京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up93
昨日:436
総数:1430529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

龍大講座(2)

画像1画像2
 龍谷大学深草キャンパスをお借りして行われるこの「講座」は、普段の授業とは違った講座編成で、また、大学の教室という場所で新鮮な気持ちで講義を受けることができます。
 初日のオープニングには、龍谷大学入試部さんから大学の説明を受けたり、現役大学生の入試体験談や、大学生生活の様子などを聞かせていただき、あらためて進学に向かう気持ちを高めることができました。

2年生龍大講座

画像1画像2画像3
 12月21〜23日、恒例になりました冬期休業中の「龍大講座」が2年生の
約200名を対象に行われています。
 国語・英語・数学の3教科をしかも90分という長時間の講義や演習を行い、普段とは違った学習を行うことで、真剣に学習に向かうことができています。この講座をきっかけに、来年の大学入試に向けて、さらに意欲的に取り組むようになってほしいものです。

本校の選手が野球の海外普及のための選抜チーム(京都府高等学校野球連盟)に選ばれました

 マレーシアとシンガポールで野球の技術指導や国際交流を行う選抜選手に、本校2年生の長田大毅君(内野手 ポジション3塁)が選ばれました。
 12月21日に出発し、両国の高校生らと合同練習や実戦を通じて技術指導や交流し野球の広めると伴に異文化交流を経験し、平成23年12月28日に帰国します。
 「選ばれてうれしい。京都を代表して、京都の高校野球がどういうものか、シンガポールやマレーシアの人たちに見せ、教え、伝えたい」(長田選手の抱負)

たんば青春俳句祭 入選

画像1画像2
 11月27日(日)、柏原住民センターに於いて、たんば青春俳句祭の公開選句会が開催されました。(edu.city.tamba.hyogo.jp/lifestudycenter/news/haikuresult/youthhaikuresult.html)
 全国から3,495句の投句があり、日吉ヶ丘高校から優秀賞2句と入選2句が選ばれました。本校の入選作は以下のとおり。
  優秀賞
   ねこじゃらし回し飲みして十六茶
   すべり台すべらずにいて流れ星
  入選
   ねこじゃらし会えずじまいの昼休み
   席替えで君の隣さ青みかん
 写真は、校長室で賞状を授与されているところです。 
 

相撲部員 月輪小学校「おやじの会」餅つき大会に参加

画像1画像2画像3
 12月17日(土)、地元小学校(月輪小学校)「おやじの会」主催の餅つき大会に参加させていただきました。「おやじの会」とは、親も子育てに積極的に参加しようという趣旨で組織されているもので、この行事もその一環として、「おやじの会」の年中行事の一つとして実施されております。
 11月に、日吉ヶ丘高校主催の少年少女相撲大会おいて、月輪小学校の児童たちにも参加していただいたこともあり、そのお礼も兼ねて、準備等から参加させていただきました。部員たちも、餅をつくのは初めてで、「おやじの会」の方から手ほどきを受けながらついておりましたが、回数を重ねるごとに上達し児童たちに教えるまでになりました。また、児童たちから「一緒に遊んで!」とせがまれ遊ぶ場面もありました。お陰様で、部員たちも大いに楽しませていただきました。
 これからも様々な機会において、地元との関係を大切に交流を深めていきたいと考えております。ありがとうございました。

車椅子バスケット体験(人権学習)

画像1画像2画像3
 12月は京都市の人権月間、12月4日からは全国人権週間です。
 本校では、それに先立って11月30日(水)6・7時間目に、1年生人権学習の取組として、車椅子バスケット体験がおこなわれました。
 神戸から「清水M・S・T」チームの選手6名をお招きし、日本トップレベルの車椅子バスケットを見せていただき(写真左)、その後生徒による体験が行われ(写真中)、体育館はおおいに盛り上がりました。さらに、選手の方々からお話をお伺いしました。熱心に聞いている様子が印象的でした(写真右)。
 

「第9回 Joint S&E Forum」に参加して

画像1画像2画像3
 11月19日(土)に開催された「第9回 Joint S&E Forum」に、本校生徒が初参加しました。これは、京都洛南ライオンズクラブの主催で、高校生と経営者・起業家が一堂に会し、高校生の発表や経営者の講話等を通して、お互いに異なった世代の考え方を交流することを目的で開催されました。本校生徒は、本校の取り組みである「国際コミュニケーション科の特徴的な授業」「海外研修旅行」「アカデミックライティング」の3つの内容に於いてプレゼンテーションを行いました。その後、その内容において経営者・起業家からも質疑等がされ、生徒はそれらの質疑に対しても、立派に答えておりました。日頃からの学習が生かされたかたちになりました。このような機会を与えて下さった京都南ライオンズクラブの方々には感謝しております。

少年少女相撲大会

画像1画像2画像3
 11月12日(土)8時50分から、第1回日吉ヶ丘高校少年少女相撲大会が開催されました。地元の小学1年生から6年生まで、22名の参加でした。しこ踏みやすり足、児童と生徒の取組(1対1から1対4まで)などの後、児童同士の対戦では、低学年の部、高学年女子の部と男子の部で行われ、おおいに盛り上がりました。保護者の方、小学校の校長先生をはじめとする先生方も多数観戦され、盛況のうちに終了することができました。

2年生人権学習

 11月9日5・6時間目に、2年生の人権学習の一環として、本校第2体育館にて、ハンマダンの公演を体験しました。生徒たちにとっては貴重な体験になったと思います。
 写真は、その公演の様子と、生徒からの謝辞と花束の贈呈の様子です。
画像1画像2

体験授業

 本日6時間目に、西ノ京中学校の2年生18名が来校し、LL教室でPCなどのLL教室の機材を使った英語の授業を体験しました。写真は、英語の映画の1シーンを英語の字幕で見ているところです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp