京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up62
昨日:371
総数:1434287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

保健人権学習

画像1画像2画像3
1年次生対象 保健人権学習会

講師 堀出 雅人先生 (京都華頂短期大学 准教授)

 7月16日(火)保健人権学習会として、1年次生を対象に“いじりから始まるいじめ”をテーマに、午後の時間を使って講演をしていただきました。
 学習は、「いじめ」がどのような結果をもたらすのかをまず認識したうえで、事前学習での「いじりといじめの違い」を考えたアンケートをもとに、皆がどのように考えているかを共有しました。そして、島宇宙になっている友達関係などに思いを馳せ、いじめ集団の四層構造モデルを学びました。傍観者が、一番いじめに対して止める力になることを学び、学習を終えました。
 保健委員の代表が、司会進行やお礼の言葉を述べるなど、生徒は自分たちのこととしてしっかりと耳を傾け、周りの人との考えの違いを認識し、そのうえで相手の気持ちや、自分に置き換えて考える大切さを真摯に受け止めている様子が伺えました。中でも、傍観者の立場が一番のポイントであるとの気づきを、今後の生活で実践してくれることと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

学校評価

中学生のみなさんへ

進路指導部より

教務部より

学校より

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp