京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:414
総数:687959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

雙ヶ岡の東麓から

本日,令和3年度の修了式を行いました。

4月に,高雄中学校と統合し,双ヶ丘中学校の新たな歴史と伝統がスタートした1年も,何とか無事に終了することができました。

統合に向けて2年間準備は進めてきましたが,子どもたちはやはり不安で緊張していたと思います。しかし,新しい友達とうまくなじめるかという周囲の不安を吹き飛ばすかのように,お互いに協力し,励まし合いながら,どの学年も素晴らしい学年集団に成長してくれました。

昨年以上に新型コロナウイルス感染症の影響で学校生活が制約された1年でしたが,子どもたちと教職員の頑張りと保護者,地域の方々のご理解ご協力のもと,終えることができたことに感謝申し上げます。

令和4年度は感染対策を継続する学校生活であるとは思いますが,この困難を乗り越え,子供たちがさらに成長できるよう教育活動を進めてまいります。
今後とも双ヶ丘中学校の教育活動に,ご理解とご協力を賜りますよう,お願い申し上げます。


第18号「双ヶ丘中だより」を掲載しました。ご覧ください。
双ヶ丘中だより 第18号

雙ヶ岡の東麓より

先週の土曜日くらいから春の温かさも感じられる時期になりました。明日から3月,令和3年度も残すところあと1か月,3年生は公立中期選抜を控えてまだ緊張した学校生活を送っていますが,15日の卒業式に向け,準備も進んでいます。
また,1・2年生も学年末テストが終了し,1年間の総まとめの時期となりました。
まだ,新型コロナウイルス感染が収まらない状況ではありますが,このひと月,まとめをする時期と合わせて,新年度への準備の期間でもあります。1年間を振り返り,次年度に向けての目標設定をしっかりとお願いします。

第17号「双ヶ丘中だより」を掲載しました。ご覧ください。
双ヶ丘中だより 第17号

雙ヶ岡の東麓から

令和3年度も,残すところ2か月になりました。

3学期がスタートした1月初旬には,新型コロナウイルスの変異株による感染者が少し出てきた頃でしたが,この1月の間に感染者が急拡大し,京都府にも「まん延防止等重点措置」が発出され,学校においても,教育活動が制限されるなど,生徒にとって不安な生活を送ることっとなっています。本校においても,生徒・教職員に感染者が出ましたので,学級閉鎖や自宅待機などでご心配をおかけしていますが,保健所や教育委員会と連携を図りながら,教育活動を進めてまいります。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

さて2月になりますと,3年生は進路実現に向け最大の山場となる,入試が始まります。生徒の皆さんは,試験に対する不安と合わせ,コロナ対策も十分な注意が必要になります。不安を解消するためには,まずは体調を整え,当日を迎えることができるように,そのためには十分に睡眠をとること,朝食をしっかりとること,生活リズムを朝型に変えることなどが考えられます。コロナの対策としても,今まで通り,マスクの着用,こまめな消毒や手洗い,換気,密集を避ける等今一度対策の徹底を図ることが大切です。入試まであと2週間余り,自分自身で対策をとり,試験には平常心で臨めるように準備をお願いします。

第16号「双ヶ丘中だより」を掲載しました。ご覧ください。
双ヶ丘中だより 第16号


雙ヶ岡の東麓から

本日より3学期が始まりました。

 3年生にとっては進路実現に向けて,1・2年生は進級に向けての大切な学期になると同時に,各学年の締めくくりの学期でもあります。生徒一人一人が大きく成長し,たくさんの素晴らしい思い出を胸に,卒業や進級へ向けて頑張りましょう。

 新型コロナウイルス感染者数が京都においても,増加してきています。検温,マスクの着用,手洗いや消毒,換気,密を避ける等の感染対策の徹底をよろしくお願いします。
 また,少しでも発熱等の風邪症状や体調不良が見られる場合には,登校を控えることや,同居の家族に発熱等の風邪症状がある場合も,登校を控えていただくことについてご理解ご協力をお願いします。


第15号「双ヶ丘中だより」を掲載しました。ご覧ください。
双ヶ丘中だよリ 第15号

新年のご挨拶

新年,あけましておめでとうございます。
旧年中は,本校教育にご理解ご協力を賜り,誠にありがとうございました。

明日から3学期がスタートします。
落ち着いていた新型コロナウイルス感染も,ここにきて再拡大の懸念が報じられています。3学期も感染対策を徹底しながら,教職員一同教育活動を推進していきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

                    京都市立双ヶ丘中学校
                     校長 上田 元司

雙ヶ岡の東麓から

 今日で長かった2学期が終了になります。新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が発令される状況でスタートした2学期でしたが,10月以降は感染状況も少し落ち着き,その中で,縮小した形式にはなりましたが,学校祭も生徒全員の頑張りで大変盛り上がり,大成功で終えることができました。また,3年生は延期になっていた修学旅行にも無事に行くことができ,中学校生活の一番の思い出になったのではないでしょうか。しかしこのところ,新たな変異株が出てきており,感染防止について今一度,しっかりと一人一人対策をしてください。お願いします。

 2学期は「学校生活を充実させる学期でした。」3年生は10月に修学旅行がありました。学校祭も縮小する形式にはなりましたが学校祭を行いました。新しい生徒会本部役員も決まり,クラスや学年、さらに学年の枠を超えて学校全体で力を合わせて成功することがでたと思います。先日のトークインの講評で,取組に対して,生徒が考え,全力で行事に取り組むことで,一人ひとり,何か感じるものがたくさんあったと思います。そのたくさん感じたことが,大きな成長につながっている思いますし,一人一人の成長があるということは,学校生活が充実していること思っています。

 しかし,最近の様子で私が気になることを少し挙げておくとしたら,遅刻をする人が増えてきているように思います。また,登下校時,校門で指導をしていますが,率先して挨拶をしてくれる人が減ってきているように思います。行事ごとだけではなく,普段の学校生活も高めていけるよう,3学期はよろしくお願いします。

 もう一つは,新学年がスタートするにあたり各学年に期待することをキーワードにしてお話をしました。
 1年生は「自分で自分を教育する」でした。何事にも自分自身で課題や目標をもって取り組めましたか。「自分で考える」「他の人と対話する」「我慢し,あきらめずに続ける」目標を持ち,常に挑戦する心で,自分で自分を鍛えてることに意欲的であってほしいと思います。
 2年生は「自覚」でした。1年生が入学して先輩として,また,3年生からバトンを引き継ぎ,双ヶ丘中の柱として,学校をよりよくするためにどうしようと考えていますか,自覚をもって取り組みを進める意志を示してほしいと思います。
 3年生は「覚悟」でした。これからは自分の進路の進路実現に向けて,また,中学校生活を締めくくる覚悟を持って,集中力を高めいってほしいと思います。
 3学期,この1年の締めくくりをする学期に向けて,これらのキーワードをもう一度意識をしてみてください。

 明日から期間は短いですが,冬休みが始まります。冬休みは,年末年始をはさみますから,どうしても不規則な生活になりがちです。不規則な生活は体調を崩すことにつながりますので,規則正しい生活を送ってください。さらに,新型コロナウイルス感染者も減少していますが,また新たな変異株も広がりつつあります。今一度,感染防止対策を意識して,朝晩の検温(健康観察票に記入),学校に登校する時はもちろん外出時のマスク着用,こまめな手洗いや消毒,換気,3密を避けるなどの新しい生活スタイルに十分に注意した生活を送ってください。「1年の計は元旦にあり」といいます。新年の年頭に1年間の目標を立ててください。学習面や生活面などどんな目標でもよいです。そして,新たな気持ちで目標達成に向けてスタートが切れるようにしておいてください。

1月6日(木)の3学期始業式に元気な笑顔で登校してくれることを願っています。


第14号「双ヶ丘中だより」を掲載しました。ご覧ください。
双ヶ丘中だより 第14号

学校評価(前期)について

雙ヶ岡の東麓から

明日から12月,令和3年も残すところ1カ月となりました。

中学校では2学期,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,学校祭を縮小した形にはなりましたが開催することができ,生徒たちの行事に取り組む姿に感動しました。また,延期されていた修学旅行にも行くことができ,3年生にとっては最高の思い出になったと思います。
 
新型コロナウイルス感染に関しては,少し落ち着いた状況ではありますが,新たな変異株の情報もあり,気を緩めることなく感染防止対策を図り,2学期をしっかり締めくくれるようにしていきたいと思います。


第13号「双ヶ丘中だより」とあわせて,5月27日に実施した全国学力学習状況調査結果,本校の状況を考察した内容を掲載しました。ご覧ください。
双ヶ丘中だより 第13号
R3全国学力・学習状況調査結果の考察

雙ヶ岡の東麓から

 10月に入り緊急事態宣言も解除され,学校教育も少しずつ戻りつつある1か月が過ぎました。
 今年の学校祭は新型コロナウイルス感染防止の観点から,準備の段階で合唱の部を中止をきめ,また体育の部は学年別で,文化の部は規模を縮小した開催となりました。そのような状況でも,生徒たちは自分たちでできることを工夫して,行事ができる喜びを感じながら,精一杯取り組んでくれました。
 延期されていた修学旅行も,天候に恵まれ無事に終了しました。3年生にとっては最高の思い出作りができたと思います。

 先日,地域の方から本校生徒の素晴らしい話を聞かせていただきました。バスで通学している3年生の男子生徒2名が,先日の通学途中に,耳の不自由なおばあさんがバスを間違えて乗車をされ,乗換のことで乗務員さんに相談をされていたのですが,なかなか要領を得ない様子で困っておられた時に,男子生徒が通学のために下車するバス停よりも手前であったにもかかわらず,僕たちが一緒に行ってあげますと声をかけ,おばあさんとおりて,乗換のバス停まで案内していましたと,連絡をいただきました。その話を聞き,本校生徒を誇らしく思いました。困っている人を助けるために声をかけること,わかっていてもなかなかできない,勇気がいることです。これからも,この勇気ある行動,そして人に対するやさしい気持ちを持ち続けてほしいと思います。

 さて,11月は学習に力を入れる1か月となります。17日より2学期末テストになります。テストに向けて,授業はもちろん,家庭学習も計画して取り組んでください。
 また,来週1日からは公開授業週間が始まります。今年はコロナ禍の関係で保護者の皆様には,学校の様子を参観してもらう機会が持てませんでした。この機会にぜひ学習活動や学校生活の様子を参観していただければと思います。
公開授業週間 時間割はこちら公開授業週間 時間割
なお,参観に際しましては,感染症対策(双ヶ丘中だよりに掲載)のご協力をお願いします。
双ヶ丘中だより 第12号を掲載しました。ご覧ください。
双ヶ丘中だより 第12号

雙ヶ岡の東麓から

 新型コロナウイルス感染者数もかなり減少してきており,感染拡大防止のために発出されていました「緊急事態宣言」も本日をもって解除されることとなりました。中学校の教育活動も感染対策は継続しますが,少しずつ以前の状態に戻していくことになります。

 さて10月に入りますと,例年学校祭を開催し,保護者・地域の皆様に生徒の活躍する姿を見ていただいておりましたが,今年はコロナ禍の開催で,規模をかなり縮小し,無観客での実施とさせていただきました。大変申し訳ございませんが,ご理解をいただきますようよろしくお願い申し上げます。なお,学校祭体育の部,文化の部の舞台発表についてはオンラインでの配信をいたします。保護者の皆様には,子どもを通じて案内文をおわたしておりますので,ご確認ください。

 また,延期していました3年生の修学旅行も,10月15日(金)〜17日(日)の日程で,広島・四国方面で実施いたします。3年生は,学校祭と合わせて準備を進めています。

 「緊急事態宣言」は解除されますが,コロナが完全に収束したわけではありません。中学校では,マスクの着用,こまめな手洗いや消毒,3密を避ける等今後も感染防止対策を継続しながら,教育活動を進めてまいります。また,各家庭におかれましても生徒本人はもちろん家族の方で体調が思わしくない方がおられましたら,登校を控えていただくなど,ご理解ご協力をお願い申し上げます。

双ヶ丘中だより 第11号を掲載しました。ご覧ください。
双ヶ丘中だより 第11号

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 (未定)離任式
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp