京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:317
総数:1432294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

1年生 薬物乱用防止教室を実施

 10月30日(水)に1年生対象に「薬物乱用防止教室」を開きました。
 びわこダルクの施設長である猪瀬健夫氏を講師に招いての教室はここ数年続けています。ご自身も17年間、薬を使い続けた経歴の持ち主で、高校生でシンナーに手を出した経緯、乱用から中毒になっていく過程など生徒も真剣に聞いていました。「薬物での幻聴や幻覚は脳細胞が壊れていく間の悲鳴である。」「不快な感覚、心の悩みはいっぺんにすっ飛ぶ。それは直ったのではなく、どうでもよくなっただけ。」など印象深い言葉がいろいろありました。「はじめの一杯、はじめの一錠を断る勇気をもってほしい。」という猪瀬氏の思いを生徒達は受け止めてくれたと思います。

画像1画像2画像3

第四錦林小学校との交流授業(京大総合博物館)

10月25日(金)、台風27号の影響で雨が降りしきる中、京都大学総合博物館を会場に第四錦林小学校3年生と日吉ヶ丘高校国際コミュニケーション科1年生との校種を超えた学校間交流授業が行われた。
今回の取組は「学びの出会いフォーラム@京大総合博物館」と題して、日吉ヶ丘高校の生徒が事前に博物館でグループごとに取材した共同研究の内容を小学校3年生にわかり易く説明し、質問や感想を引き出し、交流を深めるという内容だった。最初のころ高校生たちは少し苦労していたが、すぐに子供たちの興味関心や言動に適応し、自分たちのペースでプレゼンテーションを行っていた。はじめての試みでしたが、大野照文館長からお褒めの言葉をいただき、また視察に来られた荒瀬克己教育企画監からも的確なアドバイスをいただき、実りの多い取組となった。今後も京都大学総合博物館と積極的に継続的な取組みを行い、新たな高大連携の在り方を模索したい。今回参加した生徒たちは、来年3月に3週間オーストラリア語学研修に参加するが、今回の経験を生かしてくれるものと期待している。

画像1
画像2
画像3

第3回学校説明会の様子

画像1画像2画像3
 本日[10月26日(土)]午後1時30分より、第3回学校説明会を実施させていただきました。今回は、進学型単位制および各コースの説明、選抜関係や英語面接デモンストレーション、その他に加え、特徴のある科目・取り組み紹介で第2外国語デモンストレーションを実施させていただきました。日頃は、日常会話以上の目標を持って学習しておりますが、今日は、学校説明会用としてクイズ形式にて短時間実施しました。また、高校入試解説会も実施、お茶席も開きました。ご参加いただいた皆様お疲れ様でした。
 来る、11月30日(土)午後1時30分より入試相談会を実施します。またのご参加よろしくお願いいたします。

西京高校 English Camp

 10/5・10/6の2日間、2013年度 西京English Campに日吉ヶ丘高校から10名の生徒たちが今年も参加しました。1日目は京都市立高校生グローバルリーダー育成研修に参加した生徒たちからの帰国報告会に始まり、本校からこのシアトル研修に参加した2名も、自分たちの16日間の体験についてスピーチを行いました。その後、All EnglishでVoice Trainingを受けてから、午後は、オンラインで国内、国外のALTの先生方と話しあいました。

 2日目は、写真、テニス、ダンス、ウォールアートの4つのワークショップに分かれて、英語を実際に使う活動を行い、午後はその内容を英語でプレゼンテーションしました。

 2日間とも、すっかり英語漬けで中身の濃い内容でしたが、参加者全員、どの活動も、積極的に参加し、楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

普通科2年生研修旅行速報(4日目最終)

 伊丹空港に無事到着しました。全員元気です。バスに搭乗し、伊丹空港を出発しました。日赤前には5時30分に到着予定です。これで、研修旅行速報を終了します。

画像1画像2

普通科2年生研修旅行速報(4日目続報)

 予定より少し早く仙台空港に到着しました。みんな元気です。今からチェックインして予定通り14:20仙台発に搭乗します。17:30頃日赤前に着く予定です。
画像1画像2画像3

普通科2年生研修旅行速報(4日目続報)

 朝から最後の訪問地となる南三陸町を訪問しました。旧志津川駅、防災センターを訪問し、さんさん商店街では、みんなで折った千羽鶴を本来初日に被災体験を語っていただく予定だった芳賀様にお渡ししました。特に防災センターでは最後まで住民を避難誘導をして命をおとされた方をはじめ、震災で命をおとされた皆様の冥福を祈ってお参りをしました。今から仙台空港に向かい予定通りの時間に帰る予定です。

画像1
画像2
画像3

普通科2年生研修旅行速報(4日目)

 渡り温泉に全員集まって美味しい夕食を楽しくいただいた後、最後のリクレーションで盛り上がりました。オープンニングは歓迎のさんさ踊りで始まり、ダンス部のダンスで更に盛り上がり、各クラスの出し物でピークに達し、最後は教員のパフォーマンスで締めくくりました。楽しいひとときでした。明日はいよいよ今回の大きな目的の一つである東日本大震災の被災地である南三陸町を訪問します。

画像1画像2画像3

普通科2年生研修旅行続報(3日目最終)

 盛岡手づくり村を出たあと、小岩井農業に向かい遅い昼食を大自然の中で食べました。休憩後チーズ作りや木工品作りを楽しんで、渡り温泉へと向かいます。今日も充実した心に残る1日でした。

画像1
画像2
画像3

普通科2年生研修旅行速報(3日目続報)

 中尊寺の後、盛岡手づくり村で自分の選んだコースで手づくりの作品を作っています。その他に、乗馬体験、りんご園、パラグライダー、カヌー・カヤック、ルアーフィッシングなどを体験して夕方「渡り温泉」に集合します。少し風邪気味の生徒はいますが、大きな事故もなく、みんな楽しそうに過ごしています。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

中学生のみなさんへ

進路指導部より

教務部より

学校より

進学型単位制

入学者選抜実施要項

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp