京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:25
総数:176415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

高倉小学校との交流 No.2

画像1画像2
 9月2日(水)9時より,5・6年生が中京区にある高倉小学校と,花背山の家で,今年度2回目の交流会を行いました。高倉小学校は,長期宿泊学習で,花背山の家にきていました。そこへ,花背小中学校の5・6年生がお邪魔し,交流会をもちました。
 両校校長先生のお話に引き続いて,花背校の6年生が,花背の学校や地域について紹介をしました。その後,高倉小学校の5年生が,高倉と花背のつながりについての話をしてくれました。

高倉小学校との交流 No.1

画像1画像2
 9月2日(水)9時より,5・6年生が中京区にある高倉小学校と,花背山の家で,今年度2回目の交流会を行いました。高倉小学校は,長期宿泊学習で,花背山の家にきていました。そこへ,花背小中学校の5・6年生がお邪魔し,交流会をもちました。
 最初,ゲームで緊張をほぐした後,交流会を行いました。高倉小学校の校長先生のごあいさつの後,花背小中学校の校長先生より,本事業に協力いただいた方の紹介がありました。

厄除チマキ作成練習

画像1画像2
 8月28日(金)6時間目に,5・6年生が厄除チマキの作成の練習をしました。
 7月13日に上賀茂の厄除チマキ生産農家で学んだ厄除チマキの作り方の復習をしました。9月2日に花背山の家で,高倉小学校の5年生との交流の際に作り方を伝授するためです。少し緊張しながらも,作成手順を思い出していました。

二期校外学習No.4:放下鉾曳き初め

画像1画像2
 7月13日(月)二期児童生徒(5〜7年)10名が,校外学習に出かけました。
 高倉小学校5年生との交流の後,新町通りにある放下鉾の曳き初めに高倉小学校5年生児童と一緒に参加しました。

二期校外学習No.3:高倉小学校5年生との交流

画像1画像2
 7月13日(月)二期児童生徒(5〜7年)10名が,校外学習に出かけました。
 鉾町の見学の後,高倉小学校に戻り,高倉小学校の5年生と交流をしました。
 お互いの学校の紹介をしました。9月2日に,花背山の家でも交流する予定です。

二期校外学習No.2:鉾町見学

画像1画像2
 7月13日(月)二期児童生徒(5〜7年)10名が,校外学習に出かけました。
 厄除チマキ生産農家を後にして,高倉小学校へ向かいました。高倉小学校の会議室を借りて昼食をいただき,鉾町の見学に出かけました。
 長刀鉾や菊水鉾・船鉾などを見学し,厄除チマキなどを販売している様子も見学しました。綾笠鉾も見学させていただき,ていねいに教えていただきました。

二期校外学習No.1:厄除チマキ生産農家訪問

画像1画像2
 7月13日(月)二期児童生徒(5〜7年)10名が,校外学習に出かけました。
 最初に,北区深泥池付近の厄除チマキ生産農家訪問しました。ここでは,祇園祭や大津祭の山や鉾で販売されている厄除チマキを作っておられます。その様子を見学させていただき,厄除チマキを実際に作らせていただきました。

アユ釣り体験

画像1画像2
 7月6日(月)5・6年生7名が,交流の森付近の上桂川で,アユ釣り体験をしました。
 3名の地域の方に教えていただき,おとりによるアユの釣り方を教えていただき,実際に体験しました。
 釣り上げることができた子や,一匹も釣りあげられなかった子もいました。引っかかったけれど,逃がしてしまった子もいましたが,体験をしてとても楽しい時間を過ごすことができました。
 「4匹も釣ることができて嬉しかった。」「釣り上げるとき,勢いがあり,とても重く感じた。」「大きいアユを逃がしてしまい,残念だった。」など,いろいろな感想が聞かれました。

学習旅行 No.15 絵付け体験

画像1画像2
 5月14日(木)〜15日(金)に,5・6年生が学習旅行で,広島・倉敷方面へ行きました。
 お昼ご飯をいただいたあと愛美工房でお茶碗の絵付け体験に挑戦です。

学習旅行 No.14 倉敷美観地区散策

画像1画像2
 5月14日(木)〜15日(金)に,5・6年生が学習旅行で,広島・倉敷方面へ行きました。
 倉敷の美観地区に来ました。大原美術館見学後,美観地区を自由散策しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校評価

学校だより

研究報告会

給食だより

保健だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp