京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:34
総数:176956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

校外学習8・9年

画像1画像2
 10月30日(木)三期(8・9年生)が,神戸方面に校外学習に行きました。
 グループで,北野・南京町めぐりをしました。異人館巡りなどをし,異文化や他地域を満喫しました。

科学センター学習8・9年

画像1画像2
 10月28日(火)4〜9年生が科学センター学習に行きました。
 8・9年生は,実験室で,『風の力で あらヨット!』の学習をしました。自然のエネルギーである「風」。人類は古くからこの「風」を利用してきました。この「風」の力を利用するための工夫について,様々な実験を行いながら考えました。
 昼食後,プラネタリウム学習と展示場見学を行いました。

あんのうもいもい

画像1画像2
 10月26日(日)別所井戸端展で,9年生が『あんのうもいもい』の販売をしました。事前に計画を立て,試しの商品を何度も作って,みんなで味見をし,よりおいしいものを作り上げました。
 店名は,『も芋いランド』で商品名は,『AAA あんしん・あんぜん・あんのうもいもい』です。事前にサツマイモを切って下準備をし,現地で油で揚げて作りました。おいいしいと大好評でした。9年生も満足そうな顔をしていました。

文化祭 No.21:幕の内弁当

画像1画像2
 10月11日(土)文化祭を行いました。上の写真は,プログラムナンバー10番 三期劇『幕の内弁当』です。
 幕の内弁当とは,江戸時代の演劇鑑賞のときに食べていた少し豪華なお弁当でした。このいろいろな物が詰まったお弁当を食べるのも演劇鑑賞の楽しみでした。
 さて,ある日,中学生になった小学生のときの仲間が奇妙な手紙で呼び出されました。再会した仲間は,お互いの変化に戸惑いながらもみんなで埋めた「アレ」を探して見つけることができました。その箱の中から出てきたものは,みんなが大切にしていたものや大切にしなければならないものでした。
 さすが三期の生徒たちの劇で,みんなを感動させるものでした。みんなで作った大道具や小道具も大変立派なものでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校評価

学校だより

研究報告会

給食だより

保健だより

お知らせ

学校いじめ防止等基本方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp