京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up161
昨日:184
総数:759868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

校内授業研究2

授業を参観した後、5つのグループに分かれて協議を行いました。
協議を行っている先生たちは、付箋やペンを使って、たくさんの意見や議論を交わしていました。また、教育委員会から2名の主事にも来ていただき、指導助言をいただくことができました。

今回の授業研究や協議を活かして、今後の学校教育をさらに充実させていきたいと思います。

画像1
画像2

校内授業研究1

6時間目に「校内授業研究」を行いました。
今回は、2年生理科の授業を教職員で参観しました。
生徒たちは、課題に対してノートやタブレット、グラフなど、様々な方法で取り組んでいました。
また、授業研究に先立って、5時間目には美術(1年)・数学(2年)・理科(3年)で、それぞれ公開授業を行いました。
画像1
画像2

図書室の紹介(6月の特設コーナー)

6月5日が「世界環境デー」ということで、6月の「特設コーナー」は「環境問題」について特集しています。みなさんに興味関心をもってもらえるように、学校司書の方が読みやすい本を選んで特設コーナーに並べてくださっています。

図書室の本を手に取り、この機会にぜひ環境問題について考えてみてください。

画像1

生徒総会3

スムーズな司会進行、生徒会本部の答弁もあり、無事にすべての議案が可決されました。
今回の生徒総会で決まったこと、確認したことをもとに、より良い八条中学校を作っていきましょう。
画像1

生徒総会2

各学級の「学級目標」と「学級旗」を紹介しました。
どの学級も、この一年間で「こんなクラスにしたい!」という思いが伝わってきました。
それぞれの学級目標が達成できるよう、一人一人が協力していきましょう。
画像1
画像2
画像3

生徒総会1

今日の5・6時間目に「生徒総会」が行われました。
集合の指示から司会進行、討議、採決、解散の指示に至るまで全て生徒の力で行い、生徒会本部役員や議員を中心に、とてもスムーズに進めることができました。
また、生徒会への要望をする発言者も、とてもしっかりと自分の意見を伝えることができていました。
画像1
画像2

今週の生徒会発信ボード

画像1
「生徒会発信ボード」が更新され、6月6日(木)〜12日(水)の予定が書かれています。
生徒総会や南区一斉清掃・避難訓練など、行事が盛りだくさんですが、暑さに負けず頑張りましょう。

生徒総会 リハーサル

画像1画像2
放課後に体育館で生徒総会のリハーサルを行いました。
生徒会・議員・発言者のそれぞれが発表内容を覚え、自信を持って発言できていました。
いよいよ明日が本番です。大人数の前で話すことは緊張しますが、練習の成果を発揮してよりよい生徒総会にしましょう!

授業の様子

各学年、さまざまな形態で授業が行われています。
1年生数学では、ロイロノートを活用して個人で課題に取り組んでいました。正解は1つですが、そこにたどり着く過程が人によって違います。その過程の違いを、それぞれが説明していました。
2年生国語では、説明的文章の読解を行っていました。文章を読み取るだけでなく、「なぜ、この説明が必要なのか」「なぜ、このような順序で提示(説明)されているのか」など、少し踏み込んだ内容についてグループで交流をしていました。
3年生理科では、生徒が「先生」となって授業形式で説明を行っていました。クラス全体に説明することで、自分の理解とともにプレゼン力も身に付けられますね。

教科の授業を通じて、さまざまな力を身に付けていきましょう。
画像1
画像2

生徒総会に向けて

今週金曜日に「生徒総会」が行われます。
今日は、生徒総会に向けて生徒会本部役員と議員、当日の発言者が動きの確認を行いました。
前日の木曜日にはリハーサルを行い、当日を迎えます。
より良い八条中学校にするために、一人一人が協力していきましょう。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 専門委員会
6/12 避難訓練
6/13 二次検尿

お知らせ

学校教育目標

学校沿革史

学校評価

学校より

学校だより

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

八条中の1日

部活動関係

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp