京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:87
総数:606004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し、新たな一歩を踏み出す生徒の育成

「学ぶ」ということについて

 『一生モノの「楽」力を!』
 この言葉は,8月22日に開かれた「京都市こども未来会議」の今年のテーマです。「〜まなぶ環境,まなぶ意欲,まなび方,まなび合う関係〜」というサブタイトルが付いています。
 本来,「学ぶ」ということは楽しいことであり,生涯学習という視点から「学ぶ」ということを考えた時,それはその人の「生きる力」となっていきます。本校でも,中学校での「学び」について今一度考えていきたいと思います。
昨今の教育界では新学習指導要領の実施に向けて「主体的・対話的で深い学び」ということばがよく使われます。「主体的・対話的で深い学び」とはどんな「学び」をいうのでしょう。「主体的・対話的に学ぶ」とは,そして「深く学ぶ」とはいかなる「学び」をいうのでしょうか?
 人はものごとを認識していく時,5つの段階を踏むといわれています。5つの段階とは,感覚⇒知覚⇒表象⇒概念⇒思考を指します。この段階は,ものごとの現象から本質をとらえていく過程であるとも言えます。
 すなわち「主体的で深い学び」とは,自らがものごとの本質を知ろうとする思考活動だといえます。自分の知的欲求に刺激され,関心のあることについて本質を知ろうとする活動です。それはとても楽しくやりがいのある活動であり,生涯をかけてもやりぬく価値のある活動です。そんな「学び」ができれば,これ以上ない喜びだと思います。
 「ことばは思考する道具」といわれます。人がものごと(哲学の世界では,“物質”ともいわれます)を理解するために思考していく上で,「ことば」すなわち「語彙」,それも「抽象的概念をもった語彙」が必ず必要となります。この「語彙力」こそが,人が学ぶ上でのエキスとなります。「語彙力」の豊かな人は,豊かな感性を磨くことができ,人との対話の中でも有意義なコミュニケーションをとることができると思います。このことが「対話的に学ぶ」ということではないでしょうか。
 そういった意味で本校でもあらゆる教育活動の中で,「語彙力」を身に付け,豊かな感性とコミュニケーション能力を高め,「生きていく力」を子どもたちにつけていくことが,学校教育目標である「社会性を身に付け,自らの進路を切り拓いていく」ことにつながると考えています。

             京都市立四条中学校 校長 山崎 良一

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/23 教育相談(1年/2年) プレ三者懇談会(3年)
選挙管理委員会
10/24 教育相談(1年/2年) プレ三者懇談会(3年)
検尿
10/25 教育相談(1年/2年) プレ三者懇談会(3年)
検尿  体操服・上靴販売(昼)
10/26 教育相談(1年/2年) プレ三者懇談会(3年)
生徒会役員選挙リハーサル
10/27 生徒会役員立会演説会 投票
京都市立四条中学校
〒615-0065
京都市右京区西院日照町1
TEL:075-312-0040
FAX:075-311-2077
E-mail: shijo-c@edu.city.kyoto.jp