京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up12
昨日:270
総数:1426971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

生徒会だより第2号を発行いたしました!!

画像1
生徒会だより第2号(0520発行)のリンクはこちら

生徒会だより第2号は、5月15日(水)LHRの時間に行われた「前期生徒会役員選挙」の結果報告です。生徒会長と監査委員長が選出され、いよいよ新しい生徒会執行委員会の体制が発足します。これまで学校行事を盛り上げて校内を牽引して下さった先輩たちの思いを受け継ぎ、さらに楽しく、より良い日吉ケ丘高校になるようがんばります!今後の「生徒会だより」にもぜひご期待ください!!(生徒会執行委員会)


〜〜生徒会だよりが誕生してからHP掲載に至るまで[当面発行ごとに掲載予定]〜〜

 日吉ケ丘高校生徒会では、昨年度より生徒会行事を実施するごとに、「行事の成功に向けて協力してくれた全校生徒への御礼と報告」および「生徒会活動の活性化」の目的で、生徒会執行委員会の広報担当生徒が「生徒会だより」を発行してきました。
 昨年度は教室掲示を行っていましたが、今年度は本校生徒の保護者・家族や、本校に関心を持って下さっている中学生の方々にもご覧いただければと思い、ホームページに掲載させていただきます。

遠足(3年次生)

 5月10日(金)、3年次生は、Aグループ(4・5・6・7組)は神戸方面へ、Bグループ(1・2・3組)は大阪の服部緑地公園へ行ってきました。
 Aグループは、班行動で中華街やハーバーランドを散策、見学してまわりました。改装したてのポートタワーにのぼったり、震災跡が保存されたメモリアルパークを見学したりしました。神戸海洋博物館や北野異人館などを訪れた班もあったようです。
 Bグループは、服部緑地公園でBBQを楽しみました。昨年に続いてのBBQで、火おこしから調理まで、新しいクラスの友達と協力しながら楽しむことができました。決められた予算のなか工夫しました。
 3年次生になって初めての学校行事であり、高校生最後の遠足ということで、恵まれた天気の下、充実した時間を送ることができました。

画像1
画像2
画像3

前期生徒会役員選挙

 5月15日(水)、前期生徒会役員選挙の演説会を放送で実施しました。
 まず生徒会長の応援弁士を昨年度の生徒会長の緒方遼太郎さんが務めました。生徒会長候補の貴島庸幸さんが、中学校でも生徒会長を務め、中学校に一体感をもたらした実績があり、業務量が多く、難しい生徒会長の仕事でも彼なら楽しみながら乗り越えられると推薦をしました。
 生徒会長候補の貴島さんは、日吉ケ丘高校のみんなが日吉ケ丘という一つの輪の中にいる、そういう縁を大切にしたい、昨年度、生徒会執行委員会での活動などを通じて感じた「楽しいの輪」をもっと広げたい、各学年の縦のつながりをもっと深め、生徒のアイディアが生き、自分たちで作ったイベントだと実感できる学校にしていきたいと熱く語りました。
 監査委員長の応援弁士は昨年度の前期監査委員長の原櫻都さんが務めました。監査委員長候補の穐山諒雅さんが、昨年度の生徒会執行委員会の活動の中で、人から評価されにくい仕事も怠ることなく取り組む責任の強さがあると推薦しました。
 監査委員長の穐山さんは、昨年度の活動を通じ、一人ひとりの意見を聞き反映する大切さや目標に真摯に向き合いやり遂げる重要さを学び、この学びを活かし、生徒が日吉ケ丘に来てよかったと思える学校にしていきたいと思いを込めて語りました。
 熱のこもったすばらしい演説会でした。放送部のみなさん、ご協力ありがとうございました。

画像1
画像2

2年次生 カーメルビーチクラブへ遠足に行ってきました!!

 5月10日(金)は全学年、遠足の日でした!最高の天気に恵まれ、2年次生は琵琶湖沿いのカーメルビーチクラブに行ってきました。
メインはBBQ!火起こしの仕方をインストラクターさんから教わり、自分たちで火をつけるところから始まりました。中には苦戦している班もありましたが、新しいクラスの友達と協力しながら火をつけるなどして、和やかな雰囲気でスタートしました。
 また、予算の決められている中でしたが、各班事前に買出しの打ち合わせをするなどして食材の工夫を凝らし、個性豊かなBBQを楽しんでいました。

 おなかが満たされた後は、広場でバスケやサッカーをしたり、浜辺で写真を撮ったりするなどして、それぞれが思い思いに時間を過ごしていました。

 今年度初めての学校行事、思いきり楽しんで、親睦を深めることができました!

画像1
画像2
画像3

2年分野別講演会「大学の学びと将来像をつなげよう」

 5月1日(水)、2年次生を対象に「大学の学びと将来像をつなげよう」と題して分野別講演会を行いました。看護、スポーツ経営、芸術・メディア、栄養、教育の5つの分野から関心のあるものを選択し、大学の先生方の講義を受講しました。
 2年次生になり、徐々に自身の関心を明確にする時期になりつつあります。だからこそ、今まで覗いたのことのない分野にも目を向けて、納得のいく将来像を描いてください。

画像1画像2

1年次生対象キャリアガイダンス

4月25日(水)7限目、1年次生対象キャリアガイダンスを実施しました。教育プラットフォームCassiの使用目的説明やログイン方法などの説明をしました。今後はCassiを利用して、3年間のキャリアパスポートや模試の事前事後学習に取り組んでいきます。それぞれどんな自分史や学校生活が綴られていくのか楽しみです。(進路指導部)
画像1
画像2

赤本市

 4月24日(水)放課後、進路部主催の赤本市が開かれました。主に昨年度の卒業生が寄付してくれた赤本や入試問題集を3年次生の希望者に1冊ずつ配布しました。先輩の襷を受け継いで、今年度の3年次生も進路希望の実現を目指し、悔いのないように努力してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

生徒会だより第1号を発行いたしました!!

画像1
生徒会だより第1号(0417発行)のリンクはこちら

 日吉ケ丘高校生徒会では、昨年度より生徒会行事を実施するごとに、「行事の成功に向けて協力してくれた全校生徒への御礼と報告」および「生徒会活動の活性化」の目的で、生徒会執行委員会の広報担当生徒が「生徒会だより」を発行してきました。

 昨年度は教室掲示を行っていましたが、今年度は本校生徒の保護者・家族や、本校に関心を持って下さっている中学生の方々にもご覧いただければと思い、ホームページに掲載させていただきます。

 今年度の記念すべき第1号は4月12日に新1年生を対象に行った「新入生歓迎会(部活動紹介)」について記事にしました。今後も不定期での発行になりますが、「生徒会だより」に乞うご期待ください!!(生徒会執行委員会)

3年学年集会

 4月12日金曜日に、3年次生の学年集会を行いました。
 3年次生、今年のテーマは、「自分で考え、自分で選ぶ」、「チームである」、「全力で受験生」の3つです。3年次生は、今年は「成人」になります。「成人」とは、日本の民法によると、「一人で単独契約を結べる」、「親権に服することがない」と規定されています。つまり、成人とは「自由と責任をもつ者」と解釈できます。最終学年次のみなさんには、正しく考え、正しく選ぶ人、信頼される人、応援したいと思われる人になって欲しいと思います。
2024年・3年次生の担任団は
学年主任 米光 隆浩
1組担任 森口 拓郎
2組担任 高松 百華
3組担任 北川 祐也
4組担任 杉村 幸暉
5組担任 白水 優帆
6組担任 前川 幸士
7組担任 島子 理絵
最終学年次、それぞれの進路実現に向けて、決意を新たに臨むことになりました
今年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。

画像1

令和6年度高等学校DX 加速化推進事業(DX ハイスクール)に採択されました

文部科学省は、デジタル人材を育成するために、令和6年度より、高校段階におけるデジタル等成長分野を支える人材育成の抜本的強化を図るため、情報、数学等の教育を重視するカリキュラムを実施するとともに、ICT を活用した文理横断的・探究的な学びを強化する学校などに対して支援することを打ち出しました。
全国で1010校が採択さており、本校もその1つに選ばれました。
これから、デジタルの分野や文理融合の分野などを充実させていきますので、期待してください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/5 3年進研共テ模試 1年耳鼻科・歯科検(午後) 京大留学生交流
6/7 球技大会
京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp