京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:24
総数:540788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

松尾中学校区  宣言タイム駅伝2016 参加者募集!

プリントでもご案内しておりますが,恒例の『宣言タイム駅伝』が来年1月10(日)に開催されます。松尾中学校区にお住いの小学生以上の方ならどなたでもご参加いただけますので,初めての方もぜひお申し込みください。
 参加ご希望の方は,参加申込書類を松尾中学校区内の小中学校の職員室で受け取ってください。
 
【申込受付期間】平成27年11月24日(火)〜12月16日(水)午後5時

画像1

PTAコーラス交歓会〜11月28日

11月28日(土),第21回 小P連西京東支部PTAコーラス交歓会が京都市西文化会館ウエスティで開催されました。
 本校PTAコーラス部は,「手紙〜拝啓 十五の君へ〜」と「Dancing Queen」を発表しました。これまで毎週水曜日に練習を重ねてきた成果を十分に発揮できたのではないでしょうか。広いホールに響き渡る美しい歌声は,心に響く,感動のハーモニーでした。歌い終えた部員の皆さんの笑顔がとてもステキでした。
 このコーラス交歓会には西京東支部の10校が出演されています。各校ともに選曲からパフォーマンスまで趣向を凝らした発表で,「音楽っていいな」と感じる1日となりました。
 コーラス部の皆さん,お疲れさまでした。また,感動をありがとうございました。
 本年度の活動は終了とのことですが,来年度のコーラス交歓会も楽しみにしております。


画像1画像2画像3

PTA体育交歓会について〜PTA本部より

11月10日(火)は,西京東支部の卓球・バドミントン交歓会でした。
今年度は,ハンナリーズアリーナで,卓球・バドミントンの試合を同時に行いました。
卓球は10校で12チームが出場。
ダブルス×3組を1チームとし,A・Bの2チームが参加しました。
どちらも順調に決勝リーグへと進出し,Bチームが見事準優勝になりました!
あらひがの強さに他校からも驚きの声が上がっていたほど,どちらのチームも強かったです。
白熱した試合展開は,本当に見ごたえがありました。

バドミントンは10校で16チームが出場。
4チームごとに4ブロックに分かれて試合を行いました。
1チームはダブルス3組、計6名です。
嵐山東はブロックで2位という成績でした!
どの試合も,かなりレベルの高い試合で,シャトルの速さや絶妙なコースに驚きました。


卓球もバドミントンも,皆さんとても楽しそうにされていました。
バレーボール部を含め,各部では新規部員を随時募集中です。
興味を持たれた方は,下記の練習日に,ぜひ体験にいらしてください!

<練習日>

・バレーボール部:火曜日

・バドミントン部:木曜日

・卓球部:金曜日

<練習時間>

 午後3時30分〜5時30分

画像1
画像2
画像3

PTA体育交歓会について〜PTA本部より

画像1
10月30日(金)は,西京東支部のPTAバレーボール交歓会でした。

支部の10校,11チームが出場する中,気迫みなぎる全員バレーで,嵐山東は見事5位になりました。

そのチームワークと粘り強さに感動し,応援にも自然と力が入りました。

明日10日は,支部PTA卓球・バドミントン交歓会です。
お時間の許す方は,是非西京極ハンナリーズアリーナへいらしてください!
試合開始は午前10時です。


画像2

スクールフォーラム『思春期〜大人になる備えをさせる時〜』を開催しました。

11月6日(金),ふれあいサロンにおいて本年度のスクールフォーラムを開催しました。
 本年度は,本校スクールカウンセラーの杉山先生より『思春期〜大人になる備えをさせる時〜』をテーマに,学童期・前思春期,思春期の子どもたちの心理的特徴,子どもたちへの寄り添い方などについてお話をうかがいました。
 「身体的な変化が大きな動揺と不安をもたらす思春期,イライラ感ともやもや感を抱えながら子どもたちは必死で戦っているということを知ってほしい。自己制御が未発達で自己中心的な見方をすることが多い時期であるが,何でもかんでも否定するのではなく,親は見守ることが必要な時期である」とお話にありました。
 思春期は,真正面で話すことを嫌がるそうです。実際に話をしやすい位置関係を2人1組で体験しました。真正面に座って話す場合と隣に座って話す場合,隣に座って話す方が話しやすいことに気付きました。杉山先生がカウンセリングをされる際は,90度の位置関係で座られるそうです。また,お料理をしながら,車の運転をしながらといったように,何かをしながらの方が子どもは話をしやすいそうです。
 結びに杉山先生より「気になることや不安に思うこと,何かあれば気軽にご相談ください」と心強い言葉をいただきました。杉山先生のカウンセリングは予約制となります。ご希望の方は教頭先生までご連絡ください。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp