京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up52
昨日:23
総数:423255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

パスゲーム

運動場から歓声が聞こえてきました。

見に行ってみると、1年生の子どもたちが

パスゲームをしていました。

みんなで守って、みんなでパスをつないで・・・。

ゴールが決まったときには大喜び。

歓声があがっていました。
画像1
画像2

版画

2年生
版画の作品ができあがりました。

作品の説明や工夫したところを
作品カードにかきました。

みんなで作品鑑賞をしていました。
画像1
画像2

算数科「はこの形」(2年)

画像1
画像2
画像3
今週の算数は「はこの形」でした。
箱の面の数を調べたり、頂点や辺について調べたり、自分で箱を作ってみたりしました。
子どもたちも生活の身近にある箱に注目して調べていました。

楽器でおはなし

2年生 音楽科

楽器の音の組み合わせを楽しもう!

音楽室で発表会をしました。

2人組で、自分達が選んだ楽器やリズムを組み合わせて、交互に演奏するスタイル。

お互いの音色に耳を傾けながら音を出し合う姿は、まさに「おはなし」しているようです。

たくさんのグループが発表する間のお客さんの聴き方も上手で、素敵な発表会となりました。





画像1
画像2
画像3

お月さま

5組の子ども達、来週の科学センター学習を楽しみにしています。

プラネタリウムも見る予定です。

せっかくの機会なので、月を描きました。

不思議な色合いで輝くように見えたり

ウサギが餅つきをしているように見えたり

クレーターのでこぼこが海のように見えたりと

人によって見え方感じ方は様々ですね。

いろんなお月さまができ上がりました。






画像1
画像2

1年図工 にょきにょき とびだせ

 図工「にょきにょきとびだせ」の学習で作品制作をしています。長く伸びるビニール袋や手袋に自分が飛び出させたいものを描いたり付けたりしています。いろんな物が飛び出してきて面白いです。
画像1
画像2

体育科「とびあそび」 跳び箱,頑張ってます!(2年)

画像1
画像2
画像3
2年生の体育は2月からとびあそびになりました。
まずはいろいろな跳び箱で跳ぶ力を高めています。
跳び箱上手に跳べるかな?

5組 手作りかるた

画像1画像2
文作りの学習で、かるたの読み札と絵札を手作りしました。

それを使って、学級の友だちとかるたを楽しみました。

自分の大好きなものの写真や、自分で考えた読み札なので、

とても盛り上がりました。

たぬきの糸車

1年生
たぬきの糸車の学習を進めています。

印象に残った場面をかき表していました。

キーカラカラ、キークルクルと

心に残ります。
画像1
画像2

鬼がきた

画像1
今日は2月3日 
節分でした。

職員室にいきなり
かわいい鬼がやってきました。

職員室のいた教職員もびっくり!!

「鬼は外、福はうち〜」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 声かけデー
3/14 6年生を送る会
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp