京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:70
総数:422702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

あそんでためしてくふうして

画像1画像2
お家の方のご協力のおかげで,箱や筒などいろいろなものが

集まりました。

子どもたちはその集まった身近なものをもとに,

アイデアを出し合っていました。

どんなあそびを創り出してくれるのか楽しみです。

朝の会

画像1
朝から元気な声が聞こえてきました。

今日の予定を確認していました。


教室に入ると,いつも元気を与えてくれる

気持ちのよい挨拶をしてくれます。

今日も,1日がんばりました。

かさ

画像1画像2
2年生

算数でかさの学習をしています。

今日は1Lがどれくらいなのか?

いろいろな入れ物を使って,1Lあて大会をしました。

量感を養ううえでとても大切な活動です。

1Lますにぴったりになったときには,歓声があがっていました。

中間休みが終わったら

画像1画像2
過ごしやすいお天気が続いています。

暑かったときに比べると

休み時間に運動場で過ごす子どもたちが増えてきました。

休み時間が終わった後は,しっかりと手洗いをしていました。

問題作り

画像1画像2画像3
1年生

算数の学習で,生活場面のイラストから

ひき算になる問題づくりに挑戦していました。

問題場面を把握し,必要な情報を取捨選択し,問題文をつくる。

とても,難しいことですが,子どもたち,がんばって取り組んでいました。

あさがおの観察ブックをつくろう

画像1画像2画像3
1年生
あさがおを育ててきたことを
観察ブックにまとめています。

種を大切にもっている様子が印象的です。

また,育てたいな・・・

また,色水を作ってみたいなあ・・・

と書いていました。

あさがおの種

画像1画像2画像3
1年生が大切に育てているあさがお。

実が茶色になり,種がいっぱいできています。

子どもたち,とてもうれしそうに種を集めています。

夏休みしっかりと,育てていただき,ありがとうございました。

観察カードにも,気づいたこと等をしっかり記録していました。

種の様子をみて,「たまねぎみたい・・・」とつぶやいていました

かさ

算数の学習で2年生はかさの学習をしています。

ますを使って,水のかさを調べたり,かさの単位のよみ方,書き方等を学習します。

L(リットル),dL(デシリットル),mL(ミリリットル)

お家で,水のかさクイズなど,試しにしてみてください。

例えば,このコップ1杯分のかさは,何dLかな?

お風呂の湯船のかさは,何Lかな?

だいたいのかさがわかる量感が大切です。
画像1
画像2

校内の安全確認

1年生 
校内の安全確認をしました。

遊んでいい場所,気を付けないといけない場所,走ってはいけないとろこ・・・

前庭,運動場等の確認をしました。

しっかりと聞いていました。

東校舎から,運動場の様子を見ていると,1年生の子どもたちが気づいてくれ

手を振ってくれました。
画像1
画像2
画像3

5組の畑へ

画像1画像2画像3
5組の畑に行きました。

夏休み前から育てている野菜の水やりと収穫です。

トマト,ナス,ピーマン・・・しっかりと育っています。

いくつか収穫しました。

サツマイモの苗も順調に育っています。

秋の収穫が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 クラブ(見学) 1年身体計測
1/19 児童朝会(給食・飼育園芸) 5年身体計測
1/20 ALT 1の2食育 1組フッ化物洗口 部活
1/21 ALT 2・5組フッ化物洗口
1/22 3組フッ化物洗口 部活

その他

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学習に関するお知らせ

小中一貫教育構想図等

今後の対応について

体調不良時の対応について

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp