京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2021/03/25
本日:count up1
昨日:2
総数:167207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓「なかま」「夢」「成長」 教育目標「未来を創造し たくましく生き抜く力の育成」

「食育の日」

画像1
 21日(金)、食育の日の取組として食育だより「もぐもぐ」を発行し、それぞれの学級でクイズ形式になった「どこの都道府県の小学校から給食は始まった?」について考えたり、「行事食」の正しい品目やおせち料理の由来・意味を選んだりして、その意義や役割について考えてみました。
 「食育だより(もぐもぐ)」に拠りますと、1月24日(月)からの1週間は「全国学校給食週間」だそうです。学校給食の起源は古く、明治22年に山形県鶴岡町の小学校から始まりました。「当時、家が貧しくてお弁当を持ってこられない子どもがたくさんいたそうで、学校を建てたお坊さんが、子どもたちにおにぎり・焼き魚・漬け物などの昼食を食べさせたのが始まりといわれています。そして、給食が子どもたちにとって良いものだと全国に広まりましたが、昭和16年になると戦争が始まり、物資が不足して給食を続けられるところが少なくなりました。昭和20年に終戦を迎えましたが、食糧不足は続き、小学校6年生は4年生ぐらいの体格しかなかったそうです。戦後はユニセフやアメリカからの脱脂粉乳や小麦の提供に始まり、昭和27年から全国すべての小学校の完全給食が始まったのです。昭和50年代に入ると米飯給食も始まり、このころから牛乳も紙パックに変わりました。」こんなふうに給食が今日のように実施されるまでには様々な努力や協力があったということです。
 先日の座禅体験でお世話になった天龍寺の修行僧が食事(大切な修行の1つ)をされるときには、「目の前にある食事が出来るまでの多くの人々の働きを思いなさい」「食事というものは、身体を養い力を得るための良薬としていただきなさい」などの5つの言葉を唱えるといいます。皆さんの身体を成長させ、丈夫にする食事をきちんと摂り、お弁当でも給食でも用意してくださった方に感謝していただきたいものです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/1 2年学習確認プログラム
2/4 学校保健委員会
2/7 中学生のためのオーケストラ入門
京都市立高雄中学校
〒616-8283
京都市右京区梅ヶ畑奥殿町36
TEL:075-872-1286
FAX:075-861-1029
E-mail: takao-c@edu.city.kyoto.jp