京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2021/03/25
本日:count up4
昨日:1
総数:166946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓「なかま」「夢」「成長」 教育目標「未来を創造し たくましく生き抜く力の育成」

サマースクール…快調です!

画像1画像2画像3
 7月18日(水)昨日の午後から「サマースクール」(学校祭に向けて,色別の縦割りで,和太鼓やソーランの練習をします!)が始まっています。今日は2日目ということもあり,先輩達の「よ〜っつし!やるぞ〜!」という意気込みが後輩にも伝わったのか?エンジン全開フルスロットル!という感じで快調に事が進んでいるようです!・・・「頑張れ〜!」

「全校道徳」がありました!

画像1画像2画像3
 7月12日(木)5校時「全校道徳」を実施しました!…歩く道徳こと双ケ丘中学校の太田校長先生に講師として来ていただき,「がん告知」を資料に,かけがえのない家族について考え,家族の一員として思いやりの心を学びました。先生は,独特の口調でみんなをひきつけてくださるので,生徒たちはノリノリのとってもいい雰囲気で学習できていたようです。…太田先生,今日はほんとうにありがとうございました。

KDDI「ケータイ教室」

画像1画像2画像3
 7月11日(水)6校時 KDDIより講師をお招きし「ケータイ教室」を実施しました! はじめに「携帯電話を持ってる人,手を上げてくださ〜い!」という問いかけに,意外と挙手が少なかったです・・・「高雄の子は高校生になったときに持つのかな〜っ!」・・・本校は比較的ケイタイ所持率は低いようですが,今日学んだことは,いずれ持つようになるだろうから・・・知っておかないといけないと思いました。

「ねむの木」に花が咲きました!

画像1画像2画像3
 7月9日(月)学校の裏門付近の山肌に綺麗な花の咲く木を2本発見しました!理科の先生に「あれ何の木ですか?」と尋ねたら…「ねむの木」です!とのこと…
 さっそく,ネットで調べると<…「ネムの木」とは,夏を彩る…花は薄いピンク色で羽毛のようにやわらかく 心を和ませてくれて 葉が朝開いて夕方に閉じるから「合歓の木(ねむのき)」と呼ばれます>
 …ここ数年同じ場所に目を向けていたはずなのに,気づかなかったことが不思議なくらい一杯咲いています!まるで,高雄中学校の生徒たちのように,ガヤガヤと楽しそうに勢い良く咲いています!夏がすぐそこまで来ているのだな…と感じました!

「球技大会」〜快晴です!〜

画像1画像2画像3
 7月9日(月)今日は待ちに待った「球技大会」です!梅雨時には珍しいくらいのいいお天気です!ちょっと熱中症が心配でしたが,少し風もあり,カラットしているので…絶好の球技大会日和となりました!
 まず,はじめはやっぱり準備体操から…ボールに慣れるためのためし打ち…そして試合が始まると,応援の歓声と選手の掛け声でグランド全体に熱気を感じました!頑張れ〜!

カルメ焼きに挑戦!

画像1画像2画像3
 7月6日(金)2・3年生の理科実験で,カルメ焼きに挑戦しました!カルメ焼きは,熱分解の学習の導入や発展の教材として扱われ,「炭酸水素ナトリウム(ふくらし粉の主成分)」が,熱によって炭酸ナトリウムと二酸化炭素と水に分解されることが応用されて…発生した二酸化炭素によって,とけた砂糖全体が膨らむのです。カルメ焼きづくりは,食べられることもあって,生徒に人気の高い実験となっており,高雄中の生徒も例に違わず興味津々!みんな真剣に取り組んでいました!(3枚目の写真は残念ながらサンプルです)
 

小・中「合同発表会」

画像1画像2画像3
 中学校の生徒会による進行で,小・中「合同発表会」を行いました。
 小学校からは5・6年が中心に取り組んだ運動会の「組み体操」の成果が当日の演技の再現も含めて発表されました。これについてのクイズや俳句など盛りだくさんの内容を上手にまとめていました。
 中学校からは,沖縄修学旅行を通じて得た沖縄の姿…戦争・平和・基地・自然そして沖縄の今を,パワーポイントで映しながらしながら,3年生全員で「2泊3日の旅」としてていねいに報告しました。小学生たちは「まだ見ぬ沖縄」の報告と映像を食い入るように見ていました。
 

〜七夕〜「星に願いを…」

画像1画像2画像3
 7月4日(水)テストが終わったので,色んなことを一辺にやってます。…7月の初めはやっぱり七夕ですネ!生徒一人ひとりの願いを叶える「七夕飾りを作ろう!」という事で,地域の方からとても立派な竹をいただきました。ありがとうございました。願い事が書けた生徒から,笹(竹)のここが一番いい?という箇所に競争で短冊を付けていました。〜叶うかな?〜っと生徒。〜叶うといいね!〜っと先生。ワイワイ言いながら,とってもいい感じでやってました。
 ところで,7月7日の七夕は五節句のひとつであり古くから“星祭り”とも呼ばれ愛されていますが,ネットで検索すると…もとは中国から伝わった,女性が針仕事や書道の上達を願う「乞巧奠」(きこうでん)と呼ばれる故事と,日本の「棚機女(七夕:たなばた)」伝説が合わさった行事だそうです…。

サマースクール事前学習会

画像1画像2画像3
 7月4日(水)ようやく期末テストが終わり,サマースクール(学校祭に向けて,色別の縦割りで,和太鼓やソーランの練習をします!)に向けての事前学習会が行われました。2年生の代表生徒が,みんなの前でお手本を示します。和太鼓では,卒業した先輩達の作曲した…赤組は「もみじ」・青組は「かみなり」・白組は「きしゃ」という曲をそれぞれ分かれて練習します…さて,どんな出来栄えになるのか?今から学校祭が楽しみですネ!

1期末テストが始まりました!

画像1画像2画像3
 今日7月2日(月)〜7月4日(水)まで,「1期末テスト」です!昨日は大雨でしたが,雨上がりの校庭には草花が勢い良く咲き,裏山ではウグイスが鳴いています!
 生徒たちがテストに取り組んでいる姿も,この花のように勢い良く映りました!これまで学び培ってきた力を,十二分に発揮してくれることを祈っています!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立高雄中学校
〒616-8283
京都市右京区梅ヶ畑奥殿町36
TEL:075-872-1286
FAX:075-861-1029
E-mail: takao-c@edu.city.kyoto.jp