京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

雙ヶ岡の東麓から

 本日で2学期が終了になります。新型コロナウイルスの影響で,今年度初めて通知表をお渡ししました。学習面はどうでしたか。まあまあできたと思う人,いや,まだまだもっとできたなと思う人もいると思います。それぞれ振り返りをしっかりと行ってください。

 「2学期は,学校生活を充実させる学期でした。」9月には修学旅行,10月にはコロナ禍で例年とは少し違った学校祭を行いました。新しい生徒会本部役員も決まり,高雄中との統合に向けた取組などもありました。どの行事も生徒一人一人がしっかりと考えて取り組み,クラスや学年、さらに学年の枠を超えて学校全体で力を合わせて成功することができました。生徒一人一人が取組に対して,しっかりと考え,全力で取り組むことで,何か感じるものがたくさんあったと思います。そのたくさん感じたことが,大きな成長につながっている思いますし,一人一人の成長があるということは,学校生活が充実していること思っています。しかし,最近の様子で課題を一つだけ挙げておくとしたら,遅刻をする人が増えてきているように思います。行事ごとだけではなく,普段の学校生活も高めていけるよう,3学期はよろしくお願いします。

 明日から期間は短いですが,冬休みが始まります。冬休みは,年末年始をはさみますから,どうしても不規則な生活になりがちです。不規則な生活は体調を崩すことにつながりますので,規則正しい生活を送ってください。さらに,新型コロナウイルス感染に対しては,今一度,感染防止対策を意識して,朝晩の検温(健康観察票に記入),学校に登校する時はもちろん外出時のマスク着用,こまめな手洗いや消毒,換気,3密を避けるなどの新しい生活スタイルに十分に注意した生活を送ってください。「1年の計は元旦にあり」といいます。新年の年頭に1年間の目標を立ててください。学習面や生活面などどんな目標でもよいです。そして,新たな気持ちで目標達成に向けてスタートが切れるようにしておいてください。
1月5日(火)の3学期始業式に元気に,笑顔で登校してくれることを願っています。


第19号「双ヶ丘中だより」を掲載しました。ご覧ください。
双ヶ丘中だより 第19号

重要 お知らせとお願い

18日に本校の生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認され,部活動や懇談会の一部を休止し,ホームページ等で連絡させていただき,ご対応とご協力ありがとうございました。それぞれのご家庭におかれましては,ご不安な気持ちもおありのことと思います。
当日に,保健所の調査,校内消毒が終了しました。調査の結果,濃厚接触者に指定された子どもたちは,2週間の自宅待機となります。該当の濃厚接触者の方への連絡は,完了しました。
他の子どもたちにつきましては,感染拡大防止の徹底を図りつつ,21日(月)から教育活動は通常通り実施いたします。
今後,最優先すべきことは,子どもたち,保護者の皆様の心身の健康と安全であると考えます。皆様の心の安心・人権を守っていくために,ご協力をお願いいたします。冷静な対応を心がけていただくとともに,思いやりのある行動にご配慮くださいますようにお願いいたします。
新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは何があっても許されないことです。インターネット,SNS,噂などでは,事実に反する不確かな情報が流されることがあります。これらの情報を信じたり,拡散したりすることは,新型コロナウイルス感染症に関わる人権侵害につながります。たくさんの情報に惑わされずに正しい判断をしていただくとともに,SNSや噂話などの対応の在り方を含め,十分配慮した行動をとっていただきますよう,心よりお願い申しあげます。子どもたちへのお声かけもよろしくお願いいたします。
「やさしさと思いやり」の心で,今後も「笑顔あふれる双ヶ丘中学校」であるよう努めてまいりますので,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 
                        京都市立双ヶ丘中学校
                        校 長 上田 元司

雙ヶ岡の東麓から

12月に入り,令和2年も残すところ1カ月となりました。

中学校は2学期末に向けて,高雄中学校との交流,人権学習,保護者懇談会と取組が続きます。
 
今年は新型コロナウイルスの関係で大変な一年でしたが,感染防止対策を徹底し,しっかり締めくくりができるようにしていきたいと思います。


第18号「双ヶ丘中だより」を掲載しました。ご覧ください。
双ヶ丘中だより 第18号

雙ヶ岡の東麓から

朝夕の冷え込みも厳しくなり,季節が秋から冬へと進んでいるなと感じています。

学校祭が無事に終了し,学校生活も後期時間割に代り,部活動の終了時間も5時完全下校の冬時間帯に入りました。

また後期に入り,生徒会活動をはじめ,様々な取り組みを動かしていくのが3年生から後輩たちへ移行する時期になり,本日午後には新しい生徒会役員を決める選挙も行われます。本日決定する新役員の皆さんには,伝統を踏まえながらも新たな双ヶ丘中を創り出してくれると期待しています。



第17号「双ヶ丘中だより」を掲載しました。ご覧ください。
双ヶ丘中だより 第17号

雙ヶ岡の東麓から

 この連休で夏季大会の代替大会も終了し,運動部活動の3年生もひと区切りとなりました。今年度は新型コロナウイルスの影響で活動も十分にはできず,大会も中止となる中,この代替大会を目標に取り組んできた成果は発揮できたでしょうか。活躍を期待して,多くの試合に応援に行きましたが,どの試合も生徒たちが一回りも二回りも成長している姿に感心しました。本当に,お疲れさまでした。
 文科系の部活動の3年生も,最後学校祭に向けてはもうひと頑張りしてください。

 それと明日からは2学期の中間テストが行われます。大会で疲れている人もいると思いますが,気持ちを切り替えてテストに臨んでください。

第14号「双ヶ丘だより」(大会結果)を掲載しました。ご覧ください。
双ヶ丘だより 第14号


雙ヶ岡の東麓から

 新型コロナウイルスの関係で日程及び方面変更を余儀なくされた修学旅行ですが,今週14日(月)15日(火)1泊2日で,京丹後・宮津方面に行ってきました。準備期間が短く少し心配していましたが,大きな事故やトラブルもなく,無事に終了することができました。生徒たちは,修学旅行は「どこに行くかよりも,誰とどんな思い出を作るか!」という思いで,全員で楽しみ,中学校生活の思い出を残すことができたと思います。
 しかし楽しいことの後には,つらいことも待っています。来週には中間テストが行われます。進路に向けて大切なテストですので,気持ちを切り替えて学習に取り組んでほしいと思います。

第13号「双ヶ丘だより」(大会結果)を掲載しました。ご覧ください。
双ヶ丘だより 第13号

雙ヶ岡の東麓から

 9月に入りましたが,まだまだ厳しい暑さが続いています。この暑さもあって少し夏バテ気味かと思いきや,子どもたちは元気いっぱいで学校生活を送っています。来週月曜日から3年生は修学旅行に行きます。体調には十分に注意してください。

 さて台風が次々と発生し,九州地方には被害が及んでいます。早めの避難を呼びかけられましたが,コロナウイルスの関係で避難する人数が制限されたりと大変な状況になっているようです。今後も台風が発生する可能性もあり,2年前のように近畿地方に上陸するようなことになれば,本校も避難所として地域の方と協力していくことになります。
 先日右京区役所より,避難所で使用する感染防止対策の道具が搬入されました。また,御室自治連合会からも感染防止対策グッズを届けていただきました。もしもの時は,しっかり活用させていただきます。
 災害による大きな被害が出ないことを祈るばかりです。

第12号「双ヶ丘だより」(大会結果)を掲載しました。ご覧ください。
双ヶ丘だより 第12号
 
 

雙ヶ岡の東麓から

 29日(土)より,夏季大会の代替大会が始まりました。春季・夏季大会が新型コロナウイルスの影響で中止され,3年生にとっては中学校生活で最後の公式戦となります。競技により開催方法は違いますが,集大成として今までの練習の成果を発揮し,思い出に残る大会となることを願いいています。
 女子バレーボール部,男女バドミントン部は,予選グループを勝ち抜き,全市のトーナメントへの出場が決まりました。バトミントンは,個人戦でもトーナメント勝ち残ってくれました。
 バスケットボール部は,交流戦形式で2試合1勝1敗で大会を終了しました。負けた試合では,終了間際に同点のシュートを入れる劇的な試合展開でした。
 野球部は,29日豪雨により試合途中から翌日に持ち越される試合となり,残念なが逆転で敗れてしまいました。部員は自分の持ち味を十分に発揮した素晴らしい試合でした。
 
 これから全市のトーナメントへ進む生徒,残念ながら敗れ,部活動がひと段落する生徒,一人ひとり違いはありますが,双ヶ丘中の部活動で経験し,勉強したことを踏まえ残りの中学校生活をしっかり頑張ってください。よろしくお願いします。

第11号「双ヶ丘だより」(大会結果)を掲載しました。ご覧ください。
双ヶ丘だより 第11号

雙ヶ岡の東麓から

 短い夏休みが終了し,今日から2学期がスタートしました。暑さのせいかそれとも夏休み明けリズムが戻っていないせいか,少しあいさつの声も小さかったかと思いますが,生徒は大きな事故やトラブルもなく元気に登校して来てくれました。
 生徒は夏休みどのように過ごしていたでしょうか?1学期終業式では何か一つでいいので目標を立て,計画して毎日実行してほしいと話をしました。それが実行できた人もできなかった人も,どのようにそれを感じ考えたか,またその振り返りが今後の行動に活用できるかが,夏休みを有意義に過ごしたかどうかの判断することになり,また自分を変えていくきっかけになる。
 さらに2学期は「学校生活を充実させる学期」であること。そのために各学年にキーワードを一つずつ示しました。
 1年生には,「意欲」です。中学校生活にも慣れ,自分なりの生活や学習方法ができている中で,さらに意欲的に取組み,自らを高めてほしい。
 2年生には,「意志」です。大きな転換期となる2学期。生徒会や部活動などその運営を3年生からバトンを引き継ぎます。双ヶ丘中の伝統を受け継ぎ,さらに高めていこうとする強い意志を持ってほしい。
 3年生には,「集中」です。中学校生活最後という言葉が様々な取り組みについてきます。さらに自分の進路実現に向けて大切な時期になります。今まで培ってきた様々な力を全部使って,行事の成功や自分の目標達成に向けて集中してほしい。
ということを始業式の中で,生徒たちに話をしました。

 まだまだ暑い日が続き熱中症や新型コロナウイルス感染対策を心がけて学校生活を送らなければなりませんが,2学期の生徒一人ひとりの頑張りを期待しています。

第10号「双ヶ丘だより」を掲載しました。ご覧ください。
双ヶ丘だより 第10号


雙ヶ岡の東麓から

 新型コロナウイルスの関係で学校教育が再開され,2か月間の短い1学期が今日で終了しました。この間,だれもが経験したことのない新しい生活様式を意識しながら,少し不便な学校生活となりました。また学校行事も延期や中止になるなどバタバタしましたが,何とか無事に終業式を終了して,ほっとしています。。
 さて明日からは短い夏休みが始まります。夏休みのしおりにも書きましたが,短い夏休みだからこそ何か一つでもいいので目標を立て,計画をして毎日実行してほしいと思います。今一番大切だと思うことに,全力で取り組んでみてください。結果,計画を実行し,やり遂げたときにどう感じるか,また,頑張っては見たが,やり遂げられなかった時には,なぜできなかったのかと考えることが,皆さんの成長につながるはずです。短い期間ですが,皆さんが大きく成長することを期待しています。
 最後に夏休みの期間自分の体調管理には十分に注意してください。新型コロナウイルス感染も,最近では感染者が増加をしています。京都市でも小・中学生が感染するなど,本当に注意をしていても感染することが考えられます。今一度,感染防止対策をしっかり意識し,朝晩の検温を行い健康観察票に記入すること,学校に登校する時はもちろん外出時のマスク着用,こまめな手洗いや消毒,換気,3密を避けるなどの新しい生活スタイルを考えた生活をお願いします。またあわせて熱中症など暑さ対策も忘れないようにお願いします。
 それでは,この夏休みが皆さんにとって有意義なものになるように,また8月24日の始業式には,全員が元気に学校に登校して来てくれることを楽しみにしています。

 第9号「双ヶ丘だより」を掲載しました。ご覧ください。
双ヶ丘だより 第9号

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/5 3学期始業式
1/6 専門委員会
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp