京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2021/03/25
本日:count up3
昨日:6
総数:166951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓「なかま」「夢」「成長」 教育目標「未来を創造し たくましく生き抜く力の育成」

「きちんとみがけていますか」

画像1
 あなたはきちんとみがけていますか?ほとんどの人が毎日1回以上歯をみがいているそうです。ところが、昨年度の調査では、京都市の中学生の48.1%にむし歯があるという結果が出ています。多くの人がみがいているつもりでも、きちんと「みがけて」いないと言えそうです。「保健だより『げんき』第5号」でも紹介してもらいましたが、6月4日〜6月10日は「歯の衛生週間」です。むし歯になってから治療に通うのではなく、むし歯にならないように気をつけることが大切です。ずっと健康な歯でいられるように、予防について身近な生活習慣から見直してください。むし歯の予防はもちろんですが、最近では「歯周炎」も多くなっています。これらを予防するには、丁寧な歯みがきはもちろんですが、よく噛んで食べることで洗浄効果を期待できる「唾液」の分泌を増やしたり、寝起きにブクブクうがいをするのも良いそうです。
 「8020(ハチ・マル・ニイ・マル)運動」を知っていますか。「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。平成元年に厚生省(現厚生労働省)と日本歯科医師会が提唱し、広く国民に呼びかけてきました。高齢になっても20本以上自分の歯があれば、ほとんどのものがおいしく食べられるからです。また、しゃべったり、歌ったりが楽しく、心と体の健康を保ち、人生を豊かにすることができるのだそうです。そのためには、毎日の歯みがきに限らず、もっと自分の健康に関心をもち、正しい生活習慣・食習慣を身につけることが大切だと思います。

「今週は公開授業週間です。」

画像1画像2画像3
 6月7日(月)〜12日(土)は「公開授業週間」です。
 保護者・地域の皆様におかれましては、ご多用のこととは存じますが、この機会にぜひご来校いただき、子どもたちの日常の様子や頑張っている姿をご覧いただきますようお願いいたします。
 なお、7日(月)〜11日(金)は、登校時から放課後の部活動までのどの時間帯でもご覧いただけるように「自由参観」とさせていただいておりますので、ご都合のよい時間にご来校・ご参観ください。
 最終日の12日(土)については、「休日参観日」として1・2時限は授業、3時限は学年懇談会、4時限は部活動保護者会とさせていただきます。

「大切にしたいこと」

画像1
 チャレンジ体験学習などでお世話になっている地域の事業所の方から、毎年、仕事の内容、苦労話、職場体験活動での心構えなどを聞かせていただいています。今回、1・2年生は7月に予定しています「ファイナンスパーク学習」の事前取組、3年生は進路学習を兼ねて全校で貴重なお話を聞かせていただきました。
 昨日、お話していただいたのは、高雄ゴルフクラブでティーチングプロとして活躍されている方です。以前にも高校生を対象に「ゴルフの実技研修」などはされたことがあったそうですが、「お話」だけしていただくのは初めてということで、準備にも力を入れてくださいました。中学生ということでゴルフ経験のある人も少ないだろうと、「ゴルフ」を通して生徒一人一人が日ごろから大切にしなかればならないことを、わかりやすく丁寧に教えていただきました。一つの例として石川遼くんも登場し(さすがに彼のことは全員知っていました。)、すばらしいゴルフでの成績もさることながら、石川選手が見せる周りの人々への心配り、謙虚な姿勢や周囲の人々から多くのことを学ぼうとする姿勢など、テレビの報道などではあまり聞こえてこないこと、今後、社会人となったときにも必ず自分を成長させてくれるであろう生き方についても、やさしく、そして、熱く語っていただきました。

「育てる」

画像1画像2画像3
 先日、3年生の教室で楽しそうな声がするので中に入ってみると、家庭科の授業で、「新生児人形」を使って着替えやだっこの実習をしていました。「首がすわっていないから、首をしっかりと支えてあげてや。」「きちんと抱いてあげて。」という指導が入るものの、はじめは男子は一歩下がり気味。だんだん慣れてくると、オムツ替えもしっかり(?)やっていました。
 人間は「大人」になるまで、実に多くの人々のお世話になり、たくさんの時間をかけて「一人前」に成長します。「大人」になるまで何十年もかかるのは、人間だけです。でも、中学生・高校生ぐらいの年頃ではそんなことはあまり意識せず、「自分一人でここまで大きくなった」ような気持ちでいることがあります。「チャレンジ体験学習(職場体験学習)」などで、幼稚園や保育園での実習を経験した中学生の感想文には、小さな子どもたちの世話をすることの大変さ・難しさと喜びが多く語られます。子どもたちの成長を見守り、手助けすることの苦労や喜びに気付くことが、「親の苦労」が少しはわかり、自分をしっかりと見つめ直すきっかけとなることもあります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式・始業式
京都市立高雄中学校
〒616-8283
京都市右京区梅ヶ畑奥殿町36
TEL:075-872-1286
FAX:075-861-1029
E-mail: takao-c@edu.city.kyoto.jp