京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up11
昨日:128
総数:760026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

選書会

 放課後に図書委員会を中心に選書会を行いました。
 今回はコロナウィルス感染拡大防止の為、人数制限も行いましたが、たくさんの人が選書会に足を運んでくれました。
 これからどんな本が入るか楽しみですね。
画像1
画像2

ひわまり

 校内の中庭花壇にはS先生が休業期間中に「ひまわり」の種をまいてくれていました。
 本格的な夏間近になり、花が咲いてきています。
画像1

学校の様子(7/16 4組)

 昨日のテストが返却されました。
 ミスしたところをもう一度、復習です。
画像1

第2回テストの様子



 明日から通常授業に戻ります。テストの疲れもありますが、夏休みまでもうひと頑張りです。

第2回テスト

 本日、第2回テストが行われています。
 みんな真剣にテストに向き合っています。
 今日、1日5教科と長丁場ですが、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

蝉の音

 夕方4時を過ぎた頃、雨も上がり、太陽の日差しが差し込みました。
 その時でした・・・。
 この時を待っていたかのように・・・東門付近とグラウンドの入口から「蝉の音」が!!
 先週にも一瞬「蝉の音」を校内でも聞きましたが、こんなに長く音が聞こえるのは今夏初だと思います。
 いよいよ夏本番です。

明日は第2回テスト

 長雨が続いています。例年の梅雨の時期と比べると比較的過ごしやすく、勉強もはかどっているのではないでしょうか。
 明日はテストです。今までの取組をしっかり発揮しましょう。


テスト時間割はこちらから

放課後学習会

 水曜日は第2回テストです。
 1年生は半数以上の人たちが居残り学習会に参加していました。
 テストに向けて明日の授業もしっかり取り組みましょう。
画像1
画像2
画像3

いよいよ始まるプレゼンテーション

 今年もやります。プレゼンテーション発表会。三年生では、エネルギー全般についてのテーマのもとに,プレゼンテーションソフトを用いて、発表会を行います。この授業は、高校では必修科目であり、情報基礎の分野でテーマの設定からコンセプト設定を含む発表を行うところが多いです。これらは将来にも必ず有効な技術ですし,これからますます必要とされる分野です。
 また、日頃は評価される側の生徒ですが、評価することの難しさや矛盾を経験するため相互評価を取り入れます。評価の公平性と主観やニュアンスでは評価に矛盾が生じてしまう事実を知り、何を根拠に評価設定しているのか等を学んで欲しいものです。
いっぽうプレゼンテーションでも、個性を発揮することの大切さやどのように発揮するのか等、親しんでいるクラスメイトに対して行います。日頃の時間感覚がおかしくなったり,しゃべれなくなったりといろいろハプニングが起こりますが、人として,これからの社会で活躍できるよう頑張ってほしいものです。

画像1
画像2

漢字検定

画像1
画像2
放課後に漢字検定が行われました。
みんな真剣に取り組んでいました。
全員にいい結果が出るように祈ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/22 保護者懇談会1

お知らせ

学校教育目標

学校評価

学校より

学校だより

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

PTA活動より

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp