京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:30
総数:420784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

四角形と三角形

画像1画像2画像3
2年生
四角形と三角形について学習を進めています。

今日は、長方形の紙から正方形をつくったり、

角のかたちを折り紙で作ったり、

楽しく学習を進めていました。

かたちづくり

1年生 算数科の学習でかたちづくりに挑戦。

色板を使ってお手本のかたちづくりをしました。

できあがった形を写真にとり、共有していました。

画像1
画像2

わたしはおねえさん

画像1画像2
2年生
国語の学習の様子です。

子どもたちとてもていねいにノートをとっていました。

また、お話の場面や登場人物などについて、

積極的に発表をしていました。

これから学習を進め、場面の様子、登場人物の行動など

具体的に読み深めていきたいと思います。


図を使ってかんがえよう

画像1画像2
2年生 算数科
図を使って考えよう。

今までは文章題に「多い」とあるとたし算かな・・・
と思っていましたが、
今回は、「多い」とありますが、ひき算で求めることになります。

数量関係をテープ図で整理し、
なぜ引き算になるのかをしっかりと説明してくれました。


インタビュー

画像1画像2
1年生
ペアになってインタビューをしていました。

テーマは楽しいこと、楽しみにしていることでした。

どんなふうに聞いたり、質問したりすればいいかを
学習しました。

学習したことを生かして、お互いにインタビューをしていました。

漢字の学習

画像1画像2
1年生
漢字の学習を進めています。
今日は「入」という字を学習しました。
「人」と似ているなあ・・・とつぶやいていました。

1年生では80字の漢字を学習します。
しっかりと覚えて読み書きできるように
なってほしいと思います。

ていねいに書いていました。

明日に向けて

1年生
初めての学習発表会です。
体育科学習発表会のように、
かわいい姿、そして、大きな声で話したり、
上手に演奏したりと成長した姿を見せてくれています。
明日の本番が楽しみです。
画像1
画像2

はつか大根

2年生

はつか大根の種を植木鉢に植えました。

小さな小さな種です。

やさしく、ていねいに土に・・・。

そっと土をかけている様子が印象的でした。

大切に育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

冬の野菜

画像1画像2画像3
5組の子どもたち、冬の野菜を育てるために
冬の野菜の種を観察していました。

こんな小さな種が、大きな大根になるんだ〜と

驚いていました。

学習発表会に向けて

1年生
小学校で初めての学習発表会に向け
学習を進めています。

体育館での練習を見ました。

とても楽しそうに歌っていました。

本番が楽しみです。

緊張せず、普段の力を発揮してほしいと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 2k〜6年生を送る会

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

今後の対応について

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp