京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:11
総数:176457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

はじめての裁縫

画像1
画像2
6月21日(火)に,5年生が家庭科で
初めての裁縫に取り組みました。

はじめは,なかなか針に糸が通らず苦戦していましたが
少しずつ慣れてきたようで
「先生!通った!できた!」
とうれしそうな声が聞こえてきました。

玉結びと玉止めは何度もチャレンジする中で
コツがわかってきたようでした。

未来のわたし

画像1
画像2
画像3
6月15日(水)に,6年生が図画工作科で
「未来のわたし」の学習をしました。

未来のある日の自分の姿を想像して紙粘土で
立体作品を作っています。

10年後,20年後の自分の姿に思いを馳せながら
どんな作品にしようか友だちとアイデアを
出し合っていました。


固まった形から 〜その2〜

画像1
画像2
子どもたちの作品です。

作品名「まほうのコウモリ,へんてこ,リンリンリン」
作品名「龍降臨」


固まった形から 〜その1〜

画像1
画像2
5月31日(火)に6年生が図画工作の学習をしました。
先日から取り組んでいた「固まった形から」の作品が完成し,
作品に合った場所や背景を考え撮影をしました。

いろいろな角度から見ることで,
最初は考えてもいなかったような作品に
仕上がったものもあります。

「どろどろでぐちゃぐちゃで気持ち悪い〜。」
と,言っていた液体粘土が
このように大変身しました!


作品名「マウンテン」

作品名「氷山」


環境のことも考えながら…

画像1
画像2
画像3
また,今回は「環境」の視点からも
学習に取り組みました。

「野菜の芯や皮は工夫したら食べられるかな?」
   ↓
「皮はきれに洗えば食べられる。」
「捨てるところをできるだけ少なくする。」

「油はどんなふうに処理したらよいかな?」
   ↓
「いらない紙で拭き取ってから洗えばいい。」
「できるだけ油を流さないようにする。」

「お鍋の大きさ,水の量,火加減など工夫できることはない?」
   ↓
「鍋は小さめでいい。水の量は増やしすぎない。
 鍋からはみ出ない火の大きさでゆでる。」

「洗剤も少しだけにしようっと。」
「ブロッコリーの茎っておいしいんやな!」

など,いろいろ考えて調理実習を進めていました。
環境のことを考えながら料理をする大切さも
感じてくれたのではないかなと思います。

最後の写真は今回の調理実習で出たゴミの量です。
ゴミを減らしつつ,美味しいゆで野菜サラダが
できました!

ゆで野菜サラダ完成!

画像1
画像2
画像3
5月31日(火)に5年生が家庭科の学習で
ゆで野菜サラダを作りました。

今回は,にんじん,ブロッコリー,キャベツと
種類の異なる野菜を好みのかたさにゆでることが
目的でした。

「水からゆでる野菜はどんなもの?」
「ブロッコリーはお水と沸騰したお湯どちらで
 ゆでるとよいかな?」
など質問をしながらゆでる順番や調理方法を
確認していきました。

オーロラソース,中華,フレンチ,和風と
教科書に載っているソースの全てにチャレンジし
お気に入りの味を見つけていました。

おうちでもぜひチャレンジしてほしいなと
思っています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校評価

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

近畿へき地教育研究大会京都大会

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp