京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:70
総数:423488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

3つのかずのけいさん

画像1画像2
1年生 算数科で3つのかずのけいさんにチャレンジしています。

3つの場面を,一つの式に表すこと。

そして,計算と,新しい学習になります。

5−2+4=

10−4+3=

などのけいさんに取組ました。

数図ブロックを使って,しっかりと計算することができました。

生き方探究パスポート

画像1画像2
今年度から生き方探究パスポートの取組をしています。

京都市におきましては,キャリア・パスポートを「生き方探究パスポート」という名称に変え,今年度からすべての小・中・高・義務教育学校で導入することとなり,本校におきましても,すべての児童(または生徒)に「生き方探究パスポート」を実施います。
 
子どもたちが「なりたい自分」に向かって,自分のことをじっくりと見つめていくことを大切にします。
 
 今週末の体育科学習発表会に向け,自分で目標を決めました。

踊ったり,走ったりすること以外に,自分の目標達成に向けがんばってほしいと思います。

1・2年生 合同練習

1・2年生合同で,体育科学習発表会に向けて練習をしました。

はじめの会の後,1年生は50mを走りました。

まっすぐ,全力で走り,ゴールを駆けぬけていました。
画像1
画像2
画像3

お米の収穫

画像1画像2画像3
お米を育てていました。

稲から,お米を取り出していました。

取り出した小さな粒を見て,子どもたち喜んでいました。

1年生 帰りの前に・・・

画像1画像2
1年生
帰りの前に・・・
帰りの会をして,明日の日直等の確認をしています。
みんなの前でもしっかりと話をすることができていました。

また,16日の体育科学習発表会に向け,走る順番も確認しました。

よんでたしかめよう うみのかくれんぼ

画像1画像2画像3
国語「うみのかくれんぼ」の学習を進めています。

しっかりと文を読み,ことがらの順序,内容をとらえることを

目標に読み進めていきました。

教科書に出てくるうみのいきものをみんなで調べた後,

子どもたち自身がそれぞれ調べたいうみのいきものを選んで,

その特徴をまとめました。

ひらめややどかり,そして,ピグミーシーホースとういう

たつのおとしごの仲間などについて,それぞれ調べました。



京都でつくられているもの・・・

画像1画像2
社会「私たちの京都」を見ながら,

京都でつくられているものについて調べました。

お菓子,織物等,京都でつくられているものが

たくさんあることを見つけることができました。

かけ算

画像1
2年生

かけ算(1)の学習が始まりました。

〇こがいくつ分・・・。

一つずつ数えるより,かけ算を使って計算する方が,

早くて,便利です。

九九を順番に学習をしていきます。

しっかりと,覚えてすらすら計算できるように取り組んでいきたいと

思います。

かさ

画像1画像2
1年生 かさの学習をしています。

どちらが,どれだけ多いでしょう?

2つの入れ物に入った水・・・。

同じコップ何杯分かで,どちらが多いか比べてみました。

長さ,かさ,面積等,これから学習していく内容と

とても深くかかわっています。

学習したことを,次の学年の学習に生かしていってほしいと思います。

コンパスを使って

画像1画像2
コンパスの使い方を確認しました。

円や円を組み合わせて模様を描きました。

描けば,描くほど,どんどん使い方がうまくなっていました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

その他

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学習に関するお知らせ

今後の対応について

体調不良時の対応について

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp