画像1

3年生のみなさん

 昨日,お家のポストに届けた封筒は確認してくれましたか?今日からの課題の表紙に学習カレンダーをつけて届けています。毎日計画的に学習を進めましょう。また,封筒の中には布マスクも入っています。外に出なければいけないとき等に使ってください。大切に使ってくださいね。学校につけてくる時に自分のものだと分かるように,名前を書いておいてくださいね。とにかく健康第一。早く元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

その他

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学習に関するお知らせ

小中一貫教育構想図等

今後の対応について

体調不良時の対応について

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp