京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

1年生職業調べのクラスでの発表会

1月27日と2月3日に実施した職業インタビューの様子の発表と、各個人が両親や知り合いの方などにインタビューしたりインタネットで調べた職業についての発表を2月17日の総合学習の時間に行いました。各職場に訪問したグループなどからは、仕事に就くために必要な資格や職場での福利厚生面、給与や勤務体系などの報告がありました。お父さんやお母さんに仕事のことを質問し、職場でどのような仕事を行い、苦労されていることやをやりがいのあることなど、初めて知ったことなどの報告もありました。クラス全員が発表するため、2月24日にも発表会を行います。
   
             各クラスの発表の様子
画像1画像2画像3

1年生の職業インタビュー【総合学習】

画像1画像2画像3
      日本赤十字社京都第一赤十字病院でのインタビューの様子
平成23年1月27日(木)・2月3日(木)の2日間、総合学習の授業として、「自分の将来を考える動機付けとする。」「社会人と接し、社会性とマナーを育てる。」ことを目的として、生徒による職業インタビューの取り組みを実施しました。27日には東山警察署(東山区)・三洋化成工業(東山区)・JR西日本(下京区)・だん王保育所(左京区)・新都ホテル(南区)の5事業所、2月3日(木)日本赤十字社京都第一赤十字病院・東山区役所・東山消防署・東山郵便局・三つ星商会(自動車整備)・社会福祉法人 洛東園(すべて東山区)の6事業所に訪問しました。各事業所でインタビューした内容などを、訪問した生徒が各クラスで発表する予定です。尚、2月4日(金)の京都新聞の市民版に三つ星商会(自動車整備)を訪問した生徒の様子などが掲載されました。

平成22年度後期球技大会

画像1画像2
            体育館とグラウンドでの熱戦様子

2月2日(水)平成22年度後期球技大会が開催されました。男子はグラウンドでミニサッカー・女子は体育館でバスケットボールがクラス対抗で実施されました。少し寒さの緩んだ、穏やかな天気の中で、1年男子の準決勝では、同点でPK戦で決着をつけるなど、どの試合も熱戦が展開されました。結果は、1年男子は優勝が6組、準優勝5組、3位が1組と8組、1年女子は優勝は6組、準優勝3組、3位が4組と7組、2年男子は優勝が2組、準優勝5組、3位が3組と4組、2年女子は優勝は1組、準優勝9組、3位が2組と8組となりました。

サッカー部 ・ 野球部 ・  男子テニス部         3クラブが協力してグラウンド側溝の整備

画像1画像2画像3
学校長からボール贈呈(左からサッカー部・野球部・男子テニス部の順です)

野球部・サッカー部・男子テニス部が、日頃使用するグラウンドの整備の一環として、砂で埋まった溝の掃除を行いました。非常に大変な作業でしたが、クラブ員が協力し合いやり遂げました。その労をねぎらい、さらにクラブ活動に専念することを期待し、各クラブで使用するボールを学校として贈呈することになりました。

異文化理解講演会3

1月19日(水)、今年度3回目となる異文化理解講演会が開かれ、国際コミュニケーション科の1年生と2年生が、真剣なまなざしで聴き入りました。講師は、NPO法人「宇宙船地球号」事務局長の山本敏晴氏。『国際協力師になるために』『世界と恋するお仕事 国際協力のトビラ』などの著書で知られる山本氏が、ご自身の体験を踏まえ、国際協力とは何か、国際協力師への道すじ、宇宙船地球号の危機的現状について、熱く語って下さいました。山本氏は、多くのご活動の中から今回は、アフガニスタンでの、妊産婦の死亡率を下げる活動についてお話し下さり、生徒たちは、自己満足とは異なる国際協力のあり方について深く考えることとなりました。また、国際協力師の年収や、それに向かって大学で学ぶべきこと、などの実際的なお話に、特に生徒たちの関心が集まった様子でした。
画像1
画像2

冬期進学対策講座

12月21日より23日の間、龍谷大学のキャンパスにおいて、冬期進学対策講座が開かれ、2年生の希望者が、国語・数学・英語の進学補習を受けました。国語では、課題の難度別に、「いはばしる」「あかねさす」「ひさかたの」の3コースが設けられ、生徒たちは、それぞれ希望のコースで学習に取り組みました。教室の窓からは、龍谷大学のレンガの校舎が眺められ、普段と違った雰囲気の中で、活発に学習を進めることができました。生徒たちは講座終了後、この冬休みをどう計画的に過ごせばよいか、という課題に自ら思い至った様子でした。
画像1
画像2

大学センター試験プレ解説講義

12月15日・16日の両日、キャンパスプラザ京都にて、塔南高校と合同で、大学センター試験プレ解説講義が開かれました。15日は、数学、16日は、英語と国語について解説が行われました。本校の教員と駿台の講師陣が、丁寧な解説に加えて、センターを控えて緊張しがちな生徒たちに対し、軽妙な話術でほぐしたり、叱咤激励をし、生徒たちは充実した時間を過ごしました。
画像1
画像2

日吉ヶ丘高等学校国際コミュニケーション科・普通科相談会

11月27日(土)13時から、本校のメディアルームで国際コミュニケーション科・普通科相談会を実施しました。中学3年生と保護者、併せて180名を超える参加がありました。学校長の挨拶、企画部長から本校の特色、進路指導部長から進路指導について、教務部長から普通科の選抜について、以上の説明がありました。さらに、国際コミュニケーション科を志望する方には、国際教育部長から国際コミュニケーション科の特色と選抜について詳しい説明がありました。全体会終了後、希望者を対象に個別相談会を実施し、予定通り無事終了いたしました。来年の4月から日吉ヶ丘高等学校で学ばれること期待しております。

第4回 中学生向けレシテーションコンテスト

画像1
今年で第4回を迎える「日吉ヶ丘レシテーションコンテスト中学生の部」が、秋晴れに恵まれた11月13日(土)に本校で行われました。今回は19校から29名の応募があり、10月に予選を行った結果、今回の本選には11名が通過しました。参加した11名は、引率の先生や家族・友人たちの応援を前にして、日頃の練習の成果を存分に出してくれました。いずれも素晴らしく、審査は難航しましたが、特に優秀だった3名が金賞を受賞し、盾と賞状が贈られました。銀賞は8名でした。また、本校の生徒ボランティアが高校生らしく司会・受付を行い、コンテストをスムースに運営してくれました。校長からは、この経験を生かして国際社会に通用するよう、一層頑張ってほしいとのエールもおくられました。コンテストのあとには秋晴れの中、記念撮影を行い、さわやかな笑顔の映えた一日となりました。

普通科説明会

画像1画像2画像3
英語での本校の紹介   卒業生からのメッセージ    部活紹介


10月23日午後1時から、普通科説明会が、中学3年生と保護者併せて350名以上の出席で実施しました。学校長の挨拶、企画広報部長による、普通科の類型、習熟度別授業、土曜学習の実施、国際交流の取り組み、いつも校内に3人の外国人教員がいるなど本校の主な特色について説明。進路部長よる、生徒一人ひとりの志望に応じた幅広い進路指導、実力をつけるための種々の取り組み、今年の春の進路状況などについて説明。生徒指導主事よる、本校の主な規則について説明。次に、生徒会を代表して1年生からの歓迎のメッセージがあり、3年生から、日吉坂の4月の光景、5月に実施されるクラス単位の遠足、学習は楽ではないががんばった後の喜びは大きいこと、クラブ活動に参加して高校生活を充実しよう、球技大会や体育祭、文化祭など、生徒会やクラスで積極的に参加して盛り上げようなど、英語での呼びかけがありました。2名の卒業生から、日吉ヶ丘高校で学んだことにより得られたこと、きめ細かい進学指導のおかげで希望する大学に進学できたことなど、日吉ヶ丘高校で過ごした3年間での様々なことの紹介があり、是非,日吉ヶ丘高校に入学し,学ばれることを強くお勧めする言葉でメッセージは締めくくられました。1年生による制服紹介、剣道部の普段の練習風景の様子、弓道部よる弓の型など実演によるのクラブ活動の紹介がありました。最後に、教務主任から、入試に関して、2類を第一志望する場合、1類を第一志望する場合の一般入試と特色選抜の説明で予定通り、午後3時30分に全体会を無事終了しました。その後、希望される方を対象に個別相談会を実施いたしました。中学3年生と保護者の皆様にはお忙しいとことろ、350名を超えるご参加をいただきありがとうございました。アンケートにもご協力いただき、今後の学校紹介等の際の参考とさせていただきます。来る受験では、是非、日吉ヶ丘高等学校を選択していただき、来年の4月から日吉ヶ丘高等学校で学ばれること期待しております。
なお、本校では、11月27日(土)国際コミュニケーション科・普通科入試相談会の実施を予定しております。詳しくは、配布文書 中学生の皆さまに
「国際コミュニケーション科・普通科入試相談会の内容と申込書」https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3007...をご覧下さい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp