京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:71
総数:422567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

10

10はいくつといくつ?

1年生算数の学習で、今度は

10がいつくつといくつにわけられるかを

調べました。

今まで、10より小さい数で学習をしてきているので

なれた様子で学習を進め、意欲的に発表していました。
画像1
画像2
画像3

等身大の自分

5組の「等身大の自分」の作品が飾られていました。

とても迫力があります。

細かいところまでこだわって、ていねいに仕上げていました。
画像1
画像2

トマトの苗

休み時間、昨日は雨が降っていたので、
運動場で遊ぶことができませんでした。

休み時間の子どもたちの様子を見て見ると、

2年生の子どもたちは、自分たちが植えたトマトの種の
成長具合を見に行っていました。

芽が出て、少し成長している様子を見て、喜んでいました。



画像1
画像2

リレーあそび

1年生

体育館から子どもたちの歓声が聞こえてきました。
チームにわかれ、リレーあそびをしていました。


走って、コーンをうまく回って、バトンをパスして・・・。

みんなで応援しながら取り組んでいました。

作戦タイムの時間には、チームで熱心に話をしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生活 「町をたんけん 大はっけん」

画像1
画像2
画像3
2年生が町探検に出かけました。
先週と今週で、桃山東小学校の周りの建物や公園などを探検しました。
普段登下校で通ったり、良く知っている子は、知らないお友達に紹介したりしながら楽しく町探検しました。

みんなのために

2年生道徳
本がかりさん がんばっているねの教材を読み、
登場人物の2人の気持ちを考えることを通して、
はたらくことについて考えました。

学校生活では、そうじ当番や給食係、クラス内の係活動など

たくさんの係活動があります。

子どもたち、係活動などのおしごとをがんばったときの
気持ちについて交流しながら考えを深めていました。
画像1
画像2

算数

5組の子どもたち、それぞれのクラスで

算数の学習に取り組んでいました。

いろいろな問題にチャレンジしていました。

自分で問題を解いたり、答えを発表したりできた

ときには、とても嬉しそうにしていました。

画像1
画像2
画像3

ふたばがでたよ

1年生

あさがおの種から芽がでてきました。

ふたばがでてきて、葉が大きく成長しています。

今日は、観察カードにイラストや気付いたことを

書きました。

細かいところまでしっかりと見て、観察カードに

書いていました。
画像1
画像2
画像3

道徳

1年生

道徳の学習の時間です。

授業にも慣れ、たくさん発表をする姿が

見られています。

子どもたち、一生懸命発表したり、聞いたりして

考えていました。
画像1
画像2

かけっこあそび

1年生

体育館で、子どもたちがかけっこあそびをしていました。

コーンやフープがコースに置かれており、

とんだり、はねたり、回ったり・・・。

楽しく活動をしていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

今後の対応について

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp