京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:383
総数:1431224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

文化祭 2日目【9月18日(金)】1年合唱コンクールその1

文化祭2日目は、朝早くから力を合わせて準備をして1年次生の合唱コンクールが行われました。
画像1
画像2
画像3

文化祭1日目(演劇発表その5)

演劇発表の続き
画像1
画像2

文化祭1日目【9月17日(木)】演劇発表その4)

演劇発表の続き(掲載されている写真に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。)
画像1
画像2
画像3

文化祭 1日目 【9月17日(木)】 (演劇発表その3)

掲載した写真に誤りがありましたのでお詫びして訂正いたします。
画像1
画像2
画像3

第72回文化祭1日目(演劇発表その2)

演劇発表の続き
画像1
画像2
画像3

第72回文化祭 1日目【9月17日(木)】(演劇発表その1)

文化パルク城陽にて、この文化祭が今年初めての学校行事になりました。短期間の準備で心配されていましたがとても素晴らしいものになりました。「できることを最大限にやる」ということを実行して、とても良いものを見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

志望理由書についての勉強会を実施しました

 9月3日(木)の放課後,3年次生対象の志望理由書の勉強会(第6回め)がありました。国公立大学の総合型選抜・学校推薦型選抜や私立大学の総合型選抜を受験する生徒が中心に約40名の生徒の参加がありました。

 この勉強会の目的は,自分の志望理由書を客観視して推敲できるようになることです。今回は,「志望理由書合格実例集」をもとに,ケーススタディ的に志望理由書の実例を複数読み,いくつかの観点ごとに点数をつけ,なぜそのような点数をつけたのかを生徒同士でペアやグループで話し合いました。その後,全体の場で,どんなところがよく書けているのか,どの部分に課題があるのかなどを生徒自身が自分の見解を発表したり,複数の先生からそれぞれの視点を聞いたりして,読む人によって受け取り方の違いがあることを理解しました。また,担当の先生からは何が最も大切で,どういう視点が必要なのかなど,単なる書き方の指導に終わらない,本質的なアドバイスをもらいました。

 これからの入試は,特に総合型選抜や学校推薦型選抜等において,自分の意見や考え,今後の学修計画等をきちんと言葉で表現していくことが求められます。相手に「伝わる」ことを意識しながら自分の考えや思いを論理的に表現することは,今後社会に出てからも様々な場面で求められてきます。生徒の皆さんには,入試のためだけではなく,将来に向けてしっかりトレーニングを積んでいって欲しいと思います。
画像1
画像2

Hiyoshi Ekkyo Project(HEP)始動!

画像1
本校は平成28年度にSuper Global Highschool(SGH)アソシエイト校として指定を受け,今年度で最終年度となりました。

先日,SGH指定終了後も見据えた関連事業の一環として,Hiyoshi Ekkyo Project(HEP)がスタートしました。今年度は1,2年次の有志生徒15名が参加しています。
HEPは,生徒の「越境したい!」を後押しし,多様な社会課題等について実践を通して深く学び,考える機会を提供する新しい活動です。初回ミーティングでは,プロジェクトの概要説明と,昨年度のSGH事業に参加した3年次生から取り組みの引継ぎを行いました。

今後,参加メンバー自身の主体的な取り組みによって,「世界をつなぐ越境者」に向けた多様な学びが得られることを期待しています。

令和2年度 部活動体験会(1) 8/22(土)実施

本日、中学3年生を対象としました部活動体験会を予定通りに実施いたしました。

暑い中でしたが、午前に女子バレーボール部6名と、午後から女子剣道部13名の中学生に参加して頂きました。少しでも本校の雰囲気や魅力を感じて頂ければ幸いです。

9月26日(土)に部活動体験会(2)として、女子バレーボール/相撲/男子剣道/硬式野球/書道の体験会を行う予定です。現在Web申込受付中(締め切り8月末)です。皆様のご参加をお待ちしています。
画像1
画像2
画像3

世界史B公開授業の様子

7月31日(金)2時間目,英語村で2年次生の世界史Bの公開授業が行われました。単元の導入部分の授業でテーマは,「イスラムを知ろう」でした。担当の甲斐先生はモロッコの民族衣装を着て,教室をイスラム文化の雰囲気で包み,これまで中東やアフリカなどイスラム圏の国を訪れたときの体験談を生徒たちに語ってくれました。その後イスラム社会の歴史や文化についてクイズ形式で学びました。

後半は英語村とパレスチナをオンラインでつなぎ,パレスチナ在住のサルサベールさんと交流を行いました。まず生徒たちは各グループで協力して質問を考え,それぞれのグループから,「パレスチナの素敵なところは何ですか」「パレスチナに日本食のレストランはありますか?」などの質問を投げかけました。サルサベールさんは一つ一つの質問に対して非常に丁寧に答えてくれました。英語での交流となりましたが,オンラインでもスムーズにやりとりができました。

今回は,パレスチナというなかなか交流の機会の少ない国の方より貴重なお話を聞くことができ,日本に暮らしていると決して気づくことのない文化について理解し,文化の多様性を改めて実感しました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種証明書交付について

行事予定

中学生のみなさんへ

教務部より

保健部より

学校より

奨学金

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp