京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

iPad導入研修会の様子

画像1画像2画像3
3月24日・25日の両日において、教職員対象にiPad導入研修会を実施しました。1日目は外部講師の千葉県立袖ヶ浦高校の永野 直先生をお招きして、当校のiPad導入の経過と具体的な活用(授業等)において、また、2日目はiPad関連会社及び清教学園中・高等学校の田邊則彦先生をお招きし、「教育とテクノロジーの融合」をテーマに国内外での事例紹介や実際にタブレット端末機を本校教職員が一人一台を用いて、おのおのオリジナルの「自己紹介ムービー」等を作成しスキルを高めました。

1年国際コミュニケーション科帰国のお知らせ

画像1画像2画像3
本日、午後8時40分に全員無事帰国いたしました。お疲れ様でした。

アクティヴゼミ発表会

 2月26日(水)5、6限、本校の第1体育館、剣道場で「アクティヴゼミ発表会」を開催しました。この発表会は、2年生の普通科が今年度からはじまった「アクティヴゼミ(総合的な学習の時間)」の授業で取り組んできた成果を発表するものです。各班でテーマを設定しましたが、テーマは京都の観光や名所、料理に関するもの、食べ物に関するもの、東京オリンピック、「赤潮の謎を解く」、「北欧と日本の医療制度」など多彩なものでした。「愛情と束縛の境界線はどこにあるのか」といった大変ユニークなものもありました。
 また同時に国際コミュニケーション科の2年生もオーストラリア研修についての個人発表をしました。
 1年生は評価シートを手に、全クラスが聞きにきました。発表者と聞き手でやりとりがあり、大変盛り上がった班があったり、少し、発表者の声が小さい班があったりとさまざまでしたが、生徒達にとっては貴重な経験になったと思います。 
画像1画像2

弓道部男子個人優勝 男子団体準優勝

 2月16日(日) に京都市武道センターで行われた『平成25年度京都府公立高等学校弓道大会』において、本校2年生田中 龍選手が男子個人戦で射詰めによる接戦の勝負を制し、個人優勝を果たしました。また受験を終えた同3年生の山本健一朗選手が、受験後の練習不足にもかかわらず、6位に入賞しました。
 男子団体(同3年生山本健一朗選手、同2年生山中元治選手豪選手、同1年生友田成勅選手)では、惜しくも決勝には敗れましたが、準優勝という結果を残すことが出来ました。女子も健闘をしましたが、入賞には至りませんでした。
次は二十射会です。その後も春のインターハイ予選に向け、益々努力してまいります。どうぞご声援をよろしくお願いします。
 保護者の皆様OBの皆様、いつもご支援・ご声援、本当に有難うございます。引き続きの応援をよろしくお願いします。

画像1画像2画像3

第69回国民体育大会強化指定選手激励会

画像1画像2画像3
来る、平成26年(2014)10月12日(日) 〜10月22日(水)までの11日間において第69回国民体育大会が行われます。それに先立ち、出場候補者として強化指定選手を選出し本番に向けて練習を重ねていきます。本校においても7名の生徒が強化指定選手に選ばれました(相撲2名、男子剣道1名、女子剣道4名)。大江校長から指定証の授与を行い激励を受けました。また、平成25年亀岡市スポーツ賞も、相撲部から1名受賞しております(亀岡市在住が条件)。

「グローバルゼミ」合同発表会(1月24日)

 国際コミュニケーション科の1年生が2学期から取り組んできた個人研究の発表会がおこなわれました。4つのゼミで優秀作品に選ばれた6人がクラス全員と教員の前でプレゼンテーションを披露しました。製パン会社に電話で取材し、パンの歴史を調べ日本で独自の進化をとげたパンの姿を紹介した発表、世界各地で家族の1週間分の食材を並べて撮った写真集を使って各国の食糧事情を紹介するだけでなく、いま世界が直面する課題にまで話を広げた発表、また死刑制度について、世界各国の様子や、賛成論と反対論の両方を紹介しながら自分の考えを述べた発表、自分の好きなアニメのキャラクターをユーモアたっぷりに紹介した発表、「世界がもし100人の村だったら」という本をヒントに世界の子どもの現状について論じた発表など、幅広いテーマが取り上げられました。ときには深く考えこんだり、ときには会場全体が笑いにつつまれたりと、伝える力と聞く力の両方があいまって生徒のコミュニケーション力が確実に高まった時間となりました。

画像1画像2

家庭科特別授業

画像1画像2画像3
 1月31日、2月7日の2週にわたって京都建築士会の方をお招きし、
毎年恒例の家庭科特別授業を行いました。今年は2年生「総合家庭」
7名が対象で、京都特有の細街路(細い路地)の活用法について考える
という内容で行いました。
 一週目は、まず学校で建築士の方から「奥まった路地は、近年空き家
が増えている一方、車が入らず静かなコミュニティが形成されている」
といった説明を聞いた後、実際に本町通り沿いの路地奥にある家を
訪問し、そこに住んでいる方々からお話を聞きました。  
 そして、二週目は先週の取材をもとに、どうすればより活気のある
コミュニティになるか、建築士の方が作ってこられた模型を動かしな
がら、それぞれが考えを提案していきました。時折的確な助言をもらい
ながら「こうしたら?」「これはどう?」と楽しげに話は膨らみ、大変、
有意義な授業となりました。
 建築士会の方々、ご協力いただいた地域の皆様、どうもありがとう
ございました。


東総合支援学校との交流会

 12月18日(水) 今年で31年目になる東総合支援学校と本校の男子剣道部と女子バスケットボール部(女子バスケは今年で3年目)の交流会を行いました。
午前中は,ワークスタディ・ライフスタディの交流で,農園芸班・環境園芸班・染色班・食品加工班・木工班・ライフスタディ班に別れて普段学校では経験できないことを体験しました。 農園芸班は,ノコギリで丸太を切ったりハンマーで木を割ったり,プランターに土を入れ苗を植える作業を行いました。 環境園芸班は,花の観察や図鑑制作、ポスター作りをし,染色班は,布の上に葉っぱを置き木づちで叩き葉っぱの形を写す作業, 食品加工班は,生徒さんが作ったクッキーの袋詰めやレジ打ちの練習をしました。
木工班は,売り物にする椅子や鍋敷きなどの部品をヤスリで削る作業,ライフスタディ班は,車いすに乗っている人たちをエアトランポリンに乗せてゆらゆら揺らしたり上に吊り下げられたボールを手でとる筋肉の衰えを防ぐ活動の補助をしました。
 午後からは,剣道部と女子バスケットボールの模範演技をみてもらったあと,剣道の打ち込みを体験してもらったり,バスケットのシュート練習をしたり一緒に楽しみました。 そして,支援学校の生徒さんによる和太鼓「嵐山太鼓」を見せてもらいその迫力にとても感動しました。
 最後は,自主通学の生徒さんたちとバスケットボールと卓球バレーの部活動をして交流会を終えました。 毎年の事ながら,貴重な体験をさせていただき楽しい時間を過ごすことができました。 

画像1
画像2
画像3

ウィンターキャンフ゜(英語合宿)

日程 平成25(2013)年12月21日〜22日 
場所 花背山の家 
内容 国際コミュニケーション科の1年生(41名)とネイティブの先生方9名が、
   花背山の家で英語学習に取り組みました。日本の昔話、着物等、日本に
   関する内容の「グループ別英語プレゼンテーション」の発表会、Baby Photo
   Guessing Game」や「Hot Seat Game」を楽しむなど充実の 2日間を過ごし
   て海外語学研修(来る3月の19日間、オーストラリアにて)に備えました。

画像1
画像2
画像3

2年生 進路の日

 12月19日「2年生進路の日」を実施しました。
 1時間目の「進路別説明会」では「国公立・難関私大」「私立大学」「専門学校」「就職」の会場に分かれ、今すべきこと、これからのスケジュールなどについて学びました。
 2時間目・3時間目は合計40の分野(心理学・教育学・法学・・)のブースの中から自分の好きな分野についての説明を受ける「分野別説明会」を開きました。自分のイメージしていた分野だと再確認でき、目標が定まった生徒もいれば、イメージと異なり進路先を再度検討する必要が出てきた生徒もいました。卒業後の進路がミスマッチにならない為にも、この様な「分野別説明会」は必要となります。参加いただいた大学・専門学校の先生方ありがとうございました。
 4時間目は振り返りの時間としましたが、来週から行われる冬期進学補習(於:龍谷大学)を受講するクラスには事前オリエンテーションも行いました。今回の進路の日をきっかけに、次週から高い進学意識を持って補習に参加して欲しいです。

画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

中学生のみなさんへ

進路指導部より

教務部より

学校より

進学型単位制

入学者選抜実施要項

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp