京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:346
総数:1437091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

日吉ヶ丘高校文化祭 〜1日目(1)〜

画像1
画像2
画像3
日吉ヶ丘高校の文化祭が始まりました!
1日目は、校内にてさまざまなイベントがおこなわれ、在校生も来場者も大変な盛り上がりを見せていました。

明日・明後日は大津市民会館にて2、3年生による舞台発表がおこなわれます。
クラスが一致団結してつくりあげた作品をお楽しみください!

写真(上)1年生による校門の装飾
写真(中)吹奏楽部と書道部によるオープニング
写真(下)合唱コンクール(1年生)

日吉ヶ丘高校文化祭 〜前日〜

いよいよ明日から、日吉ヶ丘高校の文化祭が始まります。
合唱のリハーサルをする1年生や劇の練習に取り組む2年生、また模擬店の準備をする3年生。クラスや部活動などが一つになり、全力で取り組んできた高校生活の一大イベントです。

文化祭は、9/3〜5の3日間。3日は日吉ヶ丘高校、4、5日は大津市民会館にて開催します。

本校の文化祭にご来場いただけるのは、次の方々に限ります。
   ・本校の在校生のご家族(※)
   ・本校の卒業生
   ・本校の卒業生のご家族(※)
   ※ ただし、兄弟については保護者の同伴に限ります。

画像1
画像2
画像3

日吉ヶ丘高校オープンスクール!

 8月22日(金)、平成26年度オープンキャンパスが本校にて開催されました。午前の部は授業体験、午後の部は部活動体験と一日めいっぱい使い、延べ300人を超える中学生のみなさんに日吉ヶ丘高校での生活を体験していただきました。
 
 授業体験では、受講したい教科(科目)を選択し、ALT(Assistant English Teacher)との会話を楽しむ授業やiPadを取り入れた授業など、それぞれ中学校とはまた雰囲気の違った授業を体験しました。部活動体験では、中学校で入部している部活を体験してみたり、弓道部やダンス部など新しく高校から始めるような部活を体験してみたりと、高校での部活動の雰囲気を肌で感じ取ることができました。また、昼の休憩時間には、クイズラリーを行い、日吉ヶ丘高校の校内を巡りながら、より日吉ヶ丘のことを知ることができました。
 
 たくさんの中学生のみなさんや保護者の方々にご来校いただき、本当にありがとうございました。今回のオープンキャンパスを通して、少しでも日吉ヶ丘高校に興味を持っていただき、それが進路決定の一助になれれば幸いです。また、9月27日(土)には第2回学校説明会を本校にて行う予定です。多くの方々のご参加をお待ちしております。

画像1
画像2
画像3

緊急 「3年生・河合塾第2回全統マーク(校外)模試受験者へ」

すでに電話やインターネット等で伝えられている通り、8月10日実施予定の第2回全統マーク模試は台風11号により中止となりました。この振替実施につきましては、8月19日(火)までに内容を決定し、その後受験者へ連絡をさせていただきます。日程の都合上、振替実施が不可能な場合は実施を見送り、受験料を返金させていただきます。取り急ぎ、ご連絡いたします。
進路部

iPad研修会の様子

昨年度に生徒用・教員用としてタブレット端末「iPad」を80台導入し,今年度より授業や様々な場面で活用し始めています。今日(8月4日)は,この1学期の間のiPadを使った授業実践例を報告し合い,2学期以降の活用に向けたヒントやアイデアを得るための研修会を開催しました。
3人の教員からの実践報告の後,参加者同士で交流しました。「こんな使い方もできる」とか「こんな機能がある」といったことがまだまだありそうで,貴重な機会でした。今後も研修を深めていき,魅力ある授業や取組に生かしていきたいと考えています。

画像1画像2画像3

平成26年度 第1回学校説明会の様子

7月26日(土)に、シルクホールにて第1回学校説明会を行いました。会場内では400名近い中学生及び保護者の皆様にご参加いただきました。まず、ダンス部によるオープニングから始まり、生徒会執行部による制服紹介・行事説明、校長による挨拶並びに選抜内容(平成26年度)報告、教務部長からの学校概要説明(平成27年度選抜内容含む)、そして、生徒による海外語学研修報告等を行い、最後に全体会終了後、個別相談会を行いました。大変暑い中、ご参加いただきました中学生・保護者の皆様ありがとうございました。
来る、9月27日(土)午後1時より第2回学校説明会を本校にて実施いたします。多くの方々のご参加お待ちしております。
画像1
画像2
画像3

性教育学習会

 今週は学年ごとに「性教育学習会」を実施しています。7月14日(月)は3年生が「あなたのみんなの生と性,もっと大切に,もっと幸せに」と題して大学の先生から話をしていただき,お互いに幸せな関係を築くために必要なことについて考える機会を持ちました。2年生は7月15日(火)に「恋愛」をテーマに思春期保健相談士の方から講演をしていただきました。そして本日7月17日(木)は1年生を対象に,「性感染症,男女の付き合い」という題で東山保健センターの方に来校していただき,「性」の問題について考える機会を作ってもらうとともに,性感染症について話していただきました。性感染症が広がっていく様子が分かる疑似体験(実験)では驚きの声があがっていました。
 本校では毎年学年ごとに課題を設定して「性教育」学習を積み重ね,啓発と指導を続けています。

画像1画像2画像3

高校生と赤ちゃんのふれあい広場 ’14 夏

6月5日(木)9日(月)に、3年生選択授業「発達と保育」の生徒たちが
今熊野児童館で赤ちゃんとそのお母さん方との交流を行いました。
保健士さんや助産師さんの指示のもと妊婦体験グッズを身につけたり、
おっかなびっくり赤ちゃんを抱っこしたりと、高校生にとっては
普段はできない貴重な体験の時間になりました。

次には秋にまた同じメンバーで参加します。
4か月で赤ちゃんたちがどれだけ成長するのか楽しみです。
ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。




画像1画像2画像3

第1回学術顧問会議の様子(その2)

学術顧問会議の様子の続きです。

会議では,学術顧問の方々からは,それぞれの「教育」への思いや本校に対する期待を語ってくださり,出席した本校教員からもそれぞれの立場から日々感じていることを出していました。たいへん和やかな雰囲気の中で会議が進み,次々に出される話題と出席者の盛り上がりに,あっという間の時間が過ぎました。今回のような活発なやり取りを今後も継続して実施することで,本校の教育活動のさらなる活性化につなげていきたいと考えています。

画像1
画像2
画像3

学術顧問委嘱式及び第1回学術顧問会議の様子

6月11日(水)に学術顧問委嘱式及び第1回学術顧問会議が行われました。学術顧問委嘱式では、大野照文氏(京都大学総合博物館館長・教授)、梶村健二氏(前京都市教育委員)、ジェフ・バーグランド氏(京都外国語大学外国語学部教授・次世代リーダ育成プログラム推進室室長・京都国際観光大使)、深澤晶久氏(実践女子大学特任教授)の方々にご就任いただきました。その後の学術顧問会議においては、おのおの学術的な観点、地域連携、国際教育、キャリア的な観点まで多面的にご意見を賜り有意義に実施することが出来ました。学術顧問の先生方ご多忙中ご出席賜りありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

各種証明書交付について

行事予定

学校沿革史

学校評価

中学生のみなさんへ

進路指導部より

教務部より

保健部より

国際教育部より

学校より

災害時等の対応

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp