京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:22
総数:176266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

第6回二期ギネス

画像1画像2
 本日の中間休みに,今学期最後の二期ギネスを実施しました。種目は「ごみ箱シューティング」。2m離れた場所からごみ箱に向かって紙を丸めて作ったボールを5球投げ,入った数の多さを競うゲームです。最高記録の人が複数いたので,さらに50cm離して,決勝戦を行いました。今回のギネス記録は,2m50cmの距離を3球入れることのできたS.Mさんです。おめでとうございます!

第5回二期ギネス

画像1画像2
 本年度5回目の「二期ギネス」を実施しました。今回の種目は「片足立ちゲーム」でした。片足立ちで,何分間そのままの体勢でいることが出来るかを競うものです。今回のギネス記録者は,5年生のT.Aさんで,4分12秒39でした。おめでとうございます!

食の指導5,6年

画像1
画像2
 本日の4時間目,5.6年の食の指導を栄養教諭の先生にしていただきました。今回は,「行事食について考えよう」という学習で,日本には一年を通してどんな行事があって,その行事でどんなものを食べ,なぜそれを食べるのだろうかということをみんなで考えました。行事食にはそれを食べる理由がそれぞれあるということを学びました。今回の学習をいかして,これから給食や家でのごはんの際,意味を考えながら食べましょう!

第2回人権学習(7−1)

人権週間である12月10日、5限・6限の2時間を使って人権学習を行いました。
今回は事務職員の先生を講師としてお迎えして、障がいや障がいのある人の抱える問題について考えました。貴重な体験ありがとうございました。
画像1
画像2

人権講話二期

画像1
画像2
画像3
 本日の3時間目,人権週間にちなんで二期でも,校長先生による今年度2回目の人権講話がありました。二期では「お互いの違いを認め合い,多様性が尊重される社会」というテーマについてお話をしていただきました。校長先生のお話を聞いた後,「多様性ってなにかな?」ということをみんなで考え,それぞれが学校生活でお互いを認め合い,多様性を尊重していくためにどうしたいかを考える充実した時間となりました。

校外学習5年

画像1
画像2
 本日の2,3時間目,社会科の学習で「花背地域では森林資源をどのように利用しているのか」など,私たちの生活と森林とのかかわりについて学習するために,花背製材所に行きました。たくさんの質問に答えていただいたり,製材するための様々な道具を見せていただいたりして,とても実りある校外学習になりました。製材所の皆様,ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/11 【建国記念の日】
2/14 花背学習報告会一期

学校教育目標

学校評価

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

部活動ガイドライン

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp