京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:22
総数:176270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

6年生 人権学習

画像1
画像2
6年生で人権学習を行いました。外国の人たちと交流する上で、相手の国の文化を尊重し、進んで理解することの大切さを学びました。対等な立場で接し、相手の嫌がることをしないという意見には、我々もそうあるべきだと感じました。

二期 人権学習

画像1画像2
12月12日(火)に5年生で人権学習を行いました。
戦争が原因で、名前を奪われた人たちがいたことを知り、もし自分ならどのように感じるかを考えました。
立場の異なる息子と父の気持ちを考える場面では、登場人物の気持ちになれるように役を演じながら発表しました。
今も地球上で争いが続いていますが、学ぶことを通して他人の痛みを自分の痛みとして感じられる子どもたちになってほしいと願っています。また、私たち大人もそうあらねばと思っています。

【6年生】演劇鑑賞教室

画像1
画像2
画像3
 6年生は演劇鑑賞教室に行きました。劇団四季の方による「ジョン万次郎の夢」を鑑賞しました。社会科で学習したこととつながってさらに深い学びになりました。
 鑑賞後、京都府立図書館の見学に行きました。普段見ることができない書庫などを見学させてもらいました。

【二期】7年生人権学習

画像1
画像2
7年生では障がいのある人が生活する上で、何が障壁であるかを疑似体験して学習しました。「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」について学習し、年齢や障がいの有無などに関わらず、最初からできるだけ多くの人が利用可能であるようにデザインすることの大切さに気付いている様子でした。

【二期】人権講話

画像1
画像2
校長先生から「人権」に関するお話を聞きました。二期では、ワールドカップの「ラグビー日本代表」の選手について考えました。日本を選んで代表として出場している選手をリスペクトしている様子がうかがえました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

学校のやくそく

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp