京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:92
総数:599545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し、新たな一歩を踏み出す生徒の育成

なりたい自分になるために

土曜学習の教室の廊下を見ると写真のようなポスターが貼られています。よく見ると「13歳のハローワークマップ」と書かれています。そして「自然と科学に関する職業」あるいは「生活と社会に関する職業」、「旅と外国」・「アートと表現」・「スポーツと遊び」と大きく五つに分類して様々な仕事や職業を紹介されています。生徒たちが大人になる頃には、このポスターには載っていない新たな仕事や職業が生まれているかも知れません。「勉強がなぜ必要なのか」「どうして高校に行くのか」そんな疑問を耳にすることがありますが、それらの答えがこのポスターには表現されているのかも知れません。なりたい自分をみつけ、その実現に向けて自分を磨き続ける。土曜学習もそのために実施しているのです。少年よ大志を抱け!
画像1
画像2
画像3

3年生 家庭科ふれあい学習2

3限は「ふれあい学習」のクラスが変わりました。西院保育園からのお客様も少し大きな園児に変わりました。遊びの内容も園児の年齢に応じて変わっています。ボーリングや輪投げなど、少し大きい子用です。的あてのコーナーでは的の絵をまとい自ら的になっている生徒もいました。園児たちは大喜びです。生徒も普段はなかなかふれあうことがない小さな子どもたちに、最初は少し戸惑いながらも、やさしく親切に接していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 家庭科ふれあい学習

ちっちゃなお客様の靴が玄関に並べられています。その横には乳幼児用のバギーが停められています。西院保育園からのお客さんです。3年生の家庭科の「ふれあい学習」でたくさんの園児が来てくれました。3年生は授業で用意した魚釣りや缶積みなどの遊びを通して園児たちを大切にしながらふれあっていました。
画像1
画像2
画像3

1年校外学習

1年の校外学習は嵯峨野方面を班別研修しました。写真はJR花園駅の集合の様子と、嵯峨嵐山駅の班別行動直前の様子です。そしてもう一枚は大覚寺での班の写真です。生徒たちは自分たちでコースを考え、他に天龍寺や念仏寺、常寂光寺などを巡りました。この校外学習を通して、京都の歴史・文化にふれ、仲間とのつながりを深くしてくれたことでしょう。
画像1
画像2
画像3

PTA登校安全デー

今朝、多くのPTA役員の皆さんに校門に立っていただきました。本日は「PTA登校安全デー」です。保護者の皆さんには登校時の生徒の様子を知っていただくことができましたし、生徒の方もいつもとは違った顔ぶれにさわやかな挨拶をすることができました。これからも知っている人だけではなく、学校に来られる方々や、あるいは、地域の方々にも自分から挨拶のできる生徒になってほしいものです。そして、保護者の皆さんに立っていただくことで登校時の安全についても意識できたことと思います。これからもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立四条中学校
〒615-0065
京都市右京区西院日照町1
TEL:075-312-0040
FAX:075-311-2077
E-mail: shijo-c@edu.city.kyoto.jp