京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:42
総数:176160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

GIGAスクール構想・美術

画像1
画像2
画像3
 本日,4月16日(金)の2時間目・美術の授業で,9年生の生徒5名は,GIGAスクール構想で文部科学省から配分されている「一人一台タブレット端末」を用いて篆刻(てんこく)の学習を行いました。

 「生徒たちに篆刻の書体をしっかりと学習させたいが,篆刻用の辞書を準備するには費用がかかってしまうし...」という,ジレンマにかられていた指導者も,タブレット端末の活用でその問題が解消されました。

 ICT機器を使うこと自体を目的とせず,確かな知識を得るためのツールとして活用した指導の一例でした。

3期 授業風景

画像1
画像2
画像3
 本日,4月15日(木)の3期生徒たちの3時間目のようすです。

 高気圧におおわれ,晴れわたった空からそそぐ太陽の光の中,数学(8年生)・音楽(9年生)を学びました。

9年生 学級活動3

画像1
画像2
画像3
 4月12日(月)の4時間目に,9年生の生徒5名は,日々の学級活動の約束を考え,その掲示物を作成しました。

 「自分たちで,最後の1年間を形づくる」

 このことを大切にして,充実した日々を過ごしてほしいと思います。

3期 合同道徳1

画像1
画像2
画像3
 4月12日(月)の1・2時間目に,3期(8・9年生)の生徒11名は,合同で道徳の授業を行いました。

 考え,議論したテーマは「リーダー」です。

 3期になった生徒たちはみな,「花背小中学校のリーダー」と見なされます。

 学年が上がるだけでリーダーになれるのではなく,自分の目指すリーダー像をもって,リーダー資質を磨いていくことを考える機会となりました。

 この時間を通して,自分の意見と他者の意見を擦り合わせていくことで,リーダーについて真剣に考えることができたようです。

 この時間のあと,ある生徒は「たのしい道徳やった。学んだ感がめっちゃあった。」とつぶやいていました。

3期オリエンテーション

 本日,4月9日(金)の4時間目,3期の生徒11名は,オリエンテーションを行いました。

 最初に,今年度から本校に赴任し,8−1担任であり英語科を担当する先生からの自己紹介がありました。11名全員からの質問攻めにより,先生と生徒の距離が「ぐっ」と縮まるひとときになりました。

 つづいて,地域学習・文化祭・修学旅行についてのガイダンスを行いました。

 生徒たちはどの話にも身を乗り出しながら聞いていて,これからの取組に期待をふくらませている様子がひしひしと伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

9年生 学級活動2

 本日,4月9日(金)1時間目・学級活動の時間,9年生の生徒5名は,お互いの理解をさらに深めました。

 好きな○○,苦手な○○,マイブームや私の特徴など,それぞれの個性的な表現に笑みがこぼれたり,「クラスのみんなへのメッセージ」については,てれくさくて自分の口からは言えなかったりと,とてもフレッシュな時間となりました。

 後半は,朝の会や終わりの会,そうじ・日直などの当番のまわしかたや,仕事の内容などについて話し合い,それらについて掲示物を作成しました。
画像1
画像2
画像3

新9年生 最初の学級活動

画像1
画像2
画像3
 本日8日(木)の2時間目,新9年生の生徒5名は,担任とともに学校周辺の「花背の春」を感じる活動を行いました。

 晴天にも恵まれ,あたたかくふり注ぐ太陽の光の中,さくらが満開を迎えている春を満喫できました。

 6名それぞれのステキな笑顔も満開となった時間でした。

 義務教育最後の1年間を思う存分にたのしみながら,大きく成長していってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp