京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up21
昨日:190
総数:760781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

3時間目 1年生の授業

 3時間目に3階の1年生を覗いてきました。1組が社会科でタイムリーな話題である「伊勢志摩サミット」「アメリカ大統領の広島訪問」を題材にグループでの学習が進んでいました。全体で出たキーワードをグループに反したり,3人から4人のグループでは,大きな声も必要なく,周囲に聞こえる声で活発に意見交流がされていました。
 2組は国語でした。全体での学習形態で進められていましたが,見に行ったときには,黒板にはほとんど板書がないのにもくもくとノートに向かう生徒たち。生徒は教科書を読み込み,ラインを引いていました。ノートが2段になっていて,下段がメモ欄になっていました。そこへ,先生の話を聞いてメモしたり,仲間のつぶやきをメモしたりしていました。
 3組は英語です。廊下ではALTの先生と生徒が,マンツーマンで会話のチェックをしていました。教室では,待ち時間の間,小グループでプリントを進め,お互いに点検し合いながら,分からない所は聞きあいながら学習が進んでいきました。小グループをこんなふうに活用しても,授業が効率よくすすむんだなと思いました。
 どのクラスもそれぞれの個性で授業が進んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 3限の授業です。

 さすがに昨日は連休明けで,頭の活動がいささか活発でなかったような気がします。一日たてば復活しているだろうと,3時間目の3年生の授業を見てきました。1組が英語,2組が社会,3組と4組が保健体育の授業です。どのクラスもグループでの活動の真っ最中で,ホワイトボードを中央に置き,英文を相談しながら並べ替えたり,病気にならないための条件を出し合ってグルーピングしたりと工夫されていました。社会でも,教科書や資料集を読み込み,見つけ出してワークシートにまとめ,ふとした生徒からの質問が教室に広がっていっていました。どの教室も,生徒のちょっとした発言やつぶやきを逃さずに聴き取ろうという先生の姿勢が見受けられました。
 グループや隣の仲間に「どうして? なんで?」「あんな・・・・」と尋ねるささやきが聞こえていたのが嬉しかったです。そして発言を他の生徒に確認すると,自分の言葉に置き換えて言い換えていることに「さすが」と思いました。
画像1
画像2
画像3

無事に届いたようです。

 今回の募金で集まったお金で,虫よけ類と飲料水を買い,熊本高校へ送った事をお伝えした。昨日に熊本高校に勤務されている先生から,本校の先生へ無事に届いたとの写真が届きました。熊本高校は今日(10日)から始まるようです。今日は午前中のみで,授業はまだ正常にはできないようです。水がまだ飲めなかったり,被害にあって使用できない箇所があったり,避難所から登校してこなければならなかったり,制服が揃わなかったり等,まだまだ日常には程遠い状況のようです。
 熊本高校のHPを見てみました。学校の様子をアップする状況ではないにしろ,校長先生から学校再開のお知らせが掲載され,生徒会長からは全校生徒へ向けた力強いメッセージが掲載されていました。みんな頑張って欲しいと願ってやみません。
画像1
画像2
画像3

ご協力,ありがとうございました。

画像1
 連休前,生徒会本部を中心に計画されてきた九州地方の震災支援活動です。本校に今年から赴任した職員の大学での先輩が,職場である熊本の高校で被災されました。日々の余震や,先の見えない不安やストレスなどの様子を,その職員から聞き,生徒たちの行動が始まりました。全校生徒や保護者に呼びかけ,まずは寄せ書きをその高校へ送りました。そして募金活動が始まりました。おうちで集めて茶封筒で持って来てくれる生徒。わざわざ出勤前に募金してくださる保護者等など,みんなの想いが集められました。集まった募金は,連休明けからスタートするであろう学校での生活に必要なものを聞き,集まった全額を虫よけ関係や水を購入し,高校へ送りました。生徒にとって,家庭生活はもちろんですが,学校生活が元に戻ることはとても大切な事だと思います。今回の生徒会本部を中心とした活動や思いが,少しでも熊本高校の生徒や教職員に方々に伝わり,小さな支えになればと願っています。

テスト準備期間です。

 ゴールデンウィーク開け,雨の朝となり,今日の一時間目の授業はどの教室も少し重い感じです。せっかくリズムが出てきたところでの長期の休み,これがはたしてゴールデンであったのかどうなのか・・・・。4月から緊張して,少し飛ばし気味であったところの休日,十分に休養して今日からは元気で頑張るという流れが理想なのですが,なかなかそうはいかないのが人の世というものでしょうか。ともあれ来週の月,火に予定されている定期テストにむけて,今日から準備期間になります。テスト後は,修学旅行,チャレンジ体験,校外学習が,そしてそれが終わるともうすぐ6月。もう一度気を引き締めましょう。
画像1
画像2
画像3

5月の月間目標

画像1
 生徒会の5月月間目標が出されました。写真の通り「継続は力なり」です。タイムリーな目標だと感心しました。4月に入学,進級をして気持ちも新たに新年度がスタートしました。「今年はこんなことを頑張ろう」とか「こんな人を目指していこう」「あの高校に行きたいから頑張ろう」等など,色々な目標を持っての4月だったと思います。5月に入り,ゴールデンウィークで部活動はあるものの,授業が中断して,フッと気が抜けたような気持になっている人はいませんか。今日,校門に立っていても心なしか通学してくるみんなの表情がしんどそうだったり,少し時刻が遅かったりがあった様に思います。4月に決めたこと,思ったことを継続してこそ本当に力になる。その通りだと思います。私たち教職員も同様。4月に持っていた「頑張ろう」という気持ちをもう一度思い出し,気を引き締めなおしたいと思います。

平成28年度中学校春季総合体育大会 激励会

 平成28年度の春季大会開会式が明日に迫ってきました。3年生にとっては,春と夏の2回の公式戦の内のひとつです。昨年の夏に先輩からバトンを受け継いで,秋の大会(新人戦)を戦い,冬を越してようやく訪れた春です。
 昨年度は「勝ちにこだわれ」と激励しました。本年度に私が送った言葉は「負けるな」です。相手がどこであろうが,誰であろうが,どんな相手であろうが負けてはいけないということをお願いしました。それは試合の勝ち負けではありません。逃げそうになる自分,弱音を吐きそうな自分,声が止まってしまった自分,緊張に押しつぶされそうな自分,相手をなめてしまっている自分,手を抜きそうになっている自分などです。試合の勝ち負けは,ゴールを切った時,試技を終えたとき,ゲームセットがコールされたときの結果です。それまでは,何が何でも「負けない」気持ちを大切にしてほしいのです。いつも,心の中で「負けるな」「負けるな」と繰り返してください。私も出来る限り応援に行きたいと思っています。みんなからエネルギーをもらいたいと思っています。「負けない君たち」を見せてください。健闘を祈ります。
画像1
画像2
画像3

4月最終授業日の朝

 4月も今日で授業が終わりです。1年生も入学して3週間ほどがたちました。中学校での生活には,もう慣れましたか。今日は朝から雨の天候となりました。
 生徒会の本部,執行委員が取り組んでいる募金活動も今日で終了です。横断幕は先に熊本の高等学校へ送りました。九州では,まだまだ余震も続き,避難所での生活が長くなっています。学校での授業もなかなか再開されそうにもありません。日常の生活がどれほど大切なものなのかを思い知らされます。ほんとうに,ほんとうに,一刻も早い余震の終息と復興を願ってやみません。

 今日は,2年生の朝の学級活動を見てきました。しっとりとした朝の雰囲気が醸し出されていました。教室の中の時間が,こうやってゆっくりと流れていくといいですね。一人ひとりの居場所としての教室であって欲しいと願います。
画像1
画像2
画像3

雨のにおいのする朝です。

 良い天気が続いていたのですが,今朝は雨のにおいがしてきます。午後からは雨との予報です。家庭訪問があるのですが,なんとかもたないかなと思います。
 生徒会本部,執行委員が取り組んでいる募金活動も明日が最終日です。「お母さんから」と封筒を募金箱に入れてくれる生徒もいました。嬉しいですね。募金活動を終えて,朝の学級活動に戻ってくる生徒たちを担任が「おかえりなさい」と迎えていました。これも暖かい言葉です。
 2年生の階へ行ってみると,朝からじっくりと話し込んでいる教室がちらほら。これも大切な光景です。ローカには「ありがとうの木」が張られています。そこには「ありがとうの花びら」が5枚貼られています。「この木が一杯の花びらで埋め尽くされたらいいな」と朝学活を終えた担任が2枚の花弁を貼りながらつぶやいていました。大丈夫! 頑張りましょう。!
画像1
画像2
画像3

募金活動3日目

 今日は暑くなるとの予報です。朝からとても良い天気です。今日は生徒会本部による募金活動も3日目で,残すところあと2日です。昨日までは,募金箱が2つで,両方とも東門での募金活動に活躍していました。今日は新たに募金箱が登場し,正門での募金活動に活躍しました。今日も「あ!忘れた!」という生徒が何人かいました。「大丈夫です。また次にお願いします」と優しく本部が声をかけていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/26 チャレンジ体験(2年)
5/27 チャレンジ体験(2年)
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp