京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up11
昨日:192
総数:759534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

ナスの収穫

6時間目に、育成学級で育てていたナスを収穫しました。
雨が降った後ということもあり、少し水に濡れたナスがとても美味しそうでした。
生徒たちは「ナス田楽」や「ナスのてんぷら」と、どんなふうに食べるのかを楽しそうに話していました。

そろそろサツマイモの収穫も近づいています。立派なサツマイモができていることを期待しています。
画像1

ベル席キャンペーン

 テスト1週間前の期間にベル席キャンペーンを生活環境委員会が主体になって取り組んでくれています。
 昨日はノーベルデーも実施し、時間を意識しながら一人一人が行動する事ができました。
 また、2年生はクリーンキャンペーンも実施し、環境面でも力を入れて取り組んでいます。
 
 明日から第3回テスト。残された時間を有効に活用し、テストに挑みましょう。
画像1

第3回テストに向けて

9月21日(木)・22日(金)に行われる「第3回テスト」に向けて、放課後に学習会が行われています。どの学年も、黙々と一生懸命取り組んでいました。特に、3年生は最後の最後まで粘って質問している人もいて、今回のテストへの思いが伝わってきました。
テスト準備期間は「ベル着点検」も実施され、火曜日は「ノーベルデー」となります。時間を意識して、一日を過ごしてください。

また、今週末に新人戦が行われる部活動もあります。テスト前で大変ですが、頑張ってください。

明日から3連休となりますが、時間を有効に使って勉強や部活に取り組んでください。
画像1
画像2

開建高校 未来デザインプログラム

本日、開建高校1年生が「未来デザインプログラム」の一環で、八条中学校に来てくれました。
和やかな雰囲気の中、校務支援員や教頭先生にインタビューをしながら、自分の「未来」や「働くこと」について、それぞれが考えるきっかけになっているように思いました。

今回のインタビューが、今後の取組に活かされることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

京炎そでふれ指導 3回目

10月5日の体育祭に向けて、全校ダンスとして”京炎そでふれ”を踊ります。
今日で大学生に教えてもらうのは、3回目です。だんだん上手に踊れるようになってきましたが、難しい部分もあり、みんな一生懸命に取り組んでいます。
本番は法被を着て踊りますので、かっこよく踊れるように、頑張ってください。
画像1画像2

合唱コンクールに向けて

 合唱コンクールの練習が始まり、各クラス着々と力を付け始めています。
 しかし、まだ歌詞を覚えていない人も多く、歌詞を完璧に覚えるための工夫として模造紙に歌詞を書いて教室に掲示しているクラスもあります。
 1ヶ月後にはどんなハーモニーが聴けるか楽しみですね。
画像1

教育実習生

 今日で教育実習が2週間終了します。
 生徒たちも楽しく授業を受けています。
画像1
画像2
画像3

教育実習 奮闘中

2週目を迎えた教育実習生。
今週からは、実際に教壇に立って授業をしています。
少し緊張した様子でしたが、これから経験を積んで、少しずつ慣れていってください。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクールに向けて

 10月13日(金)に合唱コンクールが京都テルサにて行われます。
 9月に入り練習も本格的に始まっています。
 全体練習をするクラス、パート練習に力を入れるクラス。それぞれ素敵な合唱に仕上がるよう努力しています。
画像1
画像2

劇的ビフォーアフター

昨日に引き続き、中庭の整備をしてくれました。
生徒からも「ありがとう」や「頑張って」など、温かい声をかけてもらいました。

これからも、みんなが気持ちよく過ごせるよう、学校の環境整備を頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 修了式

お知らせ

学校教育目標

学校沿革史

学校評価

学校より

学校だより

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

部活動関係

校則について

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp