京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up28
昨日:12
総数:176855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

お世話になったALTの先生へ

画像1
画像2
画像3
今日が9年生にとって,本校に来ていただいているALTの先生とお別れの日になりました。数年間お世話になった先生に感謝をこめて,お礼の言葉と写真をのせた色紙を贈りました。先生は,感激のあまり涙しておられ,たいそう喜んでおられました。
進学先でも幸せでありますようにと,別れの握手のとき,「Good Luck!!」と言っていただき,幸せな空気が教室を包み込みました。

地域の日(12日)に向けて

画像1
写真は学級活動のようすです。
地域の日にむけて,卒業論文の読合せをし,内容の確認をしています。9年間お世話になった花背校の関係者,地域の方々,そして保護者の方へ,本校での歩みをどのように発表できるのか,みなさんが楽しみにしています。100%の準備で当日を練習のように本番を迎えてくださいね!!

性教育

画像1画像2
8・9年は3時間目に性教育を実施しました。
9年生はこの授業が義務教育最後の性に関する学習が最後になります。
 めあては社会的な性であるジェンダー(トランスジェンダー)です。これについて考えました。価値観が多様化する現代の中で直面する難しい内容で,自分の中での答えを探す授業でした。学んだことを将来につなげてほしいです。

テスト5最終日

8年生の締めくくりとなる,テスト5の最終日です。
2時間目に英語・美術・保健体育を受験します。写真のようすは2時間目の英語のようすです。「しっかり準備をしてきましたよ」と担任の先生に言っていたようで,自信はありそうです。全力を出し切れるよう最終日を締めくくりましょう。
画像1画像2

わくわくバンド,ラスト2

画像1
画像2
1〜8年生は午前中にテストを9年生は授業を終え,午後からはわくわくバンドの練習をしました。
9年生にとって,12日の地域の日での演奏が花背校での最後の演奏になります。来週の9日の練習が最後の全体練習となります。来週は朝の自主練習をそれぞれが励み,9日の最終調整に臨んでほしいです。

3月1日

画像1
画像2
時は過ぎ去るものがはやく,逃げる二月もおわり,去る三月を迎えました。
9年生が登校するのも残りわずか9日です。卒業式を除くと,本校で授業を受けることができるのも8日です。一時間一時間の授業を名残惜しむようにかみしめ,真剣に受けています。

クラス給食(7〜9年)

画像1画像2画像3
2月も最終日、今日がこの冬最後の「クラス給食」となりました。
例年はそれぞれ自分の教室で食べていたそうですが、今年は月・水・金は“7〜9年でクジ引き”で食べる教室を決めました。学年で人数差があるので良いルールだと思いました。来年以降も継続してもらいたいですね。
明日からまた「リビング給食」に戻ります。早くあったかくな〜れ。

7〜9年合同道徳32

画像1画像2画像3
7時間目は、図書館の本を資料として“相互理解・寛容”について考えました。
まず図書館の本の中から「心に響く言葉」を探し、どの本から選んだか、なぜその言葉なのかを発表しました。そしてその中から、今回は“共感”ではなく“新たな発見”があった言葉を、それぞれが選びました。
最後に司書の先生からも“言葉”をいただきました。ありがとうございました。

7〜9年生合同道徳31

 本日は,自分の長所と短所を見出し,自己の伸長をはかる目的で「リフレーミングトレーニング」を実践しました。なかなか自分のことを認められないのか,長所を書くことに苦戦していました。しかし,リフレーミングトレーニングを通して,短所を長所に置き換えられるようになり,授業の終盤では自分を認められるようになってきました。
 同じ物事でもいい面と悪い面が必ず存在します。ただただ,悪い面(いい面)にだけ注目することなく,両面性を意識し,幸せな気持ちになれる面に着目できる力をつけてほしいです。君たちならできます。楽しみにしていますよ☆
画像1画像2

公立前期選抜

画像1画像2
公立前期選抜がいよいよ明日、明後日となりました。
今回も昼休みに三期で集合して激励会を行い、5時間目授業を受けたあと出発しました。
私学入試を突破したとはいえ、さすがに緊張感があるようです。ベストコンディションで最大限の力を発揮できるよう応援しています。
がんばって!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 公立高等学校中期選抜  委員会活動
3/8 ことば学習
3/9 放課後まなび教室閉室式(15:15〜)
3/12 地域の日(13時30分〜)  人権の花感謝状贈呈式
3/13 校外学習(9年)  オペラ鑑賞(6年)

学校教育目標

学校評価

学校だより

非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp