京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

グアム修学旅行実況報告(その3)

画像1
画像2
画像3
ついにグアムに到着しました。
グアム空港での入国審査がとても混雑していて、予想以上に入国に時間がかかりました。空港の外に出ると驚くほどの蒸し暑さです。気温29度で京都との違いを改めて実感しました。異文化たけでなく、いろんな面での違いを経験しながら、グローバルな視野を広げられる4日間になるよう期待しています。
明日は現地グアムの高校生との交流です。
本日の報告はこれで終了です。
明日また報告します。

写真
上はホテル到着時の様子
中と下は夕食風景です。


グアム修学旅行2

画像1
画像2
画像3
空港は雨が激しく降っています。飛行機に搭乗しました。
写真は、空港での指示を受ける様子、発券中、シャトルで搭乗口へ移動

離陸します。行ってきまーす!!

グアムへGO!!GO!!

画像1
本日、1年次生アクセラレイティッドコース・リベラルアーツコースの生徒がグアムへ向けて出発しました。A団、B団とも早朝から集合し、京都駅八条口を無事出発しました。写真はA団岸和田サービスエリアでの様子です。今から関空に向かいグアムに向けて出発します。旅の無事とグアムでの充実した修学旅行になることを願っています。

1年次生グアム修学旅行結団式

画像1
画像2
画像3
3月4日(金)、1年次アクセラレイティッドコース・リベラルアーツコースのグアム修学旅行(3月9日(水)〜3月12日(土))の結団式がありました。

代表生徒の司会進行のもと、校長先生から英語で自己紹介と挨拶があり、「人が話をしているときはしっかり聞く。特に海外で話を聞いていないと困る。一人ひとりが自立して、今何をしなければならない時か判断する。」と注意がありました。続いて引率の先生から「現地の高校生と積極的に深く交流してほしい。現地での歓迎は凄い。負けじと盛り上げてほしい。」との話がありました。また、保険や外貨、タグなどの書類記入の作業があり、いよいよグアムへ向けての雰囲気が盛り上がってきました。

生徒代表の旅行委員長からは、「今までアクティブゼミ(総合的な学習の時間)で学んできたことを活かしてグアムの文化をしっかり学ぼう。互いに協力し合い計画的に行動しよう。」などの挨拶があり、最後は一本締めで9日の出発に向けて士気を高めていました。修学旅行後、一回り大きくなった姿を見せてくれることを期待しています。

平成27年度 卒業式

画像1
画像2
画像3
本日(3月1日)なごり雪が舞う中、京都市立日吉ケ丘高等学校第67回卒業証書授与式が行われました。

3年間の思い出を胸に担任の先生に率いられ体育館へ入場した卒業生。さまざまな人々に支えられながら過ごしてきた高校生活の最後に、校長先生やPTA会長様からの前途を祝した励ましの言葉や在校生を代表した生徒会長からの先輩への感謝の気持ちが贈られました。そして、それらを受け止めた卒業生の代表からは、3年間のさまざまな想いが詰まったエピソードや自分たちを支えてくれた人々への感謝の気持ちが述べられ、日吉ケ丘での高校生活を終えました。

普通科、国際コミュニケーション科の卒業生たちは、3年間過ごした校舎に別れを告げ、それぞれの新しい舞台へと飛び立っていきます。その中で壁にぶつかったときはいつでも日吉ケ丘高校に羽を休めにきてください。いつの日か元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。

キャリアゼミ初年度終了

画像1
画像2
2年次の総合的な学習の時間「キャリアゼミ」は、東山区役所との連携授業をしてきた講座Aの最終プレゼンテーションを2月24日(水)に行いました。鷲頭区長様と三名の副区長様に来校していただき、生徒たちが考えた東山区の課題解決策に対する講評をしていただきました。さらに地元の自治会や商店街からも会長様や理事長様にもお越しいただきました。実社会での課題解決の取組みの一端を模擬体験し、厳しい指摘と優しいアドバイスを受けた生徒たちにとって、今回の経験は今後の成長の糧となることでしょう。

翌2月25日(木)には、講座Aおよび講座Bの全員を集め最後の「キャリアゼミ」の授業を行い、前日のプレゼンテーションで優秀であった講座Aの4つのグループの発表と京都大学総合博物館との連携授業をしてきた講座Bの生徒たちからの取組み全般の報告がありました。

半年にわたる高校の教員でない方や組織との連携授業はこれで終了しましたが、ここで得たものを今後の学びに活かしていってほしいと思います。


写真(上) 講座Aプレゼンテーションの様子(2/24)
写真(下) Cゼミ最終授業における全体発表&報告(2/25)

京都マラソン2016ボランティア参加

画像1
去る2月21日(日)に京都市内で開催されました「京都マラソン2016」には、市内各高校からボランティアとして多くの高校生が参加しましたが、本校からもソフトテニス部・女子バスケットボール部・生徒会執行部の生徒たちがランナーの皆さんをサポートしました。また、今大会から設けられた「語学ボランティア(英語・中国語などでサポート)」に国際コミュニケーションコースの2年次生6名が応募し、外国人ランナーの方への英語による案内で参加しました。その様子は、2月22日(月)の朝日新聞朝刊にも掲載していただきました。

アクティヴゼミ最終授業

1年次生の「アクティヴゼミ(総合的な学習の時間)」の最終授業がLコースは2月18日(木)、Aコースは23日(火)にありました。出発が3月9日(水)と迫ってきたグアム修学旅行に向けた取組の最終回でした。日本の文化や伝統などを英語でプレゼンテーションするグループとグアムについての書籍を分担して読み、その内容を読んでいない人に伝えるグループに分かれて、それぞれが取組の成果を発表しました。図やイラストを用いたり、クイズ形式にしたりと様々な工夫が見受けられました。グアムの高校との交流で英語プレゼンテーションするグループは今回の発表をふまえて決まります。現地の人々に日本の文化や伝統などをしっかりと伝えることができるように、当日の発表までしっかり練習を行います。また、グアムの歴史や文化の知識を増やすことで、現地で充実した時間を過ごすことができるでしょう。
画像1
画像2
画像3

前期選抜合格発表

本日14時から16時まで、前期選抜の合格発表を本校にて行いました。A方式・B方式合わせて72名の合格者を発表しました。合格された皆さん、おめでとうございます。4月からの高校生活に備えて、復習や予習などしっかり行っておいてください。次回の合格者招集日にお会いできるのを楽しみにしています。
今回は残念ながら合格ではなかった皆さん、3月には中期選抜もあります。最後まで諦めずに努力し、希望が実現することを心から願っています。
画像1

今熊野商店街新春もちつき大会に参加

去る2月14日(日)午前10時から新熊野神社境内で「おもちつき大会」が行われました。この行事は、毎年今熊野商店街が主催され、子供のもちつき体験やぬりえコンテスト、資源回収などを行っておられるものです。今年は、日吉ケ丘高校2年次生CゼミA講座で東山区役所と連携授業を行っていますが、そのテーマの1つとして「今熊野商店街」の活性化について取組んでいます。今回、日吉ケ丘高校の生徒がボランティアとして初めて参加しました。このような行事に高校生や若い世代の人たちが参加するようになれば、町が活性化すると思いました。2月24日(水)には、各グループの最終発表が予定されています。どのような発表や提案が出るか楽しみです。生徒たちの取組に期待したいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種証明書交付について

行事予定

学校沿革史

学校評価

中学生のみなさんへ

進路指導部より

教務部より

HELLO Village(英語村)

学校より

災害時等の対応

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp