京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:26
総数:176487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

しんぶんとなかよし

画像1
画像2
画像3
ひかり学級・1年生・2年生は図画工作科の時間に新聞紙を使った造形遊びに取り組みました。新聞紙を破ったり、丸めたり、つなげたり、集めたりしながら造形活動を楽しみました。新聞紙の素材としてのよさや面白さを存分に味わう姿がみられました。

音読クイズ大会

 国語科「つぼみ」の学習の最後に音読クイズ大会を開きました。音読を聞いていただいた先生方も「う〜ん、なんの花かなあ。」と悩みながら答えていました。最後に自分の作った問題も出して、音読が上手になったことをほめてもらってにこにこの1年生でした。
画像1
画像2
画像3

絵の具+水+筆+〇〇でいいかんじ

画像1
画像2
画像3
3年生は、図画工作科の時間に絵の具を使った表現に挑戦しています。初めて使う絵の具セットにドキドキしながら描き始めましたが、すぐに絵の具と仲良くなり、自分の「いいかんじ」を追求していました。色づくりにも工夫を凝らして取り組んだので、それぞれのパレットが「自分色」でいっぱいになっているのも素敵でした。

運動会 選手宣誓

 毎年運動会の選手宣誓は、1年生の役割です。今年も、元気な1年生が選手宣誓をします。予行でも、大きな声でしっかり宣誓することができました。運動会当日も一生懸命がんばります。
画像1

国語科「はなのみち」

 初めて国語で物語の学習をしました。学習のまとめとして、先生方をお招きして、音読発表会をしました。文章を読むだけでなく、考えたせりふも入れて、発表しました。聞いていただいた先生方からたくさんほめていただいて、にこにこ笑顔の1年生でした。
画像1
画像2
画像3

図書委員会 読み聞かせ

 朝読書の時間に、図書委員会の人が1、2年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。「ゴッホの絵本 うずまきぐるぐる」というゴッホの絵の中にあるうずまきを、さまざまなオノマトペを使って表現した1冊です。いつもの絵本とはまたひとあじ違う本に親しむことができました。図書委員会のみなさん、ありがとう。
画像1

ひかりのプレゼント

画像1
画像2
画像3
ひかり学級・1年生・2年生は図画工作科の時間に透明な素材に工夫して色を付け、太陽の光を通してできる色や形を楽しみました。光を通すことによって生まれる色の美しさや形の面白さをたっぷり味わう姿がみられました。

凛々子だより1

 今年もカゴメからトマト苗「凛々子」をいただくことができました。普通のトマトと違って、脇芽が少なく皮が破れにくい凛々子は、子どもたちにも育てやすく、学校で学習として育てるにはぴったりの品種です。今年も1年生が凛々子栽培に挑戦しました。「トマト大好き」と言いながら、苗の観察をしたり、畑に植付けしたり、寒さに負けないようにあんどんを立てたりしました。たくさん採れたらいつも一緒に活動している2年生を招待してトマト料理をごちそうする予定です。
画像1
画像2
画像3

校外学習 事後学習

 先週の三本杉登山の事後学習をしました。今回も4年生がリーダーとして学習を進め、それぞれのグループで、友だちの良かったところ、がんばったこと、思い出などを出し合い、次の活動へとつなげることができました。登山当日も事後も4年生のがんばりが光る校外学習でした。
画像1
画像2
画像3

4年 絵の具でゆめもよう

画像1
画像2
画像3
図画工作科の時間に絵の具と筆、水を使って、画用紙に自由に表現しました。画面に現れるきれいな色や模様を楽しむことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp