京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up19
昨日:357
総数:1428095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

3年次生遠足(遅ればせながら)

 5月13日(金)好天に恵まれ、各クラスそれぞれ遠足を楽しんで来ました。
 1、2、4組は神戸に行き、異人館やJR三宮の駅前でクラス写真をとり、その後は班での自由行動でした。
 3組は大森リゾートキャンプ場、5組は琵琶湖畔の松の浦水泳場、6、7組は同じく琵琶湖畔のマキノサニービーチでバーベキューをしました。火をおこす苦労も案外楽しんでいました。チーズフォンデュやポップコーンを作った班もありました。いろんな班のご飯を食べに行ったり、携帯で写真をとりあったり、キャッチボールをしたりして、満喫していました。

グローバルゼミ「京都講演会」

画像1画像2
講演:「和の文化を学ぶ講座」
講師:岩上力先生(儀式作法研究会代表)

5月17日(火)、国際コミュニケーションコース1年次生の総合的な学習の時間であるグローバルゼミ(Gゼミ)で岩上力先生をお迎えして、「和の文化を学ぶ講座」と題して講演をしていただきました。Gゼミでは過去7年間、毎年岩上先生に講演をしていただき、京都や和の文化について深く学んできました。この講演会は、1年次の終わりに実施するオーストラリアでの海外研修旅行で現地の高校生に対して行う日本文化紹介に向けての大切な機会となっています。

岩上先生からの問いかけに生徒たちは積極的に答え、そのキーワードを元に先生は京都の歴史と和の文化に関する話を語ってくださいました。生徒の感想には、「『和』という言葉から様々な話が広がり、聴いていてとても楽しかったです」、「いろいろな技術が発展する中、私たちが和について知り、来世に引き継いでいけたらいいなと思う」、「オーストラリアに行くに向けてもっともっと自分たちのことを知らなければいけないとも学びました」などとあり、興味の尽きない講演でした。岩上先生、お忙しい中ご講演いただきありがとうございました。

遠足(2年次生)

今年度の2年次生の遠足は、全員で滋賀県大津市のカーメルビーチクラブを訪れ、バーベキューやレクリエーションをして楽しみました。各クラスグループに分かれ、肉・野菜を焼くだけではなく、お好み焼きやパンケーキ、チョコレートフォンデュなど趣向を凝らしたメニューを考え、皆で協力して楽しく調理していました。

目前に湖を臨み、5月のまぶしい緑に囲まれた環境の中、クラスの枠を超えて交流し親睦が深まりました。今後もこの2年次生全体のチームワークを活かし、切磋琢磨しながら学校行事や学習に取り組んでくれることを期待しています。


画像1
画像2
画像3

遠足(1年次生)

5月13日(金)、晴天で初夏の陽気が感じられる中、1年次生240名は滋賀県の近江舞子でバーベキューを楽しみました。事前にグループに分かれ、買い出しなども生徒たち自身で行いました。炭の火おこしに少し時間がかかりましたが、楽しく食事をとることができました。1年次生にとっては初めての校外行事で、クラスメイトとゆっくり交流する絶好の機会となりました。
画像1
画像2

キャリアゼミが毎日新聞の取材を受けました!

画像1画像2画像3
4月28日(木)、2年次総合的な学習の時間である「キャリアゼミ」という授業が毎日新聞の取材を受けました。現在キャリアゼミでは、『テーマ1』として、1年次末に実施した海外研修・修学旅行の報告会に向けて、グループに分かれ発表ポスターを作成しています。グループメンバー全員がアイデアを出し合い、写真を貼ったり文字の色や大きさを変えたりと聴衆を意識した工夫が随所に見られます。これから6月1日の報告会に向けてポスターの仕上げと発表練習に励んでいきます。

また、5月中旬から始まる『テーマ2』では、東山区役所および三洋化成工業株式会社と連携し、外部の機関から提示された課題に対して、グループで議論を重ねアイデアを創造しプレゼンテーションを行うという取組みをします。課題解決能力やプレゼンテーション力の向上を期待しています。

取材の様子は明日5月7日(土)付の毎日新聞(京都版)の朝刊にて紹介される予定です。是非ご覧ください。

2年次 演劇講演会

画像1画像2
5月11日(水)、LHRの時間に学年集会を開き、「クラス演劇 成功への道のり」と題して西京高校の中谷隆先生に講演をしていただきました。
中谷先生は、本校の卒業生で、長年、高校の演劇指導に携わってこられました。9月におこなわれる文化祭に向けて、クラス演劇を成功させる秘訣についてお話をしていただきました。今回初めてクラス演劇に取り組む2年次生にとっていくつもの具体的なアドバイスをいただく貴重な機会となりました。
「総合芸術」とも言われる演劇は、限られた上演時間の中で、一人ひとりが各々の役割を分担しながらクラスの結束力が問われるイベントです。今年の文化祭で各クラスがそれぞれ思い出に残る舞台を作り上げてくれることを期待しています。

グローバルゼミ発表会「京都クイズ」

画像1
画像2
画像3
5月10日(火)、本校にて、1年次国際コミュニケーションコースの総合的な学習の時間であるグローバルゼミの発表会が行われました。今回は、『京都研究』という活動の一環で、京都の雑学や豆知識に関するクイズを含んだプレゼンテーションを5人1グループで行いました。

京都のさまざまなトピックについてのクイズやその解説をグループで考え、1人が1枚の発表スライドを担当し、iPadを用いて作成しました。「見やすく分かりやすいスライドづくり」と「聴衆を意識したプレゼンテーション」を目標にして、それぞれのグループの工夫を凝らした発表が見られました。発表を聞いている聴衆側も積極的に質問をするなど、グローバルゼミの初めての発表会を大いに盛り上げていました。

1学期の後半は、日吉ケ丘高校の周辺でフィールドワークを行い、今回よりも内容をさらに深めた探究活動を行う予定です。

熊本地震支援のための募金活動

5月1日、本校の生徒会を中心とした生徒たち18名が京都駅前で熊本地震支援のための募金活動を実施しました。
ゴールデンウィーク中の日曜日、たくさんの人が行き交う街角で、グループに分かれた生徒たちが大きな声で支援を呼びかけました。そして多くの人たちが足をとめ、支援をしてくださいました。
海外からの観光客の姿も多い京都駅前でしたので、生徒も英語で支援を呼びかけたりもしていました。

校内でも、義援金の呼びかけを行っています。義援金は日本赤十字社を通じて送る予定です。ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

京都市立高等学校強化部指定式の様子

画像1画像2
4月21日(木)、京都市総合教育センターにて、平成28年度 京都市立高等学校強化部指定式が行われました。本校における対象の部活は、剣道部(男女)・相撲部で、全国レベルの実力を維持しております。この指定式では、京都市教育委員会教育長在田正秀氏より指定証を授与された後、各顧問より決意表明を行いました。今後とも健闘を祈念したいと思います。

総合的な学習の時間スタート!

画像1
画像2
画像3
先週から今週にかけて、1・2年次生の総合的な学習の時間が始まりました。今年度も昨年度に引き続き、1年次国際コミュニケーションコースは「グローバルゼミ(Gゼミ)」、1年次アクセラレイティッドコースおよびリベラルアーツコースは「アクティヴゼミ(Aゼミ)」、2年次は全コースが「キャリアゼミ(Cゼミ)」という構成です(それぞれ校内呼称)。

総合的な学習の時間では、学内での探究型の活動だけでなく、外部機関との連携講座や交流会を通して、コミュニケーション力や課題発見・課題解決能力、また発信力や多様性を認める力などさまざまな汎用的能力を養うことを目的としています。

授業の初回オリエンテーションでは、各ゼミの目的の共有や名札づくり、自己紹介などこれからの活動への準備を行いました。生徒たちは、この「総合的な学習の時間」の活動を通して、普段の授業とはまた違った一面も見せてくれることでしょう。

それぞれの詳しい活動状況はこれからの記事に随時アップしていきますので楽しみにしていてください!

写真(上) グローバルゼミ
写真(中) アクティヴゼミ
写真(下) キャリアゼミ

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

行事予定

学校沿革史

中学生のみなさんへ

教務部より

HELLO Village(英語村)

学校より

PTAより

災害時等の対応

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp