京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up77
昨日:335
総数:1436084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

緊急 中学校の先生方への説明会実施について

 明日、6月19日(火)の中学校の先生方向けの説明会につきましては、現在のところ、以下のとおり実施する予定でございます。万一、台風4号の影響で実施不可能と判断致しました場合には、各中学校の方へ直接ご連絡申し上げます。どうぞよろしくお願い致します。
                 
                   記

       日時:6月19日(火)16:10〜17:00
       場所:本校 4号館 メディアルーム2
       内容:国際コミュニケーション科について
          普通科について
          特色選抜について
          その他

球技大会

画像1
6月12日球技大会が開催されました。
新学期が始まり、コートの中では真剣な戦いが繰りひろげられていました。
3年生は最後の球技大会だったため、応援合戦が白熱していました。
今日はしっかり体を休めて明日からの授業も頑張りましょう。
画像2

グローバルリーダーセミナー1

画像1画像2
 6月3日(日)10:00から京都市立伏見工業高校の呉竹館で「京都グローバルリーダー育成カップ」の第1回セミナーが開催されました。昨年度から始まった育成カップに、今年度も本校から4チーム18人がエントリーしました。
 この育成カップは、社会貢献についての新しいアイデアを提案するというのが課題です。
 高等学校コンソーシアム京都の小林先生から「社会貢献」には、「教育」「環境」「共生社会」「スポーツ・文化」「災害ボランティア」の面からアプローチできるのではないかとヒントを頂きました。
 また、昨年度に引き続き、株式会社「ネオトラディション」の顧問宮崎謙介氏からアイデアの具体的な出し方について、ヒントを頂きました。アイデアを出すときに視点を変えるには「代用する」「転用する」「削除する」「逆順」「応用する」「結合する」方法があるということを今世の中で流行しているものの例をあげながらユーモアも交え、語っていただきました。さっそく宮崎氏から「京都」と「携帯電話」を結合させるとどんなものが生まれるかという課題が出されました。10分後西京チームと日吉チームがそれぞれいくつものアイデアを発表しました。高校生の柔軟アイデアに脱帽です。

平成24年度 インターハイ団体予選 男女アベック優勝

画像1画像2
                                平成24年6月4日

                           京都市立日吉ヶ丘高等学校
                           校 長  大江加津雄

       
       日吉ヶ丘高校剣道部、男女揃ってインターハイ出場決定!

 去る6月2日(土)、3日(日)の2日間、京都市武道センターにおいて剣道の男女団体戦と個人戦が行われ、団体戦では10年ぶりに男女剣道部が揃ってインターハイに出場することが決定しました。また、個人戦も男女各2名、計4名の出場枠のうち、3名が日吉から出場することとなりました。出場を決めた選手を祝福するとともに、顧問の篠原先生、川崎先生に心より敬意を表します。また、日頃から生徒たちを支え、連日会場まで応援に駆けつけてくださった多くの保護者やご家族の皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
私自身も小学6年から剣道を始め、日吉ヶ丘に就任以来顧問も務めさせていただきましたが、この度校長として戻って早々にこのような快挙に遭遇し、最高の気分を味あわせていただき、心より喜んでいます。インターハイまであと2カ月ほどありますので、さらに精進を重ね、大いに活躍してくれるものと期待しています。

1年 教育実習生と語る会

画像1画像2
 5月31日(木)7限、本校剣道場で1年生普通科と教育実習生が語る会を開きました。フレッシュな教育実習生9名が1年生に自分の思いを語ってくれました。
 「若いときには何でもやってほしい。夢を見つけるには好きなことをたくさん見つける、おもしろいと思うことに夢の根っこがある。」「夢の実現にはスキルも必要だ。」「高校時代、何か一つやり切ったと言えるようになって欲しい。高校時代に野球部に打ち込んだことで、つらい思いもしたが大きな誇りと自信につながった。」などと語ってくれました。
 少し会場がざわついたときに、すかさず「その聞く態度はよくない。社会に出て求められるのは、人の話をきちんと聞ける人、人にちゃんと話せる人だ。」という実習生の的確な言葉にまた会場はしーんと静まりかえりました。実習生の皆さん、ありがとうございました。

金環日食観察会の続報(金環日食関係写真)

画像1画像2画像3
日吉ヶ丘高校HPをご覧いただいた方のご要望です。

金環日食の写真

5月21日、日吉ヶ丘高校で観測した金環日食の写真です。

【写真(左)】 金環日食の瞬間。
       太陽が月に隠されてリング状になっている。
【写真(中)】 リング状になる直前。
       月の凹凸のせいで、右側にベイリービーズがみられます。
【写真(右)】 Hαフィルター望遠鏡で見た日食。
       右上にプロミネンス(太陽表面のガスが吹き上がる現象)
       が見えます。

近隣校との交流事業(武道体験)

画像1画像2画像3
 5月22日(火)・23日(水)の両日、近隣校の月輪中学校との交流事業が行われました。今回は、中学校において体育の授業に武道が導入されるとのことで、本校剣道部顧問の指導による、剣道の基本を中心とした(大変わかりやすい解説を交えて)内容でした。
〈22日(火):中学3年生対象、23日(水):中学2年生対象〉
今後とも、近隣小中学校との交流を深めたいと思います。
*本校の取組のキッズクラブも実施中(本校生徒が近隣小学校へ出向き、小学生に英語 を教える等の取組。)
《今後の予定(一部抜粋)》
7月:本校ALTと英語教員が月輪中学校へ訪問、英語の出前授業を実施。
11月:本校生徒と月輪中学校生徒とによるイングリッシュウォーク
*イングリッシュウォーク…生徒が観光地(金閣寺・銀閣寺・清水寺等)にて、
             外国からの観光客に対して英語で観光案内をする取組。
12月:月輪中学校生が本校に来校、「生物」「化学」の授業を体験。
   本校ALTと英語教員が月輪中学校へ訪問、英語の出前授業を実施。

金環日食観察会の様子

画像1画像2画像3
 本日朝、午前5時30分に本校のグランドに生徒が集合し、金環日食の観察会を実施しました。生物クラブが準備し、地学履修の生徒の希望者が約30名が参加しました。また、地域の方々も参加されました。
 天候が心配されましたが、太陽専用望遠鏡と生徒による自作観察具で観察できました。そして、午前8時10分まで観察が続きました。
*次回、金環日食が観察出来るのは、北海道で2030年といわれています。

東アジア青少年大交流会

画像1画像2画像3
 昨日(5月17日)、「東アジア青少年大交流会」事業の一環として、インドの高校生25名が来校し、本校生徒と交流をしました。
 *この事業においては、今まで、マレーシア、中国、インド、タイ、フィリピン等の 高校生と交流を行っています。
 午前中は、本校 国際コミュニケーション科生徒との交流会、午後からは、インドの高校生と本校生徒が藤森神社へ訪問し「雅楽」を鑑賞・体験しました。
 本校は「他国とのコミュニケーション」をコンセプトの一つとしていますが、今後とも、他国との交流を深めていきたいと考えております。
 藤森神社の方々には大変ご足労いただきました。ありがとうございました。

交通安全指導実施

画像1画像2画像3
 本日、交通安全指導を実施しました。特に、新入生は入学後1ヶ月が経過し、今、全国的に問題になっている自転車マナーの低下において、本校生徒も「気を引き締める」という目的で実施しました。今回は、LHR時に校内にて自転車講習会、そして、下校時には本校教職員と東山交通安全推進委員・東山警察交通課の方々と交通指導を実施しました。これからも、このような取組を実施するとともに、本校生徒からより安全な地域づくりに寄与したいと考えております。ご協力いただいた地域の皆様ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp