京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

亜細亜大学 英語スピーチコンテスト

画像1画像2
 「亜細亜大学 第11回 高校生英語スピーチコンテスト」に、本校1年8組の瀬川アニータさんが、予選を通過して8月6日の本選(全国大会)に出場しました。
 
 結果は、順位的には4位でしたが、特別賞を受賞しました。口惜しい、後一歩でした。
 本人は良く頑張っていました。素晴らしい出来でした。本当に惜しかったと思います。

姉妹都市青少年みらい環境会議2012 in Kyoto    その4

画像1画像2
交流会では楽しい『福笑いゲーム』を企画し、会場に花と笑いを添えました。
生徒たちは、日ごろ身に付けた英語力を存分に発揮して積極的にコミュニケーションを取っていました。

姉妹都市青少年みらい環境会議2012 in Kyoto    その3

画像1画像2画像3
日時:8月1日(水)
場所:京都市国際交流会館
内容:世界9都市からの留学生を招いて「姉妹都市青少年みらい環境会議」が開催され、本校の生徒たちも前日のワークショップの発表、そして会議で意見交換をしました。会議の後には宣言文を堂々と読み上げ、参加者が署名をしました。

姉妹都市青少年みらい環境会議2012 in Kyoto    その2

画像1画像2
その後『御香宮』の宮司さんより伏見の水について解説していただきました。「今の私たちの水の使い方が地下水となり湧水となって後世に影響する」というお話が印象に残りました。
また、『月桂冠大倉記念館』で伏見の酒造りを学び、『十石舟』に乗り三栖閘門の見学もしました。

姉妹都市青少年みらい環境会議2012 in Kyoto

画像1画像2
日時:7月31日(火)
場所:日吉ヶ丘高校
内容:「姉妹都市青少年みらい環境会議」のため来日した、パリ・ボストン・ケルン・フィレンツェ・グアダラハラ・プラハからの留学生6名とともに、本校の生徒が「環境 -水-」をテーマにワークショップを行いました。
  ホストファミリーの本校生と登校した後、うちわを作る書道体験をしました。「花」や「風」という漢字が留学生には人気でした。

1年生大学訪問(龍谷大学)

 7月17日火曜日、1年生が龍谷大学深草キャンパスを訪問し、キャンパスツアーをさせていただきました。

 まず、龍谷大学入試部の方から大学の説明をお聞かせいただき、その後グループに分かれて入試部の職員の方と学生さんの案内でキャンパスツアーをおこないました。
 その後、大講義室に集合して、学生さんから学生生活についてパワーポイントも使って紹介がありました。その際、飛び入りで現在龍谷大学の学生である日吉ヶ丘高校の卒業生が現役生にエールを送る一幕もありました。
 昼食を学生食堂でとった後、大講義室でレポートを書き、無事全日程を終了しました。

 日吉ヶ丘高校の皆さんにとっては非常に身近な場所にある総合大学でありながら、なかなか構内に入る経験はないと思います。今回の経験をきっかけに、1年生の皆さんは、将来について考え、希望を実現するために学習へのモチベーションを高めて、がんばってほしいと思います。

写真 左:キャンパスツアーの様子 中:大講義室での学生生活紹介の様子 右:食堂の様子
画像1画像2画像3

近隣学校との交流事業

画像1画像2画像3
 本日(10日)、近隣学校の月輪中学校と交流しました。内容は、本校英語科教員2名と本校ALT3名が月輪中学校へ訪問、中学校3年生を対象に英語の授業を行いました。
 本校も近隣学校をはじめ、多くの学校等との交流を積極的にすすめております。
*中には交流の依頼をお受けしても、日程等の関係でお断りしている状態もありま    すが…。
 中学生には大変喜んでいただき良い交流会が実施できたと思います。次回の交流予定は11月に予定しております。

京都大学留学生との交流会

画像1画像2
日付:平成24(2012)年6月27日  
場所:日吉ヶ丘高校
内容:本校では毎年、京都大学の「日本語・日本文化研修留学生」の皆さんにお越しいただき、国際コミュニケーション科3年生の生徒と意見交流会を持っていただいています。
今回の内容は「英語」「服装・スマホ」「文化祭」「趣味」などです。意見交換会が済むと、本校生がガイドをする「校内見学ツアー」に参加していただき、書道部、相撲部などのクラブを見学していただきました。
参加した本校生は、中国・韓国・ハンガリーなど様々な国からの留学生と意見交流ができ、有意義な時間を過ごしました。

【力士来校! 相撲部へ稽古も!】6月22日(金)

画像1画像2画像3
このたび、東関部屋の親方、十両 高見盛関、幕下華王錦さんに、7月の名古屋場所前の合間をぬって来校していただく機会を得ました。そして、この機会に本校PTA教養文化行事として講演会の実施と本校相撲部等の生徒に稽古をつけていただきました。
この講演会と稽古の模様の見学には、近隣学校のPTA関係者や本校生徒、また地域の方々が多く参加されました。身近に力士と触れ合うことができ、参加された方には大変喜んでいただきました。

緊急 中学校の先生方への説明会実施について

 明日、6月19日(火)の中学校の先生方向けの説明会につきましては、現在のところ、以下のとおり実施する予定でございます。万一、台風4号の影響で実施不可能と判断致しました場合には、各中学校の方へ直接ご連絡申し上げます。どうぞよろしくお願い致します。
                 
                   記

       日時:6月19日(火)16:10〜17:00
       場所:本校 4号館 メディアルーム2
       内容:国際コミュニケーション科について
          普通科について
          特色選抜について
          その他
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp