京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:55
総数:420722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

わっかでへんしん2

2年生,「わっかでへんしん」の学習を進めています。
頭のわっかの飾りができた人は,
他にも,飾りもつくっていました。

友達の工夫していることをお互いに紹介し合っていました。

できあがったものを嬉しそうに見せてくれました。


画像1
画像2
画像3

わっかでへんしん! 2年生

画像1画像2
本日の図工はわっかでへんしん。
いろいろな模様や形のわっかを作って被って変身しました。
子どもたちそれぞれのイメージや発想をそのまま形にして,それぞれが作ったものになりきっていました。

トマトの苗に花が・・・

2年生

ミニトマトの苗がぐんぐん成長しています。

今日,苗を見てみると

黄色い,かわいいお花が咲いていました。


画像1
画像2

あさがお

1年生が育てているあさがお。

どんどん成長しています。

葉の大きさが大きく,また,数も増えてきました。

かたちがちがう葉が出てきています。

どんどん大きくなってきたので

今日は,間引きをしました。



画像1
画像2
画像3

楽しみ!おいも

5組の畑に,さつまいもの苗を植えました。

みんなで水をたっぷりあげて・・・おいしいおいもができますように!

秋になるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

町をたんけん 大はっけん 舟泊コース (2年)

画像1
画像2
画像3
2回目の町探検は舟泊公園コースでした。
公園に着くと子どもたちから口々に「おおきい!」「ひろい!」との声が。普段からこの公園を知っている子に遊び方を教えてもらいながら元気いっぱい遊びました。さらには帰り道にあるお店や幼稚園を見て,前回の町探検や普段の自分の家の周りと比べて,町の様子の違いを考えていました。

いろいろなたね

画像1
画像2
画像3
1年生 生活科

コスモス・マリーゴールド・フウセンカズラ・ヒマワリの4つの種の観察をしました。

アサガオの種と比べて…見た目・におい・手ざわりはどうかな?

小さな小さな種を大事そうに手にのせて運ぶ子ども達。

じっくりと見て,さわって,においをかいで,感じたことをかいていました。


算数の学習

5組の算数の学習の様子です。

自分の課題にがんばって取り組んでいました。

全部正解だったと,嬉しそうに教えてくれました。

画像1
画像2

はこでつくったよ

1年生

図画工作「はこでつくったよ」
子どもたち,楽しそうに活動をしていました。

箱の大きさや形の違いをもとに,積んだりつなげたりする活動を楽しみながら,
つくりたいものを考え,つくっていました。

できあがったものを嬉しそうに見せてくれました。

お忙しい中,箱等を集めてくださってありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3びきの友だち

2年生
特別の教科道徳
「みんなでなかよく」することについて考えました。

3びきはともだちの題材を通して,人によってちがった
たいどをとらないためには,どのような考えが
大切なのか・・・。

子どもたち,いろいろと考え,思ったことを発表していました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp