京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up408
昨日:371
総数:421802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

自分のをつたえよう

1年生

自分の思いを伝えるために,話し方を学習しました。

その話し方を生かして,自分の気持ち,思いや考えを

一人ひとりみんなの前で発表しました。

大きな声で,はきはきと発表していました。

しっかりと伝えることができるようになるには,

まずは,自分の思いや気持ちを聞いてもらったと思える経験が大切です。

お家でも,じっくりお話を聞いてあげてください。

よろしくお願いします
画像1
画像2

ひっ算のたし算

画像1画像2画像3
2年生
ひっ算のたし算に挑戦しています。

一の位から十の位に繰り上がりがあるひっ算です。

はじめはどのように計算をするか悩んでいましたが,

ひっ算の計算の仕方がわかると,すらすら計算をすることが

できています。

繰り上がったときにメモをしっかりと書くことが大切です。

早く,正確に,計算さんをすることができるようにしていきたいと思います。

5組の様子

5組の教室に行きました。

だれもいないのかな?と思うくらい静かでした。

教室に入ってみると,集中してそれぞれが自分の課題に

取り組んでいました。

5組でお世話をしている畑から帰ってきました。

大きなトマトを見せてくれました。

大切にお世話をしてきたおかげです。

とても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

給食準備・・・。

1年生の給食の準備をのぞいてみました。

手洗いをしっかりする子どもたち。

協力してバケツを運ぶ子どもたち。

そして,お盆におかずをのせて,運ぶ子どもたち。

短い期間で,給食の準備にも慣れ,てきぱきと役割を

はたしています。

成長を感じることができる学校での一コマでした。
画像1
画像2
画像3

ひっさん

2年生筆算の学習を始めました。

34+12の計算の仕方を考えました。

計算棒を使って考えたり,みんなの前で説明をしたりしました。


画像1
画像2
画像3

ひらがなの学習

ひらがなの学習を順調に進めています。

「み」と「せ」を学習しました。

ひらがなの学習を始めたときは,画数の少ない

書きやすい字からスタートしています。

「み」「せ」など,だんだん形をとることが難しいひらがなの

学習にうつっていっています。

がんばって,ていねいに書いていました。
画像1
画像2

1年 算数 はこをつかって

お家で準備をしていただいた箱や筒の形のものを組み合わせて

いろいろなものを作ってみました。

子どもたち,とても喜んで取り組んでいました。

先生が,出来上がった形を写真で取り,

テレビに映し出すと,みんな興味津々で見ていました。

たくさん集めていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

七夕会へ向けて

七夕会へ向けて,プログラムをみんなで考えていました。
たくさんアイデアがでてきていました。
短冊に書いて,プログラムを整理していきました。

あいにくのお天気ですが,楽しい時間を過ごすことが
できればと思います。

廊下には,完成した等身大の自分の絵が飾ってあります。

迫力のある,すばらしい絵だと思いました。

カタツムリの作品も,見ていると楽しくなります。

元気,エネルギーがあふれています。
画像1
画像2
画像3

私の好きな風景

6年生
学校の中のお気に入りの風景を描いています。

だんだんと下書きが仕上がってきました。

もくもくと描いています。

子どもたち一人一人,思い入れの風景があるようです。
画像1
画像2

2年 長さ

2年生
算数の学習でものさしを使って,いろいろなものの長さをはかって

います。

ものさいの目盛りを読むことは,なかなかハードルが高いです。

正確にはかったり,線を引いたりできるように

練習していきたいと思います。

お家でも,ものの長さをはかったり,線を引いたりしてみてください。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/28 ALT 委員会
9/29 検尿
9/30 検尿

その他

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学習に関するお知らせ

今後の対応について

体調不良時の対応について

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp