京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2021/03/25
本日:count up1
昨日:5
総数:166979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓「なかま」「夢」「成長」 教育目標「未来を創造し たくましく生き抜く力の育成」

「卒業を迎えて」

画像1
 11日の起こりました「東日本大震災」に因りまして亡くなられました方々のご冥福をお祈りいたしますとともに、被災されました方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。


 今日は卒業式でした。生徒の皆さんの笑顔がたくさん見られたことと、多くの保護者・地域の方々に見守られながら、穏やかな卒業式を迎えられましたことが大変うれしいです。
 この学年も入学式から卒業式までの3年間、この高雄中で同じ時間を共有することができました。とにかく元気のいい学年で、男子を中心に休み時間は野球遊びに汗を流していました。振り返ってみて、特に印象に残っている出来事として、1年生の1月に受験を控えた3年生を激励するために、京都府の高校の校章の連凧を作り、3年生の前でその連凧を揚げ、激励の言葉を送ってくれました。その激励文の最後に、「1年生も後2年ほどすれば中学校を卒業しなければならない時が来ます。それまで、先輩たちのことを目標にして一生懸命勉強に取り組もうと思います。」という言葉がありました。その言葉通り、このころを境にして、学習にもしっかりと取り組む学年に変わっていったと思います。
 少人数の学校で共に過ごした3年間ですので、担任や学年の先生方や他の教職員の方々とはまた違った「思い入れ」もあり(生徒の皆さんはそんな風には思っていないでしょうが)、卒業記念に3年生の皆さんからもらった色紙に書かれた様々な言葉に胸を打たれている次第です。
 これからも自分のもっている可能性を最大限に発揮するために、本当の意味で自分を大切にし、何よりも日々の取組を大切にしてください。

「感謝の気持ちを込めて」

画像1画像2
 14日(月)、卒業式の予行演習後、生徒会主催の「3年生を送る会」を行いました。
 開会の挨拶に続いて、1・2年生から3年生に贈る言葉と歌や踊りをプレゼントしてくれました。生徒会企画のお楽しみイベントで大いに盛り上がり、「思い出ビデオ」では、3年生の入学式当時の姿が登場したり、学級での思い出や後輩たちに託すメッセージなどが一人ずつ紹介されました。その後、3年生からは「マジック・ショー」「オカリナ演奏」と歌のお返しがありました。最後は、1・2年生でアーチを作って、3年生を送りだしました。
 企画からそれぞれの出し物の練習、そして、今日の送る会の進行と練習通りにこなしてくれました生徒会、1・2年生の皆さん、ありがとうございました。皆さんの熱い思いが3年生にしっかりと伝わった「送る会」だったと思います。

「来た時よりも美しく」

画像1画像2
 今日は3年生が校内美化活動として、3年生の教室の壁と腰板の部分をペンキ塗りしてくれました。
 昨日、3年生が校外学習に出かけている間に、長い時間かかって教頭先生と管理用務員さんが、ペンキが必要以外の部分に入り込まないようにマスキングテープを丁寧に貼ってくれました。
 作業する皆さんもペンキで汚れないように、簡易のレインコートを上から着て、下準備の整った教室で一斉に作業を始めてくれました。この1年間、学習や様々な活動でお世話になった教室ですので、感謝の気持ちを込めて、受け継ぐ後輩のためにも、隅々まで美しくしてくれました。
 ありがとうございました。お疲れ様でした。

「受け継ぐもの」

画像1画像2
 14日の「3年生を送る会」に向けて、1・2年生が頑張って取り組んでいます。送る会の飾り付けから秘密(?)の出し物まで、「心を込めてそれぞれの作品を仕上げないと3年生に喜んでもらえない」と完全下校の時間まで、いろいろな場所で作業を続けています。
 1年あるいは2年間、縦割りのグループごとに「新入生歓迎遠足」に始まり、「学校祭文化の部・体育の部」への夏休みをはさんだ長期間の活動など、一緒に汗を流してきた少人数の高雄中でのつながりは、他校のそれとはひと味もふた味も違ってきます。ですから「心を込めて」という気持ちも自然と生まれてくるのでしょう。
 そんな心のつながりを表すものとして、南校舎の西入口に掲げられた「高雄っ子! 心に響く挨拶を!!」のスローガンがあります。ずっと以前の先輩たちが「挨拶運動」に向けて作ってくれたスローガンが古くなって傷んでいたのを、現在高校2年生になっている先輩たちが後輩のためにと、卒業前に2代目として新調してくれたものです。同じく2階への階段の壁に掲げられた、いじめ追放を目指す「いじめについての決議文」(1995年)もその例です。
 このように形として残るもの、また、後輩たちに伝えられて残るもの、有形無形の高雄中で受け継がれていく『心』をこれからも大切にしてほしいものです。

「お別れ昼食会」

画像1画像2
 3月9日(水)に「3年生とのお別れ昼食会」を行いました。
 毎年、手作りのカレーライスなどを作って、3年生が1・2年生、教職員の方々と卒業前のひと時を楽しく過ごすことを目的として、全校生徒と教職員が一緒においしく昼食をいただいています。
 今年はメニューを増やして、「カレーライス」「たこ焼き」「焼きそば」という人気メニューを3つもそろえました。3年生が手分けして家庭科室で材料の下ごしらえから始め、調理道具もセットして準備完了。チームワークよろしく、3つのメニューを手際よく仕上げてくれました。
 出来上がった品を、各自が用意した食器に入れて、「いただきま〜す」。一生懸命に作ってくれた3年生、おいしそうに食べている1・2年生、みんなの笑顔がとても良かったです。少し肌寒かったですが、天候にも恵まれた「お別れ昼食会」でした。

「春季球技大会」

画像1画像2
 3月8日(火)の3・4時限目に、春季球技大会(バレーボール)を行いました。グランド南側の擁壁工事の関係で、体育館を併用して2コートで試合を行いました。少し雨が心配されましたが、予定通り競技を進めることが出来ました。試合は、3学年縦割り集団(フレンドリー班)ごとに2チーム作り、色別で総当たりしてその勝敗数で順位を決める方式を取りました。閉会式での先生からの総括にもありましたが、卒業を控えた3年生が中心となり、みんなに声をかけてゲームを盛り上げ、ナイスプレーやラリーが続く好試合が展開されました。試合結果は7勝1敗で青組が第1位となりました。

「花道を飾る」

画像1画像2
 昨日の午後、1・2年生がたくさんのプランターに、色とりどりのパンジーの苗を植え付けてくれました。このプランターは15日に行われる卒業式後の3年生を送りだす時に、その花道を飾るために用意されたものです。小雪が舞う大変寒い中の作業でしたが、協力して短時間で20個のプランターを仕上げてくれました。
 今日は公立高校の入学者選抜学力検査が行われています。今ごろは検査1(国語)の問題に一生懸命に取り組んでいることでしょう。公立高校を第1志望とする3年生の皆さんが、希望する学校・類に合格できることを心から願っています。

「光陰矢の如し」

画像1画像2
 早くも2月の晦日となりました。この調子でいくと明日から始まる今年度末の3月もバタバタと「去って」いくのでしょうか。改めて「今を大切にして、今日を頑張る」を心掛けたいものです。
 今週末の3月4日(金)には、公立高校の入学者選抜学力検査が行われます。本校からも公立高校を第1志望とする何名かが受検予定です。先週も放課後には3年生の教室に残って、公立高校への合格を目指して、一生懸命に学習する姿を見かけています。
 先週末にかけて、老朽化していました南校舎東側のフェンスを改修しました。いつも生徒の皆さんが休み時間に、狭いながらもバドミントンやボール遊びなどをしている場所ですので、安全面に配慮し北側フェンスと同様に丈夫なものに改修いたしました。
 小学校と一緒に使用しているグランドについては、南側の擁壁工事に伴うグランドの使用制限もあり、何かと不自由をかけていますが、工事終了まで待ってください。

「学年末テスト終了」

画像1
 昨日終了した学年末テストの「テスト返し」が、各教科の時間に行われ始めました。黙って答案を受け取る人もいれば、「うわぁー」とか「えっー」という反応が返ってきたり、いつもながらの光景です。
 「テスト返し」に丁寧に時間をかけるのは、採点間違いなどがないようにということもありますが、出来なかった所を確認して、それを理解してほしいというということに力点がおかれています。点数だけ確認してカバンの中にしまうのではなく、なぜそれが出来なかったのかというところまで、一つ一つ掘り下げてみる必要があります。点数が良かった悪かったは別にして、自分のこれまでの取組を見直す材料にしてください。
 ちょうど今日は2月25日で、学問の神様として信仰を集める「天神さん」の梅花祭・縁日にあたります。「天神さん」には毎年たくさんの受験生が訪れ、「頑張りますので、よろしくお願いします。」と合格を祈念する姿が見られます。「人事を尽くして天命を待つ」とでもいう心境でしょうか。この「頑張りますので」「人事を尽くして」という前半部分が肝心だと思います。皆さんも「人として出来る限りのことをして」という日々の取組を、これからも大切にしてください。

「公立高校出願」

画像1画像2
 1・2年生は学年末テスト最終日となり、今日も朝早くからそれぞれの教室で、最後の復習・学習内容の確認を一生懸命にしていました。

 今日から京都府公立高等学校入学者選抜における「願書受付」が始まりました。本校では、願書提出高等学校に指定されている山城高校において、午前中に出願手続きを完了しました。その際、高校より「学力検査受検についての注意」をいただきましたので、受検する皆さんの合格を祈りつつ、プリントの内容を一部紹介させていただきます。

1.学力検査前日の下見について
2.学力検査当日について
 ○集合・解散予定時間
 ○自転車での来校は禁止
 ○携行すべきもの(持ち物)
  ・受検票、筆記用具、弁当・お茶など、上靴、下靴を入れる袋(二足制です!)
 ○持ち込み禁止のもの
  ・携帯電話(二重のアンダーラインで強調されています)
  ・公式や法則等が書いてある筆記用具
  ・計算機能・翻訳機能のある時計・文具類
 ○検査会場の暖房はしないので、防寒着等の着用可。(寒さ対策は各自で)
3.注意事項
 ○学力検査受検票の「注意事項」の熟読
 ○インフルエンザ等の感染予防のため、手洗い・うがいの励行
 ○せきエチケットの徹底

 学力検査まで残りわずかとなりましたが、テスト対策も大切ですが、朝一番に全力が出せるように(起床から2〜3時間後)早寝早起きし、風邪などひかないように体調管理してください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 公立合格発表、2年修学旅行説明会
3/18 終業式
3/22 学年末休業
京都市立高雄中学校
〒616-8283
京都市右京区梅ヶ畑奥殿町36
TEL:075-872-1286
FAX:075-861-1029
E-mail: takao-c@edu.city.kyoto.jp