京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:31
総数:420742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

秋の楽しみ

画像1画像2
 秋の言葉集めをしました。「お月見・赤とんぼ・運動会・早生みかん…」などたくさんの言葉が集まり、みんなで秋の訪れを感じました。
 秋の言葉を使って、すてきな五・七・五が完成しました。

イズミヤ社会見学

 社会科の学習で,「おうちの人は,どこでどのような買い物をしているのだろう?」という学習課題を解決するために,1週間の買い物調べを行いました。結果をクラスのみんなで考察していると,スーパーで食料品を購入している回数が突出して多いことがわかりました。
 「どうして,スーパーで買い物する人が多いのだろう?」と,次の疑問が生まれました。子どもたちは,「お客さんが来てくれるように何か工夫しているのでは?」考えました。
 そこで,「お店の人がどんな工夫をしているのか調べてみよう!」という次の学習課題を立てて,18日(木)にイズミヤへ見学に行きました。
 食料品売り場をグループごとに探検させてもらったり,バックヤードを見学させてもらったりし,マイナス15度の冷凍庫にも入りました。
 お店の工夫にたくさん気づくことがありました。この気づきを活かして,さらに「商店のはたらき」についての学習を深めていきます。
画像1画像2

わたしたちの学校行事

画像1画像2
 国語の学習で,1年間の学校行事について,1年生に紹介する学習をしました。グループに分かれて8つの行事について調べました。自分たちではわからないことは,よく知っている先生にインタビューをして,まとめました。一人一人,原稿を書き上げ,1年生に伝えるために一生懸命暗記しました。
 17日(水),いよいよ1年生の前で発表です。緊張しすぎて少し早口になってしまったり,言うことを忘れてしまったり,子どもたちのドキドキが見ているこちらにも伝わってきましたが,一生懸命学習した成果は十分に発揮できたと思います。1年生も,真剣なまなざしで聞き入っていました。

理科〜風とゴムのはたらきをしらべよう〜

画像1画像2
風を受ける「ほ」を食品トレーなどを使って工夫し、車を走らせています。
みんな一生懸命!夢中です!

ハンドベースボール

画像1画像2
9月5日(金)
体育の時間「ハンドベースボール」
ボールを打つのも,キャッチするのも,だんだん上手になってきました!
試合になると、
「パス!パス!」
「まわれ!走れ!!」
と,チームを応援する大きな声が運動場いっぱいに響き渡ります。

長さ調べ

画像1画像2
9月5日(金)今日の学習
算数の時間「長さと時間」 
 巻き尺を使って,学校の中のいろいろなものの長さを測りました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp