京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up45
昨日:240
総数:755725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

中庭の花壇

育成学級では、フィールドサイエンス部と合同で中庭の整備をしてくれています。
明日、フィールドサイエンス部で玉ねぎを植える予定をしています。

成長と収穫が楽しみですね。
画像1
画像2

放課後の部活動2

寒い中、どの部活動も元気いっぱいグラウンドや体育館で体を動かしています。
吹奏楽部は、22日(金)に行われる「南大内小クリスマスコンサート」に向けて、ハンドベルの練習をしていました。また、生徒会は終業式や年明けに行われる行事の打ち合わせや準備をしてくれていました。

今の時期の準備や練習があるからこそ、大きな成果となってきます。春に向けて、新学年に向けて、しっかりと力を蓄えてください。

画像1
画像2

放課後の部活動

画像1
画像2
画像3
 今日で三者懇談会が終わり、明日から2日間、6時間授業になります。
4時間授業で放課後、部活動に励んでいます。
 フィールドサイエンス部は畑の土を耕し、玉ねぎを植えられるように取り組んでいます。
寒い中ですが、頑張っています。

毛筆に挑戦!

国語科では、全学年で書き初めを行っています。
1年生では「点画の基本」を練習し、2年生では「行書」を練習しています。
鉛筆やシャーペンと違い、普段使わない毛筆の授業ですが、とても一生懸命取り組んでいます。
さらに良い字が書けるよう、何度も何度も挑戦してください。
画像1

中庭の整備

フィールドサイエンス部が、中庭の畑を一生懸命耕してくれていました。
途中からは、先生たちも一緒に開墾作業をしてくれていました。
作物を作るうえで、土づくり(土台づくり)はとても大切な作業ですね。

これから、どんな作物が作られるのか、とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(育成学級)

育成学級では、中庭にある木を取り除く作業をしてくれました。
木を撤去することで、花壇をより広く使うことができます。

理科の授業の一環で「野菜作り」にも取り組んでいますので、広くなった中庭の花壇を使って、たくさんの野菜を育ててください。
画像1

授業の様子(3年生)

国語では、書き初め「旅立ちの春」を書いていました。まさに、今の3年生にピッタリの言葉ですね。
数学では、コンパスを使って船の位置を探す課題に取り組んでいました。

どちらの授業も、自分が納得がいくまで、理解できるまで、粘り強く取り組んでいました。
画像1

懇談期間中

昨日から、個別懇談会が行われています。3年生の教室前には、進路に関する資料も置かれています。
懇談期間中、3年生では学習会を行っています。昨日は、学生ボランティアの人たちも入り、しっかり勉強していました。いよいよラストスパートですね。
また、北校舎の入口と職員室前のモニターには「Hatube」が流れています。懇談に来られた際には、ぜひご覧ください。
画像1画像2画像3

校長室訪問

 1年生の校長室訪問も本日で最終日となりました。
 残念ながら欠席で訪問できていない人もいるようですが、日程を調整して訪問してもらいたいと思います。
画像1

授業の様子

国語科では、各学年で「書き初め」が行われています。
1年生では、道具の確認をしていました。次回以降の授業から、実際に筆を使って書いていきます。納得のいく字が書けるまで、何度も練習を重ねてください。
3年生理科では、天体の学習をしていました。「なぜ、夏の方が冬よりも昼の長さが長いのか」という課題について、グループで考えて説明をしていました。普段、何気なく過ごしている中でも「なぜそうなるのか」ということが分かると、日常生活がより楽しくなりますね。

授業で学んだことを、普段の生活の中でもぜひ活かしてください。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 送る会 部活お別れ会
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式予行

お知らせ

学校教育目標

学校沿革史

学校評価

学校より

学校だより

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

部活動関係

校則について

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp