京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:26
総数:176348
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

花背学習報告会二期・舞台裏

画像1画像2画像3
二期の花背学習報告会は無事に終わりましたが
当日までの準備や当日の進め方等
教員も必死になって取り組みました。

今回,Zoomによる配信を行うことで
問題点と良い点の両方に気づくことができました。
この経験を生かして,さらによい学習ができるよう
学校全体で学んでいきたいと思っています。

花背学習報告会二期

画像1画像2画像3
2月10日(水)に,花背学習報告会二期を
実施しました。

二期のテーマは地域のよさを学び,
広く発信していくこと。

5年生は別所地域の特産品である
チマキザサについての調べ学習や
体験学習の成果を報告しました。

7年生は,花背地域のよさをいかした
新たな特産品をつくり出し,
地域を活性化させるためのアイデアと
今後の活動方針を報告しました。

6年生は,地域の事業所である
「山村都市交流の森」での
職業体験を通して学んだ,
地域の方々の思いや仕事へのこだわり等
についてポスターセッション形式で
報告しました。

どの学年も,花背地域のよさや
課題について自分ごととして深く考え,
これから自分自身がどうしていきたいのかを
しっかりと伝えることのできた報告会となりました。
花背学習にご協力いただいた地域のみなさん,
本当にありがとうございました。

 今回の報告会は,緊急事態宣言延長を受け
保護者参観は中止し,Zoomを利用した
オンライン配信をさせていただきました。
5年生,7年生のパワーポイントでの
全体会だけでなく,3ブースに分かれた
6年生のポスターセッションも配信できるよう,
3つのチャンネルを準備して
初の配信となりました。

今回は報告会の様子を
保護者のみなさんに向けて
配信しただけでしたが,
今後は,質疑応答など,双方向の
コミュニケーションツールとしても
活用することができればと考えております。

花背学習報告会二期 Zoomオンライン配信に向けて

2月9日(火)に二期で花背学習報告会の
最後の練習をしました。

Zoom配信に向けて発表の仕方を工夫することが
必要になったので,それを想定しながら
細かなところを修正しました。

明日10日(水)の本番では,Zoomを利用したオンライン配信を
行いますので,ぜひご参観いただきますよう
よろしくお願いいたします。

詳細は,本日9日(火)プリントをお渡ししましたので
ご確認ください。
画像1画像2画像3

二期 花背学習報告会

画像1画像2画像3
2月3日(水)に花背学習報告会の
リハーサルをしました。

「緊急事態宣言」が延長になったため
2月10日(水)本番の参観については中止し,
ZOOMによる配信を予定しています。

子どもたちは,学習したことを
しっかりと伝えようと工夫をこらしています。

参観していただけないことは
本当に残念ですが,
当日は,ZOOMによる配信をご覧になり
子どもの姿を見て,ご家庭で
声かけをしていただけると子どもたちの
励みになると思います。

【5年生】ミシン・ミシン・ミシン!

画像1画像2
2月2日(火)に家庭科の学習で
ミシンを使いました。

3学期が始まってから,
ミシンの練習に励んでいます。

はじめは,思うようにミシンを
扱うことができず苦労していましたが
最近では,真っ直ぐにぬうことが
できるようになってきました。

空ぬいから始まり,
今ではぞうきんをぬったり
クッションカバーをぬったり
することができるようになりました。

「もっといろいろ作ってみたいなあ。」
「ぞうきんは簡単にぬえるようになったわ。」
と自信をつけて学習にのぞんでいます。
次からは,生活に役立つ物を作る計画を立てましょうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校教育目標

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめ防止等基本方針

部活動運営方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp