京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:147
総数:688280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

雙ヶ岡の東麓から

無事に、1学期の終業式を迎えることが出来ました。

今年の1学期は、新型コロナウイルス感染の状況が少し落ち着いた状態で、学校行事も少し制約はありましたが、何とか予定通り実施することができました。しかし、先週から感染者が急増し、本校においても2学年で学級閉鎖となるなど、厳しい状況が戻ってきましたが、何とか無事に1学期を締めくることが出来ました。

さあ、明日より34日間にわたる夏休みが始まります。
夏休みは、普段とは違って自由に使える時間が増えます。その時間を何かにチャレンジすることに使ってほしいと思います。チャレンジすることは、自分自身を高めることができますし、今までとはちがう自分を発見できるでしょう。自分の殻を破るためにも何かにチャレンジしてください。
何かにチャレンジするためには
1.「宣言」 チャレンジすることを声に出し、書き出してみましょう。
2.「計画」 具体的な計画を立ててみましょう。
3.「実行」 計画に基づき実行あるのみ。
4.「確認」 定期的に確認しましょう。

新型コロナウイルス感染及び熱中症対策等健康管理には十分に注意してください。また交通事故や水難事故など命に係わる安全にも十分に注意をしてください。

それでは、明日からの夏休みが皆さんにとって有意義なものになるように期待し、また8月24日の始業式には、全員が元気に学校に登校して来てくれることを楽しみにして、これでお話を終わりにします。

双ヶ丘中だより 第10号を掲載しました。ご覧ください。
双ヶ丘中だより 第10号


雙ヶ岡の東麓から

 今年は梅雨の期間が最短で、雨も少なくこの夏は水不足も心配されます。また昨日は気温37.2度を記録、厳しい暑さが続づき、新型コロナウイルス感染防止対策と熱中症対策を合わせて行いながらの、子供たちは学校生活を送っています。

 本日より7月。子どもたちは夏休みに向け、1学期のまとめの時期に入りました。今年は、コロナ感染も少し落ち着いた中で、3年生は修学旅行も、無事に終了し中学校生活での思い出作りができました。部活動も春の大会が開催され、制約された活動が続いていましたが、練習の成果を十分発揮してくれました。今後は最後の夏季大会に向けて、暑い中練習に励んでいます。

 1学期残り3週間、厳しい暑さが続きますが、食事、睡眠等に注意して、1学期のまとめと大会に向けての準備、夏休みの計画等を行ってほしいと思います。

双ヶ丘中だより 第9号を掲載しました。ご覧ください。
双ヶ丘中だより 第9号

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/28 サマースクール
7/29 サマースクール

学校だより

部活動運営方針

歴史通信

京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp