京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

京都市立高校生                              グローバルリーダー育成研修inシアトル

画像1
 平成25年度新規事業として京都市教育委員会によって実施されたこのプログラムは、これからの世界を担う京都市立高校生に、日本の文化そして国際文化をより一層深く理解させ、豊かなコミュニケーション能力で、これからのグローバル化が進む世界で活躍する人材となる基盤を育成することを目的としています。
 数多い希望者の中から、京都市立高校生22名が参加者として選ばれました。本校からは2名が選ばれ、他校の生徒たちとともに英語と、日本語でコミュニケーションをとりあいながら、事前学習を進めています。真剣なまなざしで取り組んでいても、休憩時には笑顔が絶えず、わきあいあいとした空気の中に彼らのエネルギーが感じられます。
 メインイベントとなる、米国シアトルでの国外研修に先立ち、4回の国内事前講座が開催されます。第一回は「京都の伝統芸能について英語で紹介」というタイトルで、日本について英語で紹介することを学びました。第二回は「大学教員による英語スキルアップ講座」と題して、京都大学より西川美香子先生が招かれ、英語で講義をされました。生徒たちは3時間半にわたり、英語プレゼンテーション技術について実践的な内容をしっかり学習しました。写真は、このときのワンシーンです。
 第三回、第四回は「グローバル企業人講演」「ネイティブによる英語スキルアップ講座」が予定されています。

生徒会交流

6月17日(月)に生徒会執行部の7名が生徒会交流を行うために堀川高校に行ってきました。生徒会交流では主に本校が事前に堀川高校に質問を送り、それについての回答をしてもらうという形式で進めました。
話し合いの内容は文化祭のこと、体育祭のこと、食堂利用など、双方の現状を交流しました。真面目な話題が多かったのですが、ときおり笑いが起こるなど、楽しい雰囲気で行う事ができました。
堀川高校の皆様、この度は貴重な時間をさいて交流会を開いて下さり、本当にありがとうございました。
今回の交流会の内容を活かしてよりよい学校をつくっていきたいと思います。
画像1

中高生とあかちゃんのふれあい事業

 6月6日(木)3,4限、6月10日(月)3,4限の2回にわたって、3年選択
「発達と保育」の生徒たちが、今熊野児童館で行われた「中高生と赤ちゃんの
ふれあい広場」に参加してきました。
 たくさんの赤ちゃんを連れたお母さん方がわざわざ坂道を上って、日吉ヶ丘
校生のために児童館に集まって下さり、自己紹介の歌から会は始まりました。
そのあと、生徒たちは、おっかなびっくり赤ちゃんを抱かせてもらい、その柔ら
かくて温かい感触に、生命の重みを感じているようでした。また、体に5kgの
重りをつける妊婦体験では、「こんなに重いんや。」とお腹を抱え、改めてお母
さんの大変さに気付いたようでした。最後には児童館の先生方からは、「どうか
命を大切にする人間になって下さい」という言葉をいただきました。教室では
見られない笑顔が見られる、大変素晴らしい時間になりました。ご協力いただ
いた皆様方、本当にどうもありがとうございました。

画像1画像2画像3

球技大会

6月13日(木)、本校グラウンド・体育館で球技大会(バレーボール)が開催されました。
真夏のような空の下、コートの中では真剣な戦いが繰りひろげられていました。
3年生にとっては最後の球技大会、白熱した試合展開に応援にも力が入っていました。
今日はしっかり体を休めて明日からの授業も頑張りましょう。

 結果は以下のとおりです。
 1年男子 優勝 7組、2位 3組、3位 5組・6組
 1年女子 優勝 1組、2位 4組、3位 7B組・3組
 2年男子 優勝 3組、2位 9組、3位 1組・2組
 2年女子 優勝 4組、2位 2組、3位 1組・7組
 3年男子 優勝 7組、2位 6B組、3位4組・3組
 3年女子 優勝 9A組、2位 8A組、3位 7B組・6組

画像1画像2

1年生総合「教育実習生の話を聞く会」

 6月6日(木)7限、1年「総合的な学習の時間」で「教育実習生の話を聞く会」を開催しました。教育実習生たちは1年生の熱い拍手に迎えられて、高校時代や大学時代の話をユーモアを交えながら語ってくれました。ある実習生は、高校時代の化学の先生の言葉で自分の進路を決めたと人との出会いの大切さを語ってくれました。また、別の実習生は、高校3年まで目標が持てずのんびりしていたが、3年になり担任の先生に「進路をどうするんだ。」と何回も声をかけてもらって、進路目標が定まり、必死で勉強したことなどを語ってくれました。
 会場は、実習生の問いかけに時折ざわめいたり、笑いがおこったり、終始いい雰囲気でした。
画像1画像2画像3

台湾 文興高級中学生の訪問

6月4日、台湾彰化県から文興高級中1〜3年生の36名が国際交流の一環で本校を訪れました。生徒同士の交流会では国際コミュニケーション科の3年生と英語と台湾語で自国の文化などを紹介しあいました。文興生からは名刺(コイン付)を渡され、台湾の食事や観光地・Kポップなどの話で盛り上がっていました。その後、本校生徒と英語の授業を共に受け、書道・剣道の部活動にも参加し交流を深めました。
画像1画像2

公立高校合同説明会

画像1画像2
 5月25日(土)、6月2日(日)の両日、京都国際会館で公立高校合同説明会が開催されました。本校のプレゼンではまず大江学校長から来年度から進学型単位制に変わること、総額約10億円の予算でリニューアル工事が決定したことを紹介しました。次にALT3人から英語による自己紹介、国際教育部からは国際コミュニケーションコースの内容を、企画広報部からは、単位制の意義、アクセラレイティッドコース、リベラルアーツコースの内容、選抜方法、スクールガイダンスの予定等を紹介しました。
 国際コミュニケーションコースは現行の専門学科国際コミュニケーション科の内容とほぼ変わることはありません。アクセラレイティッドコース(仮称では特進コースとなっていました。)のアクセラレイトとは「加速する」という意味です。車のアクセルを踏んで加速するように、学力をぐんぐん伸ばすコースです。欧米では一般的な名称のようです。リベラルアーツコース(仮称では進学コース)のリベラルアーツとは教養という意味です。
 詳しい内容は7月15日の学校説明会でご説明しますので、ぜひアバンティ響都ホールへお越し下さい。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

中学生のみなさんへ

進路指導部より

教務部より

学校より

進学型単位制

入学者選抜実施要項

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp