京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:184
総数:759712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

確認プログラム(2日目)

 1,2年生は学習確認プログラム2日目です。
 今日は理科・英語に取り組みました。
画像1
画像2

雨量計検査

 以前にも紹介しましたが、北門入口付近の電柱に雨量計が設置されているのを知っていますか。
 今日、その点検作業が行われていました。
 八条中の雨量が気象資料として活用されているようですよ。
画像1画像2

4組菜園

 4組で育てている菜園がすくすくと成長しています。
 ダイコン・スナップエンドウ。収穫の時期が楽しみです。
画像1

4組の様子

画像1画像2画像3
 4組では美術の時間に,発泡スチロールを切り貼りして「 立体地図 」を作成しています。一人の一人の頑張りの成果が少しずつ高さにあらわれ,立体的になってきました。完成が楽しみです。

豆知識

節分
節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日。
「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをします。 

今年の節分はどうして2月2日なの?

節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があるのだそうです。
昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたようです。
そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになったようです。

ちなみに暦の上で春が始まる日を「立春(りっしゅん)」(2月3日ごろ)と呼びます。
※暦…時間の流れを年や日付に当てはめたカレンダーのようなものです。

通年は2月3日が節分ですが、今年はなんと124年ぶりの2月2日になるみたいです。
とても貴重な日になりますね。


タブレット収納庫

 昨日、ひと足早く4組にタブレット収納庫が搬入されました。
 実際に使用するタブレットはもう少し先ですが、4組でもGIGAスクール構想に向けて動き出していきます。
画像1

リモート授業

 今日から2年生もリモート授業配信です。
 職員室でも各クラスの様子をモニタリングし、今後の活用方法を検証しています。
 今週末には3年生も学年末テストが終了するので全クラスでリモート授業配信を行います。


タブレットを活用した授業

 先週も紹介しましたが、1年生の体育ではタブレットを活用した授業を展開しています。今日は担当の先生の研究授業が行われました。
 教育委員会の体育担当の首席指導主事の先生にも参観してもらいました。


リモート授業配信

 今週からGIGAスクール構想にて配分されたタブレットを活用し、リモートでも授業に参加できるようにテスト配信を実施しています。
 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、学習の場を提供するための取組です。
 まだまだ改善点はありますが、もしもの時に備え、これからも準備を進めていきます。
画像1
画像2

タブレットを活用した体育の授業

画像1
画像2
画像3
 1年生の体育でバスケットボールを行っています。
 GIGAスクール構想で配備されてタブレットを活用し、自分のシュートホームをカメラ機能を使って活用し、理想のシュートホームに結びつけていく取組を行っています。
 この授業形態で、どれだけの人が上達していくのか楽しみですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 私立高校入試

お知らせ

学校教育目標

学校評価

学校より

学校だより

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

PTA活動より

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp