京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up28
昨日:71
総数:422586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

1年 くり上がりのあるたしざん

画像1画像2
算数科では繰り上がりのある足し算を学習中です。

10のかたまりを使って計算することがだいぶ身に付いてきました。

今日は計算カードを使って計算の練習をしました。

「答えが11になる計算は・・・。」

と考えながら式の上に数図ブロックを置いていく活動や,計算カードかるたをして,遊びを通して学習していきました。

ご家庭でも計算カードを使って繰り上がりのある足し算の練習をたくさんしていただきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

1年 マットあそび

画像1画像2
体育科では,マットあそびの学習に取り組んでいます。

あそびの動きを通して,体の使い方や柔軟性,回り方を身につけてほしいと思っています。

1年生では,「よこまわり」「まえまわり」「うしろまわり」ができるようにしていきたいと思います。

準備運動から,かえるに変身したり猫に変身したり,ロバに変身したりしながら,楽しんで体の動かし方を学んでいます。

子ども達はみんなとても積極的にマットあそびに取り組んでいます。

「できるようになった。」という経験をたくさん増やして自信を付けていってほしいと思います。

1年 道徳「かぼちゃのつる」

画像1
道徳の学習で「かぼちゃのつる」というものをしました。

かぼちゃがほかの植物や動物たちの迷惑を考えずに好き勝手につるを伸ばして言った結果,最後は自分が痛い目に合うという話なのですが,全員真剣に話を聞き,このかぼちゃのわがままについて考えていました。

かぼちゃの行動を普段の自分たちの生活と照らし合わせて考えて,

「わがままはよくないと思います。」

と全員が思うことができていました。

笑顔いっぱいのクラス,学年,学校にしていくために,一人ひとりがわがままを言わずにみんなのことを考えて行動していけるといいですね。

1年 朝学習の時間

画像1
今週の子ども達のめあては「先生がいない時でも自分たちのやることを考えてやる」です。

朝の学習は先生が教室に上がってくる前から自分たちで考えて自分のやる学習を静かに進めることができていて感心しています。

これからもずっと続けていってほしいと思います。

1年 給食の準備中に

画像1
給食の準備中におかずをこぼしてしまった人がいました。
それを見て

「私ふいてあげるわ。」

というやさしい声が聞こえてきました。
自分じゃなくてもお手伝いができる姿にとっても感心しました。

1年 夏休み学習会

 夏休みが始まって2回目の学習会。
 
 夏休みの課題にどんどん取り組みました。
 一生懸命,集中して学習することができました。

 学習会の後は,図書室で本を借り換えたり,読んだりしました。

 

 

 
画像1画像2画像3

1年 ドッジボール大会

画像1
23日(木)の中間休みに1年生のドッジボール大会がありました。

今日は6年生が試合を進めながら審判をしてくれました。

また,他にも様々な学年の子たちが観戦しに来てくれていたので,子供たちはおおはりきりでした。

勝ったり負けたり,クラスによっていろいろですが,子供たちはそれぞれ
「勝ってうれしい。」
という思いや
「負けて悔しい。」
という思いを学ぶことができていました。

この経験を次の大会にも生かして,張り切って取り組んでほしいと思います。

1年 水あそび

画像1
1年生になって初めての水泳学習が始まりました。

1年生は楽しみながら水に慣れることからです。

水の中を歩いたり,かえるになったりしながら初めは足から,徐々に体をつけて最後は顔と頭を水の中にいれることができるようにしていきたいと思います。

子ども達からは

「つめたーい。」
「でもきもちよかった。」
「楽しかった。」

という声があふれていました。
これからたくさん水に触れつつ,安全に水泳学習を進めていきたいと思います。

1年 からだほぐしのうんどう

画像1
画像2
雨の日の体育では「からだほぐしのうんどう」を学習しています。

二人組でいろいろなストレッチをしたり,フラフープなどの用具を使って友だちと協力して運動することの良さを楽しみながら学習しています。

ストレッチすると気持ちがいいこと,友だちと運動することが楽しいことを感じていってほしいと思います。

1年 はるみつけ2

画像1画像2
16日(月)の生活科のはるみつけの学習では紅雪公園に行きました。

因幡公園とはまた違った発見があり,さくらんぼを拾ったり,土の中から大きな幼虫を見つけたりすることができました。

地域の方からはかきつばたの花もいただき,観察をしました。

次回は紅雪公園です。どんな発見が待っているのか楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp