京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up22
昨日:390
総数:1429658
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

中学校教員対象国際コミュニケーション科説明会実施しました。

6月21日(火)午後4時10分から本校のメディアルームで中学校教員対象の国際コミュニケーション科の説明会に市内の中学校や、市外の中学校、私学の中学校などの進路指導担当の先生方か参加いただき実施しました。冒頭に、本校の吉田教頭から挨拶があり、その後、国際教育部長から、国際コミュニケーション科の特徴や重視した取り組みなどについ詳しい説明がありました。

京都の大学「学び」フォーラムin立命館大学BKC

 6月12日の日曜日、大学コンソーシアム京都主催のイベント「京都の大学『学び』フォーラム2011」の滋賀会場(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)に、38名の生徒たちとともに参加してきました。
 参加34大学による、模擬講義や体験型講座、理系4学部・スポーツ健康科学部の先端施設見学ツアー、さらには相談ブースでの個別相談など、充実した内容でした。
 予想以上に広大な敷地と大きな校舎をうろうろ、食堂での食事もでき、大学生になって、キャンパスライフを楽しみたいという思いを持てたのではないでしょうか。
 秋、10月15日(土)には、京都会場(大谷大学)でも開催されます。今回参加できなかった生徒・保護者の皆さんにも、ぜひ参加をしていただけたらと思います。
                               (教頭・吉田明弘)
画像1画像2

前期球技大会

画像1画像2画像3
6月8日(水)午前9時から平成23年度前期球技大会が開催されました。1年生・2年生はグラウンドで、3年生は第一体育館と第二体育館で、学年男女別で熱戦が行われました。午後からは、真夏のような暑さになりましたが、無事大会は終了しました。

京都大学VBLグローバルリーダー育成カップ#1

画像1画像2
 6月5日(日)、京都大学VBL(ベンチャービジネスラボラトリー)グローバルリーダー育成カップの第1回セミナーが京都市立伏見工業高校で開かれました。
 高校部門は今年度創設され、今年度は3人から6人のチームで、「社会貢献について、あなたからの新たなアイディアの提案」という課題にチャレンジします。
 本校からは3チームのべ12名がエントリーしました。京大VBLの松重和美教授から大会の趣旨説明を聞き、ネオトラディション(株)の宮崎謙介氏からアイディアを出すための具体的なノウハウをレクチャーしていただきました。早速「京都×ゲーム」という課題が与えられ、メンバーは知恵を絞っていました。
 大会に参加した理由として本校3年生女子は「東北大震災を経験した私たちは次世代のためにグリーンエネルギーを考えるべき」という高い志を語ってくれました。

1年生の「キャリア・インサイト」使用した進路指導の取り組み

画像1画像2画像3
 1年生では、本校のコンピューター室で、自己理解の促進、職業意識の啓発を目的として、クラス単位で、「キャリア・インサイト」を使用し、それぞれの適した職業は何かを考えさせています。「キャリア・インサイト」とは、項目別に様々な質問に答えて各個人の性格や適正を判断して最も適している職業まで各自に回答する、労働政策研究・研修機構が提供しているソフトです。職業相談機関、学生職業センター・相談室、ヤングハローワーク、ハローワーク、ジョブカフェ、教育機関(大学、短大、専門学校、高校(希望校)) で使用できるものです。         
(詳しくは以下を参照下さい。)
キャリア・インサイトとは(労働政策研究・研修機構のホームページより抜粋)
 労働政策研究・研修機構が提供している、コンピュータによる若年向けキャリアガイダンス(職業適性診断)・システムです。主に18歳〜30歳代前半までの学生や若年求職者が対象です。利用者自身による自己理解の促進、職業意識の啓発を目的としています。
 パソコンを使って、→適性評価→適性と職業との照合→職業情報の検索→ キャリアプランの、4つの職業選択プロセスを経験できる、コンピュータを使ったキャリアガイダンス・システム(CACGS:Computer Assisted Careers Guidance System)です。
 この4つの検査を自分一人で約30〜40分で実施でき、結果も即時的に出力され、印刷もできます。 適性について知りたいという若者のニーズにすぐに応えられるシステムです。

2年ライフプランニング研修会

 5月19日(木)「総合的な学習の時間」で、2年普通科9クラスの生徒対象に「ライフプランニング研修会」を行いました。講師に「株式会社ジー・パートナーズ」の代表取締役 景山伸作氏をお迎えしました。
 将来の生活設計に必要な、特に「お金」の話、例えば結婚生活を営むためには、どれくらい生活資金が必要なのか、特定の職種の年収はいくらぐらいなのかなど、豊富なデータをもとに、楽しく語っていただきました。会場は時には大きくどよめいたり、拍手が沸き起こるなど、熱気あふれるご講演でした。最後に、高校生の今は大切な「幸せの基礎作り」の時期であるという話で締めくくっていただきました。
画像1画像2

3年遠足にいってきました。

画像1画像2画像3
5月13日(金)遠足

3年保護者進路説明会

画像1
 4月23日(土)午後2時から、本校メディアルームにて3年生保護者対象進路説明会が行われました。雨天にもかかわらず、約50名の3年保護者の皆様にご参加いただき、最近の高校生の進路をめぐる状況や今後の進路指導の方針・日程等の説明、および受験生を抱える保護者の心構えなどについて、学校長および進路指導部より話がありました。説明の後、質疑応答が行われ、放課後の進学補習や模擬テストに関する質問が続きました。いよいよ進路決定に向けて動き出した3年生ですが、学校と保護者が手を携えて、生徒の進路希望実現に向けて支援していけるよう心掛けたいと思います。

土俵開き

 昨日(4月17日 日曜日)午前10時から、快晴の中、京都府相撲連盟、京都市教育委員会をはじめ、多くの来賓の方々のご列席のもと、日吉ヶ丘高校教育後援会主催で、本校の土俵開きが行われました。
 市内から中学校の相撲部員も応援にかけつけ、多くの保護者や学校関係者が見守る中、熱のこもった初練習が行われました。

画像1
画像2
画像3

日吉の桜が咲きました!

画像1画像2
 本日(4月8日)、平成23年度入学式が行われました。
 開始直後から、あいにくの小雨となりましたが、入学式が無事執り行われました。
 まさに本日、おなじみの「日吉の桜」が「満開」となりました。今年も、あいかわらず見事な桜並木です。新入生や保護者の皆さんが、盛んに写真を撮っておられました。
 274名の新入生を迎え、新たな1年がはじまります。今年もよろしくお願いします。  (村上)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp